NHKの偏向が目に余る!黙っているわけにはいかない!

著者: 内野光子

近年のNHKの、とくに報道番組は、政府寄りの編成・内容となり、その偏向が著しく、見苦しいの一言に尽きる。その編成ぶりは、視聴者にはわからないように、たくみに政府のプラス情報を繋げていくので、「“神”対応」とまで、言われて

本文を読む

CCDの終焉と、戦後知識人の原罪、そして日本学術会議の発足――山本武利教授の著書に学ぶ――

著者: 岩田昌征

 日本学術会議は昭和24年・1949年1月に発足した。令和2年・2020年の秋日本国政府は、学術会議の人文社会系学者に行政権力的圧力を正門から放って、骨の無い御用学者を育成しようと決意したかの如くに見える。  日本学術会

本文を読む

【報告】「中止だ!廃止だ!Go to Hell!オリンピックより命を守れ デモ」に90人!

著者: 杉原浩司

11月15日、五輪の中止・廃止を求めるデモに参加しました。京都でもデモが行われたそうです。簡単ですが報告します。 なお、本日16日、東京都庁を訪れ、小池知事との会談を終えて立ち去るバ ッハIOC会長に「反五輪の会」の人々

本文を読む

【原告募集】Fwd: 再処理新訴訟の原告募集についてのご案内(添付文書付き)

著者: 木村雅英

山田清彦さん(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団)からのメールを転送します。 添付文書は重くなるので最小限にしています。 お問合せは山田さんまたは原告団にお願いします。 (ここから転送) 2020年11月吉日 各  位 核

本文を読む

米大統領選 バイデン大接戦制し、米民主主義の危機救う(中) トランプ支持勢力は崩せず 「不正選挙」と裁判闘争に

著者: 金子敦郎

「ラストベルト」の「身元証明」  2016年選挙でトランプ大統領に勝利をプレゼントしたのは、歴史的に民主党の州とされた中西部の工業地帯の有権者が多数トランプ支持に転向したからだ。米国経済発展を担った鉄鋼や自動車など花形産

本文を読む

【要参加申込】11月21日(土)矢吹晋「習近平政権のこれから」ーー世界資本主義フォーラムのご案内

著者: 矢沢国光

※今回のフォーラムは、事前の参加申し込みが必要です 世界資本主義フォーラムのご案内 主催 世界資本主義フォーラム 日時 2020年11月21日(土)午後1時30分~5時 (1時受付開始) 会場 文京区立湯島地域活動センタ

本文を読む

学術会議会員だけではない。最高裁裁判官任命でも内閣の恣意は許されない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月15日) ネットを漂流していると、人々のつぶやきに絶望的な気分になる。日本人の知性や理性や矜持は、どこへ行ってしまったのだろう。人は、かくもたやすく権力の情報操作に欺され操られてしまう愚かな存在なのか。

本文を読む

米大統領選 バイデン大接戦制し、米民主主義の危機救う(上) トランプ支持勢力は崩せず 「不正選挙」と裁判闘争に

著者: 金子敦郎

 米大統領選挙は民主党バイデン候補が接戦を制し、トランプ大統領の再選阻止に成功した。しかし民主党はトランプ氏の固い支持基盤を切り崩すことはできず、上院の多数奪還は来年1月の再選挙に持ち越し、下院も多数は確保したものの議席

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】396 速報!西サハラ停戦合意破棄!!砂漠戦争再燃か!!?

著者: 平田伊都子

 2020年11月12日の夜から13日未明にかけて、モロッコは重装備のモロッコ王立軍をモロッコ占領地・西サハラとモーリタニアの国境ゲルグァラトに展開させ、抗議する西サハラ住民を強制排除しました。アメリカ上院議員ジム・イン

本文を読む

海峡両岸論 第120号 2020.11.15発行 - 「新冷戦」思考のリセットは必至 バイデンの対中政策を読む -

著者: 岡田 充

 米国大統領選(11月3日)で、民主党のジョー・バイデン候補(77)が7日勝利宣言(写真 TBSニュースの速報)した。トランプ大統領(74)は敗北を認めず法廷闘争で争う構えだが、逆転は困難だろう。トランプ政権のこの4年、

本文を読む

【緊急行動】川内原発1号機の前倒し再稼働糾弾行動~特重の審査・検査を問う~

著者: 木村雅英

再稼働阻止全国ネットワークからの案内です。 経産省・電事連・原子力規制委員会が、東電福島原発事故を経験しながら、地震・火山・津波が集中する日本列島で、また2012年9月の「日本学術会議」の「核のゴミ」についての提言を全く

本文を読む

司法も学術会議も、行政権力から独立していなければ存在価値はない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月14日) 素晴らしい小春日和の土曜日。午後は、引きこもっての「第51回司法制度研究集会」だった。昨年に続いて、今年も自由法曹団/青年法律家協会弁護士学者合同部会/日本民主法律家協会の共催。ズームで参加で

本文を読む

【要申込】12/18(金)斎藤幸平「大洪水の前に―グレタさんとマルクスから「気候危機」を考える(PARC自由学校オープン講座・オンライン)

著者: 紅林 進

【要申込】12/18(金)斎藤幸平「大洪水の前に―グレタさんとマルクスから「気候危機」を考える(PARC自由学校オープン講座・オンライン) グローバリゼーションによって人・モノ・資本・サービスの移動が促進され、経済が拡大

本文を読む

「国民に寄り添う」などと言う評判のよい王こそが、最も危険な王なのだ。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月13日) タイの首都バンコックが、若者たちの大規模なデモで揺れている。デモの要求は、プラユット軍事政権の退陣、憲法の改正、そして王政改革の三本柱。中でも注目されるのが王政改革の要求であるという。これまで

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】395 米大統領選禍でもコロナ禍でも、独立闘争

著者: 平田伊都子

 米大統領選挙戦に国連も国際社会もマスコミも、未だに振り回されています。 その一方、世界中で戦争が続き戦争が勃発し、目に見えないコロナ爆弾は、誘発を続けています。      エチオピアでは、11月4日に北部の少数民族ティ

本文を読む

「香港立法議員資格剥奪」と、「学術会議会員任命拒否」と。

著者: 澤藤統一郎

(2020年11月12日) 昨夜(11月11日)の時事配信記事のタイトルが、「中国、『忠誠』なき議員を排除 香港民主派は抗議の辞職表明」である。権力がその本性を剥き出しに、権力に抵抗する者の排除を断行したのだ。中華人民共

本文を読む