探偵はトリック明かす良夜かな 奥野 皐 絹浸す栗渋皮の深き赤 合沢舞祥 どんぐりを蹴れば愁ひのころがり行く
本文を読む11/26(木)貧困ジャーナリズム大賞2020授賞式・シンポジウム @文京区民センター
著者: 紅林 進貧困ジャーナリズム大賞授賞式を11月26日に文京区民センターにて開催します。 「貧困」に関する報道の分野でめざましい活躍をみせ、世間の理解を促すことに貢 献したジャーナリストたちを顕彰します。日本社会が抱える貧困の問題に
本文を読む憲法23条は「専門領域の自律性」「公的学術機関による人選の自律」を保障するために置かれた。― 「加藤陽子の近代史の扉」
著者: 澤藤統一郎(2020年11月22日) 昨日(11月21日)の毎日新聞朝刊に、「加藤陽子の近代史の扉」が掲載されている。月に一度、第3土曜日に連載の「学術コラム」だが、平易な表現で読み易い。 日本学術会議正会員になるはずが菅政権から
本文を読む世界中がホッと一息―バイデン・ハリス米新政権の光と影(下) トランプ不信任、主役は女性たち
著者: 伊藤三郎「米国初の女性副大統領(候補)に私を選んだバイデン氏です」 ― カマラ・ハリス上院議員(56歳)は、ジョー・バイデン前副大統領(77歳)率いる民主党チームの「勝利宣言」でバイデン氏をこう紹介した。バイデン氏が次期大統領
本文を読む11/30(月) 緊急院内集会 「許すな憲法破壊!菅政権による日本学術会議会員6人の任命拒否は憲法違反」
著者: 石川愛子11/30 緊急院内集会 「許すな憲法破壊!菅政権による日本学術会議会員6人の任命拒否は憲法違反」 菅政権による検察・行政の強権支配を糺す会 ※必ず、事前申し込みが必要です。 ※申し込
本文を読むテント日誌11月19日版
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 声高に原発推進を叫ぶ自民党議員はこれまで何を 11月13日(金) 此のところ冷え込んでいたが、今日は打って変わって、よい天気に恵まれた。風もなくとても穏やかで居心地の良い座り込みだった。
本文を読むお江戸舟遊び瓦版793号/相川俊英『八ッ場ダムと倉渕ダム』
著者: 中瀬勝義相川俊英『八ッ場ダムと倉渕ダム』 緑風出版 2020.10.30 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/11/ea64d64e7879232a3ed34
本文を読む人権ネットワーク八幡 NEWS 2020.11.14
著者: 高坂徹https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/11/SCAN0036.pdf
本文を読む奈良・京都には何回か来ているはずなのに(3)
著者: 内野光子尹東柱の詩碑を訪ねて 翌日、11月14日は、午後2時過ぎの新幹線をとっているので、午前中はフリーだった。まさに紅葉の季節、外国人観光客も少ない、この時期、出かけたいところもあったが、欲張らず、ホテルの目の前の京都御所に行
本文を読む【要申込】11/25(水) 第6回全国キューバ友好の集い (オンライン)
著者: 紅林 進【要申込】 11/25(水)第6回全国キューバ友好の集い(オンライン) 来る11月25日、キューバ大使館では「第6回全国キューバ友好の集い」をZoomによるオンラインで開催致します。 キューバ革命の歴史的指導者フィデル・
本文を読む湯島天神境内での消費税論争
著者: 澤藤統一郎(2020年11月21日) この頃の朝の散歩は、安直に湯島天神まで。本郷通りをほんの少し南下して、三丁目交差点を左に折れ春日通りを10分ほど上野方面へ。アップダウンのない楽な行程。 途中に、春日通りの地名の起源となった、
本文を読む宇野原論に仕掛ける「限界革命」
著者: 河西 勝1、宇野『経済原論』をただす {三大階級想定の無理} 『資本論』を原理論・段階論・現状分析という三段階論によって再構成しようとする宇野弘蔵の経済学は、それを支持する者たちにとっては、単にマルクス派にとどまら
本文を読む読んじゃらんない書類
著者: 藤澤豊知り合いからのメールにMIT Technology Reviewに掲載された記事だ、見てみろとurlが書いてあった。 https://docs.google.com/document/d/1fB5pysccOHvxphp
本文を読む奈良・京都、何回か来ているはずなのに(2)
著者: 内野光子京都国立博物館「皇室の名宝」展へ 新型ウイルス対策のため、見学は30分刻みの事前予約が必要とのことで、家を出る前に、当初は11月14日の午前中にと思ったが、すでに満杯だった。13日ならば、当日でも入館できる状況だったの
本文を読む【要申込】12/3(木)太田昌国 「東アジア世界の中の日本――歴史的に/状況的に」(PARC自由学校/教室受講 &オンライン)
著者: 紅林 進【要申込】12/3(木)太田昌国 「東アジア世界の中の日本――歴史的に/状況的に」(PARC自由学校/教室受講 &オンライン) ※本講座は教室受講、オンライン聴講どちらも対象の講座です。 日本が辿ってきた歴史過程
本文を読むコロナをめぐっての、権力と経済と人権の三すくみ。
著者: 澤藤統一郎(2020年11月20日) さすがはIOC会長、バッハは偉大である。プライベートジェットで日本にコロナの第3波を運んできた。これは、常人のできることではない。そう言いたくなるほどのタイミングでのコロナの拡大。あらためて、
本文を読む忘れられている“社会法”の意義 労働法・社会保障法の強化で勤労者救済の施策を
著者: 杜 海樹法律と特段縁があるわけではないのだが、昨今の法を巡る推移を見ているとやはり口を閉ざしているのもいかがなものかと思い筆を執らせていただきたい。法の専門家ではないので若干の齟齬はご容赦いただきたい。 最近、法律の話と
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】397 「走りは武器」難民アスリートの叫び
著者: 平田伊都子焦ったのは停戦違反したモロッコか?それともモロッコの挑発にのったポリサリオか? いずれにしても悪いのは、一向に焦らない戦争仕掛け人の現国連事務総長です。 前国連事務総長は自ら西サハラ難民キャンプと西サハラ本土を訪れ、
本文を読むコロナと、ネコと、アゲハと、キバナコスモスのこと。
著者: 澤藤統一郎(2020年11月19日) 一般には、千代田、中央、港を都心3区という。あるいは、新宿を加えて都心4区。不動産業界では、これに渋谷・文京を加えて、都心6区ともいうそうだ。文京区はギリギリ「都心」だが、都心のはずれに位置し
本文を読む『世界中がホッと一息―バイデン・ハリス米新政権の光と影』(上) 社運を賭けた迫力、NY タイムズの「トランプ氏弾劾」社説
著者: 伊藤三郎今月3日に行われた米大統領選挙の最終結果が投票日から10日経った13日(米国時間)、ようやく明らかになり、民主党ジョー・バイデン前副大統領(77歳)の圧勝が確定した。その数日前の7日に勝利を確信したバイデン氏はパートナ
本文を読む奈良・京都、何回か来ているはずなのに(1)
著者: 内野光子春日大社・東大寺というコースながら~志賀直哉旧居、子規の庭へも 11月12日、前ブログ記事のNHK受信料裁判の判決報告集会が終ったあと、興福寺境内を突っ切って、猿沢の池畔のホテルに戻った。暗くなった一帯には、すでに人影も
本文を読む青山森人の東チモールだより…忍び寄る過去
著者: 青山森人七回目の非常事態宣言 先月10月10日に29人目の新型コロナウィルス感染者として登録されたパキスタン人の男性は、10月26日に回復者として登録されると、その同日、10月16日に入国したインドネシア人男性(59歳)1名が新
本文を読む木澤克之と加計孝太郎と安倍晋三と。ー 仲良きことは麗しいか?
著者: 澤藤統一郎(2020年11月18日) 昨日(11月17日)の毎日新聞夕刊が、「最高裁判事が高校生にオンライン講義 法曹の魅力伝える初の試み」という記事を掲載している。 「若い世代に法曹の仕事の魅力を伝えようと、最高裁の木澤克之判事
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(282)
著者: 本間宗究(本間裕)貴金属市場の実情 「金(ゴールド)価格の現状」は「短期間の調整期を経て、再度、急騰局面を迎えた段階」とも考えているが、現在、この点に関して、海外で注目されていることは、「先物と現物との間で、大きなせめぎ合いが発生している
本文を読むお江戸舟遊び瓦版792号/斎藤幸平『人新世の「資本論」』【2】
著者: 中瀬勝義斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社新書 2020.9.22 (後半) を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/11/db59d7a583e1765d7
本文を読むお江戸舟遊び瓦版791号/斎藤幸平『人新世の「資本論」』
著者: 中瀬勝義斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社新書 2020.9.22 を紹介します。 新自由主義から希望の社会連帯経済への模索を感じます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/202
本文を読むIOCバッハのみごとなオウンゴール
著者: 澤藤統一郎(2020年11月17日) 共同通信が「五輪反対派が都庁前で抗議」という記事を配信し、ロイターがこれを記事にした。えっ? 東京オリンピック反対運動も、その抗議集会も巷にあふれている。バッハ訪日に合わせての都庁前での抗議行
本文を読む米大統領選 バイデン大接戦制し、米民主主義の危機救う(下) トランプ支持勢力は崩せず 「不正選挙」と裁判闘争に
著者: 金子敦郎「敵ではない、同じ米国人だ」 バイデン氏は投票から4日経った7日夜(日本時間8日午前)、ようやく勝利宣言をした。バイデン氏の勝利演説の内容は日本でも新聞で詳しく報道されている。そのなかでバイデン政権がトランプ政権とは違
本文を読む人工mRNAでコロナウィルスワクチン
著者: 藤澤豊大筋では間違っていないと思うが、所詮素人の聞きかじり、とんでもない勘違いをしている可能性もある。それでも知り得たことをまとめておくのも無駄ではないだろう。できればご一読いただき、間違いをご指摘いただけないかという勝手な思
本文を読むNHKの偏向が目に余る!黙っているわけにはいかない!
著者: 内野光子近年のNHKの、とくに報道番組は、政府寄りの編成・内容となり、その偏向が著しく、見苦しいの一言に尽きる。その編成ぶりは、視聴者にはわからないように、たくみに政府のプラス情報を繋げていくので、「“神”対応」とまで、言われて
本文を読む