日朝国交正常化のためには、日本人が変わらなければいけない (9月27日シンポジウム「日朝ピョンヤン宣言から23年 国交正常化を求めて」乗松聡子発言) Normalization of Japan–DPRK Relations Requires Change in Japan

著者: 「ピース・フィロソフィー」

9月27日、日本教育会館にて日朝全国ネット主催シンポジウム「日朝ピョンヤン宣言から23年 国交正常化を求めて」が開催されました。会場は立ち見が出るほどの盛況でした。そこでの乗松聡子の発言内容をここに紹介します。 日朝国交

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】652 それでも国連は機能せざるをえない

著者: 平田伊都子

 「英国は、ここにパレスチナ国家を承認する」英国労働党党首で英国首相のキア・スターマー卿は、2025年9月21日、ビデオで歴史的な重大声明を発表しました。   「1917年にバルフォア宣言を発し、ユダヤ人にイスラエルの建

本文を読む

第9回現代史研究会(ちきゅう座)討論集会報告右派ポピュリズムと対決する日本政治の正念場!

著者: ちきゅう座事務局

日時:2025年9月20日(午後1時~5時)場所:明治大学駿河台校舎 研究棟2階第9会議室 (講師1)白井 聡さん(政治学者、京都精華大学准教授)                 「右派ポピュリズムの台頭と資本主義社会の

本文を読む

Global Headlines:世界同時的ファッショ攻勢に抗して

著者: 野上俊明

<はじめに> ナチズムの運動にヒトラーやゲッペルスという稀代の「雄弁家」、アジテーターが不可欠であったように、今日の世界でも極右運動にはアジテーターは欠かせない。日本でも、かつて石原慎太郎は橋下徹の雄弁さをヒトラー並みと

本文を読む

映画「国宝」を観る――西暦と元号、在日出身日本国首相誕生の可能性—―

著者: 岩田昌征

 映画「国宝」を観た。今年6月の公開上映以来今日までに観客数は一千万人を超え、興行収入額は百五十億円に達したと言う。 内容は、任侠—―これは美称であり、通称はやくざか博打ち、現代日本市民社会の思い上がった新造差別語では反

本文を読む

「9/29 空自・現職幹部隊員、田中正和さんのパワハラ裁判を支える 「zoomシンポジウム」のご案内!」

著者: 小西誠

皆様、ご無沙汰しています。「島々シンポジウム」の小西誠です。琉球列島での要塞化を許さない運動は、今、九州から全国へと広がりつつあります。今後とも機会を得て、「島々シンポジウム」は継続する予定ですが、今回、以下のようなzo

本文を読む

二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(17-下)

著者: 横田 喬

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(ベラルーシ、1948~)の人となり 沼野充義氏(スラブ文学、東大名誉教授)は『ボタン穴から見た戦争』(岩波書店:刊)の巻末の解説でアレクシエーヴィチの人となりについて、こう記す。彼女は

本文を読む

『二十四の瞳』を見た~何年前のことだったか。

著者: 内野光子

 映画サークルの上映会、今月は『二十四の瞳』(木下恵介監督 1954年)だった。たしかに一度はすでに見ている70年以上前の作品だ。私が覚えているシーンといえば、しばらく学校を休んでいた高峰秀子の大石先生を家まで訪ねること

本文を読む

二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(17-中)

著者: 横田 喬

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(ベラルーシ、1948~)『ボタン穴から見た戦争』――白ロシアの子供たちの証言』「はじめに」続き 今日では、この子供たちがあの悲劇の日の最後の目撃者です。この子たちで終わりです!しかも、

本文を読む

【9月21日松戸】じっくりBDSのお知らせ/10月14日を期限とするパソコンの2025年問題

著者: 太田光征

私の周囲で対イスラエルBDS(ボイコット・投資撤退・制裁)運動が盛り上がっている気配はありません。皆さんの所ではどうですか。 参院選前、千葉県内の某立憲野党の事務所を訪問した際、イスラエル支援企業の伊藤園製のお茶を振るま

本文を読む

戦争準備をやめ、軍縮への大転換を ―― 安保法制10年にあたって

著者: 平和構想研究会

1.安保法制は日本の姿を変えた2025年9月16日平和構想研究会2015年9月19日、国会の内外で反対と抗議の声があがる中で、安保法制(安全保障関連法案)は強行採決された。それから10年が経過する。この10年間に、日本は

本文を読む

関東大震災朝鮮人虐殺102年茅ヶ崎 追悼と講演の集い The Kanto Massacre 102nd Anniversary: Memorial Gathering and Lecture by Professor Kim Puja

著者: 「ピース・フィロソフィー」

関東大虐殺の追悼式は、東京、埼玉、神奈川、群馬、千葉など各地の虐殺現場で開催されていますが、今年は茅ヶ崎で初めて開催されました。私は呼びかけ人の一人となりビデオメッセージで参加させていただきました。UPLANによる追悼式

本文を読む