今どきの中学生が出会う短歌~国語教科書に登場する歌人たち、その作品は(1) 

著者: 内野光子

   2025年4月から中学校の教科書が新しくなった。2016年から採用の中学校の国語教科書、2年生で扱われる「近・現代の短歌」について調べたことがある。この10年間にもう一回の検定を挟むが、今回の検

本文を読む

二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(15-下)

著者: 横田 喬

莫言(中国)の人となり――莫言文学の素地、故郷・高密東北部を愛憎半ばで語る 莫言の本名は管謨業、1955年に山東省高密県大欄郷平安荘に生まれた。四人きょうだい(長男・長女・次男・三男)の末っ子。両親の間には八人の子供がい

本文を読む

●集会・デモ/武力で平和はつくれない! 大軍拡に反対する渋谷ハチ公前第35回連続祈念行動

著者: 「原発通信」

時間: 16時 00分 ~ 17時 00分  場所:渋谷・ハチ公前 武力で平和はつくれない!大軍拡に反対する渋谷ハチ公前第35回連続祈念行動憲法9条を守ろう!-誰もがファースト、デマ・差別を許しません-だれも殺

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】647 法を順守する西サハラTICAD9代表団

著者: 平田伊都子

 8月25日に日本記者クラブで記者会見を行って、日本へのメーっセージで訪問をしめくくり、ベイサット西サハラ外務大臣とラミン西サハラAU兼エチオピア大使は成田空港から飛び立つ予定でした。  ところが、外務省が一切の活動を止

本文を読む

アラスカでプーチンはBRICSを代表していた:ペペ・エスコバール In Alaska, Putin Represented BRICS: Pepe Escobar

著者: 「ピース・フィロソフィー」

西側からは見えない視点を常に提供し、多極化が進む世界を鋭く観察するジャーナリスト、ペペ・エスコバール氏による、トランプープーチンのアラスカ会談の意義を解説した記事の翻訳です。The Cradle の8月18日の記事です。

本文を読む

戦争させない社会の可能性(報告上)     ~~戦後の日本と世界の再確認~~

著者:  河野道夫(沖縄県読谷村在住)

編集部より本記事は8月21日に掲載しましたが、その後投稿者より差替えの要請がありましたので、本日23日に差替えて掲載いたします。 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座  https://chikyuza.net/〔opin

本文を読む

【緊急抗議の呼びかけ】ジェノサイドに加担する「サイバーテック東京2025」を中止しろ!

著者: 杉原浩司

恐るべきイベントが9月4日に開催されます。トップ(ネタニヤフ)に国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ている”イスラエル”発のイベントが、ジェノサイドの真っ只中で、大量の戦争犯罪人たちを招いて公然

本文を読む

Global Headlines:忘却にあらがう記憶の文化

著者: 野上俊明

<はじめに>  旧西ドイツは、戦後ナチの蛮行の記憶を風化させないために、自覚的に「記憶の文化」を構築し、有形無形のモニュメントを造り上げてきた。日本の8月に限っての年中行事とちがって、ドイツのメディアは、たえずナチ的過去

本文を読む

8月15日、天皇と首相の「言葉」の過大評価を考える

著者: 内野光子

天皇の「語り継ぐ」とは  8月15日、「全国戦没者追悼式」に臨んだ天皇の「おことば」の「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。」の

本文を読む

パレスチナの権利のために闘うジャーナリスト、イブ・エングラー氏が左派政党NDP党首選に立候補 Journalist Yves Engler Runs for NDP Leadership

著者: 「ピース・フィロソフィー」

カナダ・モントリオール拠点のジャーナリスト、イブ・エングラー氏は、イスラエルによるパレスチナ人ジェノサイドをやめさせるためのカナダの政治家に対する直接行動でよく知られています。昨年は、Xでシオニストの発言を批判しただけで

本文を読む

共産党はいま存亡の岐路に立っている(その65)

著者: 広原盛明

参院選惨敗への批判を封じる「常幹声明」、志位新著の大宣伝は論点すり替えのための目くらまし、2025年参院選の結果から(3) このところ、赤旗紙面は原水爆禁止世界大会のニュースで埋め尽くされている。戦後80年、原子爆弾投下

本文を読む

話題沸騰映画『南京照相館』を観てきました。日本での上映を熱望!I hope Nanjing Massacre film Dead To Rights will be shown in Japan!

著者: 「ピース・フィロソフィー」

See below for English.  At a Richmond, BC theatre.  映画を観た後ソーシャルメディアに投稿した内容をここにも載せます(多少編集してあります) 話題沸騰の『南京照

本文を読む