〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔culture1405:250808〕
本文を読む東京都中央区で戦争展
著者: 「リベラル21」区民が中心になって企画 間もなく終戦記念日(8月15日)がやってきます。東京都中央区では、毎年、その日を記念して区民が中心となって戦争展を催していますが、今年も、「戦後80年 平和をねがう中央区民の戦争展」が実行委員会の
本文を読む退役した米陸軍中佐の証言:イスラエル国防軍に射殺されたガザの少年
著者: グローガー理恵(イスラエル国防軍に射殺されたガザの少年・アミール君〉 はじめに 私には、もう何十年も前にドイツに帰化した、ガザ出身のパレスチナ人の友人がいる。彼は1948年にナクバが起こったとき、2歳だったという。 その後、彼はガザの
本文を読む「ボスニアの不安定化と欧州」によせて—―『朝日新聞』紹介記事への疑問 (その一)—―
著者: 岩田昌征『朝日新聞』(2025年・令和7年7月18日・金、第24面)にイスメット・ファティフ・チャンチャール氏の論文「ボスニアの不安定化と欧州」が紹介されていた。推薦した論壇委員は庄司香学習院大学教授である。要約紹介者は、田島
本文を読む「コメ クエ コメ クエ」の稲文字を偲ぶ~減反政策に一貫して反対し続けた人
著者: 内野光子私たち家族が千葉県佐倉市のニュータウンの一角に転居してきたのは、1988年秋であった。家が建つまで、田んぼをまたぐ橋の上から見えた稲文字「コメ クエ コメ クエ」がめずらしく、見おろしながら渡っ
本文を読む外国人排斥感情が投票行動に反映されたのか?
著者: 小川 洋参議院選挙の結果を考える 政府・文科省の軽率な判断つい先日、文科省は博士課程に在籍する学生への生活費支給の対象を「日本人」に限定する方針を発表した。受給者の4割が中国人などの外国籍であることを問題視する意見が自民党議員か
本文を読む落合栄一郎さん講演:「ヒロシマ・ナガサキ」80年:「核時代」を語る
著者: ピース・フィロソフィーDr. Eiichiro Ochiai Explains Why Nuclear Power Won’t Solve the Climate Problem: 80 Years Since Hiroshima
本文を読む現実を直視し、映像表現で世界に対峙する作品たちに感動
著者: 小泉雅英先日、恒例の「レイバー映画祭2025」があり、報告を書きました。暑い中、思った以上に、多くの人が参集しました。せっかくの日曜日でしたが、私も朝から洗濯物を済ませ、何とか都心に出かけました。行って良かったです。ご一読戴け
本文を読む『反天ジャーナル』8月更新のご案内
著者: 反天ジャーナル編集委員会 梶野『反天ジャーナル』8月更新のご案内です。 https://www.jca.apc.org/hanten-journal/ *購読は全て無料です。 新しいコンテンツは以下の通りです。 【状況批評】 埼玉植樹祭「でっち
本文を読む共産党はいま存亡の岐路に立っている(その64)
著者: 広原盛明〝共産党幹部は気楽な稼業と来たもんだ〟...植木等の「サラリーマンどんと節」が聞こえる、2025年参院選の結果から(2) 7月20日の参院選から10日余り、8月1日に臨時国会が開かれ、当選した議員たちが初登院した。野党で
本文を読む小伝 宇野弘蔵 (8)
著者: 大田一廣第四章 『経済政策論』の基本構制と段階論の特質 (1)『経済政策論 上巻』(1936[昭和11]年)の方法視角について 近代資本主義の世界史的な展開とその歴史的性格をいかに捉えるかにあたって宇野弘蔵 は、
本文を読む[反差別・排外主義 761] 「差別・排外主義を許さない!8.11緊急アクション」にご参加ください
著者: 差別・排外主義に反対する連絡会差別・排外主義に反対する連絡会の軽部と申します。 以下のデモを企画しております。みなさまのご参加をお待ちしております。 ****************** 差別・排外主義を許さない!8.11緊急アクション 日時:8月1
本文を読む【本日】STOP!「死の商人国家」 豪州への軍艦輸出に反対する 8.6三菱重工&官邸前緊急抗議
著者: 杉原浩司「12月のクリスマスまでには決定される」と言われていた豪州の新型フリゲート艦導入手続きが一気に前倒しされ、「日本が選定された」と報じられています。 「最有力候補に選び、優先交渉に入る」のであり、最終契約は来年1月と見られ
本文を読むプレスリリース: 環境NGOら国際社会を軽視する日本の非鉄大手を批判
著者: アジア太平洋資料センター(PARC)プレスリリース 環境NGOら国際社会を軽視する日本の非鉄大手を批判 報道機関・教育関連団体・市民社会組織の皆様 2025年8月04日 
本文を読む図書館の「指定管理者制度」についての講演会へ。
著者: 内野光子8月2日、市内の表記講演会に参加した。古くなった佐倉市の図書館の建直しを機に10年前から、利用しやすい図書館を目指して活動してきた市民の会が主催だった。「佐倉市立図書館アクションプラン(202
本文を読む‘Mocskos (dirty) Fidesz’の大合唱に身構えるオルバン・ヴィクトル
著者: 盛田常夫恒例の「夏の大学」講演で見るオルバン・ヴィクトルの心理状況 オルバン演説にたいする厳しい批判 毎年夏、ハンガリーがルーマニアのトシュナーディフュルドゥー(Tusnádfürdő)で開催している夏の大学(通称:Tusván
本文を読む私たちは、今こそ「台湾海峡有事」への日本の参戦に対し、NO!と言える世論・運動を
著者: 小西誠軍事ジャーナリスト・小西誠です。 8/1付共同通信の報道にありました、米国シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)の中国による台湾経済封鎖=「台湾海峡有事」の図上演習について、要約ノートを作りました。 シナリオの一つ
本文を読む「被爆80年」を迎える原水禁運動
著者: 岩垂 弘3度目の高揚を実現させることが出来るだろうか 今年は米国によって広島・長崎に原爆が投下され、両市に莫大な損害もたらしてから80年になる。いわば「被爆80年」である。これに対し日本で核兵器禁止を求める国民的な原水爆禁止運動
本文を読む資本論を非経済学的に読む 10
著者: 山本耕一1. 需要と供給の均衡をめぐって 最初にふりかえりをしておきたい。 「社会の総労働時間」という概念は、マルクスによれば、つぎのことを理解するうえでかかせない。それは、欲求にもとづく使用価値にかんして、需要と供給の均衡は
本文を読む8月2日、「こうの史代展」オープン、行ってきました。
著者: 内野光子会場近くのロビーでの公刊された作品集展示。 佐倉市立美術館で今日オープンした「こうの史代展」に出かけた。こうの作品は、「この世界の片隅に」の映画(2016年)を、しかもテレビ見たくらいで決して読者とは言えない。この展示
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌7月31日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2025年7月31日は、座り込み5,073日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む句集『無限から』を読む――終わりなき物語
著者: 髭郁彦今が昔か 昔が今か 月は現れ隠れる あらぬ年あらぬ月 あらたに創らん ――林完枝、「水な月、神な月」、『あらぬ年、あらぬ月』 子伯という俳人の遺稿集『無限から』が俳句団体である吟遊社から送られてきた。この俳人の
本文を読む首都圏での沖縄関連のイベント・取り組みなど
著者: 長谷川りゑ子*月例・防衛省前申し入れ・抗議行動 ・日時 8月4日(月)18時30分~19時30分 ・場所 防衛省正門前(市ヶ谷) ・呼びかけ 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 *平和の灯を!靖国の闇へ 第20回キャンドル行動
本文を読む8/14・15 具志堅隆松さん上京行動【添付チラシ】
著者: 長谷川りゑ子詳細は、添付を確認ください。 *講演会-「新たな戦前」に抗するために・日時 8月14日(木)18時30分~・会場 文京区民センター2A(春日・後楽園)・お話 具志堅隆松さん・資料代 500円・主催 具志堅隆松さんのお話を
本文を読む【10月4日(土) ー12月14日(日)】高山夏希個展 「まだかたちのない景相体」
著者: 大井 有東京アート・ミュージアムは、高山夏希による個展「まだかたちのない景相体」を開催いたします。高山は、これまで、アクリル 絵具を流れる粒子のように物質的な状態として扱い、積層して彫刻刀やカッターの刃などを用いて削り出すなど、
本文を読む東から西に広がるアジアで起きていること、起きてきたこと
著者: 松井和子1948年、西アジアの地・パレスチナにユダヤ人国家が生まれた。世界の大国たちが関与して国連決議の結果、イスラエルという国ができ、その地に生まれ住んでいた80万人ものパレスチナ人が「難民」となった。そのことをアラビア語では
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】644 二か国共存
著者: 平田伊都子2025年7月25日、ネタニヤフ。イスラエル首相は「なんて大胆な嘘でしょう。(我々に)ガザ飢餓作戦などなく、ガザには飢餓などありません」と、白々とヌケヌケと<大胆な嘘>をつきました。 オープンした自分のゴルフ場宣伝にや
本文を読む愚かしき呪縛
著者: 大田一廣*革命歌作詞家に凭りかかられて少しづつ液化してゆくピアノ ――塚本邦雄 歌人の塚本邦雄が『水葬物語』を世に問うたのは、一九五一年八月のことである。定型音数律に語
本文を読む<ビデオ録画配信のご挨拶>パレスチナとアイヌ
著者: 松元保昭いのちを弄ぶ(もてあそぶ)シオニスト/イスラエル(世界を弄ぶアメリカ)それを創り支え護ってきた欧米中心主義に抗い(あらがい)知の楔(くさび)を打とうと歴史の落とし穴を庶民のことばで切々と解き明かす老碩学、列島の被差別
本文を読む