緊急シンポジウム ―「東アジアの安全保障と普天間基地問題」- 日時/10月30日(土)10:00~ 参加費1000円(資料代含む) 会場/明治大学お茶の水リバティ・ホール 第1部:10:00~12:30 「普天
本文を読む10/29在日米軍基地を考える国会議員と語る会―砂川から沖縄へ―
著者: 吉沢弘久2010年10月29日(金)午後1時~5時00分 場所:衆議院第1議員会館大会議室 集会内容: ○ 伊達判決を生かす会からの報告 ・砂川闘争から普天間基地移設問題まで ・伊達判決をめぐるアメリカ公文書、日本外務省記録 ・
本文を読む28日「都教委糾弾」ビラまきにご参加を!
著者: 増田都子月末恒例件名ビラを、今月は28日(木)8:00~9:00都庁第二庁舎前で行います。朝早くて恐縮ですが、ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。以下、ビラ内容の一部をご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本文を読む文学渉猟:1848年革命期前後のイギリスの通俗小説
著者: 合澤 清『ディケンズ短篇集』 チャールズ・ディケンズ作 小池滋、石塚裕子訳(岩波文庫1986) 僕は以前からディケンズの小説はあまり好きではない。読み終わって、それほど愉快な気持ちになったという思いもない。ずいぶん昔に読んだと思
本文を読む文献紹介 -技術者の声- 現代技術史研究会編『徹底検証 21世紀の全技術』
著者: 木村英亮チリ鉱山落盤事故で33人が救出されたのはよいニュースであったが、その後この鉱山は操業停止となり、361人ほとんどの作業員は退職金もなく解雇されたと報道されている(『朝日新聞』10月19日付夕刊)。本書によれば、チリの
本文を読む神風特別攻撃隊―関行男と吉田満のこと―
著者: 半澤健市太平洋戦争後半期である1944年10月、フィリピン諸島東方でレイテ沖海戦が戦われ、日本海軍の壊滅的な敗北に終わった。同月25日海軍大尉関行男(せきゆきお)は、爆装した零式艦上戦闘機(ゼロ戦)もろとも米護衛空母セント・ロー
本文を読む人々を支えた部落文化 (五回) 皮から革へ―鞣の技術と文化
著者: 川元祥一■ 革靴、革カバンはなぜ腐らない? ■ 動物の皮を剥いだだけならすぐ腐れてしまう。魚が腐るのと同じだ。なのに、その皮を使った革靴、革カバンは腐ったことがない。祭などに使う百年も前の太鼓の革が腐った話しは聞いたことがない。
本文を読む周回遅れの読書報告(その3)
著者: 脇野町善造なぜ本を読むかという質問は愚問であろう。報告(その2)で紹介したモームは『要約すれば』で「好奇心と知識欲とから」本を読んだとしている。もっともモームは、読書が必要欠くべからざる人間にとっては、哲学が「最も変化の多い、最も
本文を読む28日 「慰安婦」問題の解決を求める院内集会のご案内
著者: 増田都子証言者の松原勝氏は、我孫子市在住で、「あびこ平和ネット」が請願した、この3月議会での「慰安婦意見書」の採択にご協力いただきました。「現在、ご存命の旧日本軍兵士・軍属で(おそらく)唯一人!」と思われる、「慰安所の管理は軍が
本文を読むドイツの反米=民族主義的哲学者(ベルンド・ラベル)へのインタビューから
著者: 岩田昌征ペチャトというセルビアの週刊誌(9月24日と10月1日)にドイツの1968年世代の哲学者ベルンド・ラベルとのインタビューが連載されていた。 彼は1938年にベルリン近郊の小都市に生まれ、1953年6月におこった東ドイツの
本文を読む保護貿易の台頭
著者: 成畑哲也為替切り下げ競争と並び、関税の引き上げなどの保護主義の動きが現れている。とくに、レア・アースの90%を日本は中国に頼っていて、最近の両国間の関係から、これが途絶することもありうると捉えなければならない。そこで、ベトナムな
本文を読む荊州だより―気ままな写真日記(1)
著者: 土肥誠ひょんなことから、中国は湖北省にある長江大学というところへ赴任し、日本語の講義をすることになった。中国語を全く話せないが大丈夫かと確認すると、大丈夫だという。それなら、ということでお世話になることにした。 そんなわけ
本文を読む墓守( a Gravekeeper)II (這うーCreep)
著者: 若生のり子パラレルに生きてきて 1
著者: 水田 洋加藤周一(1919.9.19‐2008.12.5)とぼくは、同年同月に東京市の山手線(環状線)内側の住宅地に生まれた。ただし、同じ住宅地でも加藤が生まれたのは東京市内ではなく市外渋谷町金王であり、そこで開業医を営んでいた
本文を読む「ニュー・レフト・アイ」は「総天然色・近視眼・視野の狭さ」が救いで、「小学生の夢」が付録です
著者: 海の大人4日前に左目白内障の手術をした。まだ入院中である。左目は常に眼帯をしており、しかし、眼帯の中から外が見え、右目との違いがおもしろいので、後に続く者あるを信じて報告しておく。 私は、小学生の頃は、左右の目とも視力1.2であ
本文を読む『労働情報』802号のご案内
著者: 労働情報 浅井真由美『労働情報』802号(2010年11月1日号)、10月25日(月)に発売です。 ●この号だけをお求めの場合は、435円(消費税・送料込)です。 ■□■□■□■ 2010年11月1日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 「
本文を読む市民講座「新聞記者から見る歴史像の現在」
著者: 歴史科学協議会10月31日(日)に新宿区の早稲田大学にて以下の講座を開催いたします。事前申し込み不要です。 資料代として500円をいただきます。是非みなさんお誘い合わせの上ご参加下さい。 市民講座 「新聞記者から見る歴史像の現在 ―日
本文を読む10月26日、『扶桑社教科書批判で不当免職』取り消し請求裁判に傍聴参加を!
著者: 増田都子件名の控訴審裁判が 10月26日(火)15:00~東京高裁822号法廷であります。この日で結審しますで、私が最終陳述をする予定です。ご都合のつく方は、どうぞ、傍聴参加をお願いします! 以下、当日12:00~裁判所前で
本文を読むアジア記者クラブ設立18周年記念定例会―ビキニ水爆実験57年目の真実 『わしも死の海におった』上映
著者: 森広泰平2010年11月20日(土)18時30分~21時 明治大学リバティタワー6階1063教室 ゲスト 山下正寿さん(高知県太平洋核実験被災支援センター) 1954年に米国がビキニ環礁で行った核実験による「死の灰」汚染が、世界
本文を読む「早すぎた世襲」-金正恩氏の登場 -ソウルからの報告(その9)--
著者: K・I北朝鮮の後継者として目されていた、キム・ジョンイル(金正日)総書記の三男、キム・ジョンウン(金正恩)氏がついに公の舞台に登場した。 先月28日、44年ぶりに開かれた朝鮮労働党の代表者会、最前列で拍手する動画像が全世界に流
本文を読む革命の組織論 歴史と宗教に学ぶ ③ 誰がユダヤ人か。ユダヤ教の規定
著者: 浅川 修史誰がユダヤ人になるのか。筆者は現在のところ3つの規定があると考える。基本はユダヤ教の規定である。「ユダヤ人(ユダヤ教徒)の母親から生まれたもの。あるいはユダヤ教に改宗したもの」。1950年に制定されたイスラエル帰還法は
本文を読む10/24上関原発いらん!集会のご案内です
著者: たんぽぽ舎「10月の反原子力デー」にちなんで、東京、大阪等で集会が 開催されますが、注目の祝島では、10月24日(日)に上関原発 いらん!集会―祝島島民の会ほか主催―が開かれます。 ご参加、あるいは檄電・メッセージ
本文を読む連帯・共同ニュース 第80号・第79号
著者: 9条改憲阻止の会2010年10月20日 第80号 [注文の多い料理店]ではないが盛りたくさんの集会 ■ テレビは紅葉の美しい山々を映している。お馴染みになった「旅番組」を見るともなしに見ているのだ。連日の猛暑に秋はくるのだろうかといぶ
本文を読む9条改憲阻止の会 連帯・共同ニュース 第80号/第79号
著者: 9条改憲阻止の会2010年10月20日 第80号 [注文の多い料理店]ではないが盛りたくさんの集会 ■ テレビは紅葉の美しい山々を映している。お馴染みになった「旅番組」を見るともなしに見 ているのだ。連日の猛暑に秋はくるのだろうか
本文を読む「敵は本能寺」あるいは「指桑罵槐」(あてこすり) ―中国内陸部の「反日」デモについて考える―
著者: 丹藤佳紀10月16日、中国四川省・成都、陝西省・西安そして河南省・鄭州の3都市で大規模な「反日」デモが行われ、合わせて数万人が参加したという。さらに翌17日には四川省・綿陽でデモがあった。2~3万人といわれる参加者の一部が暴徒化
本文を読む10/23「やめろ!核燃 やめろ!上関」と10/24「国鉄(JR)団結まつり」のご案内
著者: たんぽぽ舎1. たんぽぽ舎も参加している「原発とめよう! 東京ネットワーク」が毎年10月(反原子力の日) におこなっている集会とパレードのご案内です。 今年は、下記の内容で行います。
本文を読むマスメディアはハーメルンの笛吹き男か ―チベット高原の一隅にて(94)―
著者: 阿部治平日本ではもう旧聞かもしれないが、ついこの間まで日本からのネットニュースの中心は民主党の党首選挙、小沢一郎と菅直人との争いであった。目立ったのは大小メディアによる「小沢たたき」である。メディアは鳩山政権以来ずっと小沢を「政
本文を読むオバマ民主党、中間選挙は敗色濃厚 -人事刷新で大統領再選へ布石-
著者: 伊藤力司オバマ米大統領に対し米国民の審判が下される11月2日の中間選挙が近づいてきた。10%近い失業率がちっとも改善せず景気回復も遅れているところへ、ティー・パーティーなどの右翼バネが利いているアメリカの底流から見て、オバマ民主
本文を読む歴史の逆説ーユーゴスラヴィアの教訓
著者: 岩田昌征ポリティカ紙(ベオグラード、セルビア共和国)の第一面、更に第五、六、七、八面は、10月10日に行われた「誇りのパレード」と称する1000人ほどの同性愛者たちのデモ、そしてそれに反対する「フリガン」―「 」は岩田―たちと動
本文を読む(お詫び)10日掲載の子安氏の記事中の誤字に関する誤字訂正
著者: 合澤清10月10日に「スタディルーム」に掲載いたしました子安宣邦氏の「「怒りを忘れた国家神道論』―島薗進『国家神道と日本人』批判」の中で、数か所にわたり島薗氏のお名前を「島園」と誤記した個所があり、管理ミスからそのまま掲載して
本文を読む