カルドアが示した「経済成長の定型的事実(カルドア的事実)」労働分配率の安定、一人当たり生産と資本の均衡成長、資本収益率のほぼ一定性を説明するため、丸山徹氏はハロッド中立的技術進歩を提示した。技術進歩は労働効率だけを高め、
本文を読むGlobal Headlines:ドイツ市民社会における陣取り合戦
著者: 野上俊明<はじめに> ドイツの極右勢力は、この二十年間ほどで街頭行動やテロを主とする行動的な過激派から、市民社会でヘゲモニーを構築する組織政党へと進化し姿を変えてきた。そのことは特に近年伸長著しいAfD(ドイツのための選択肢)に
本文を読む「黒川の女たち」、20席の小劇場で見る
著者: 内野光子田端のシネマ・チュプキという、小さな劇場、予約しないと観られないという。駅からJR東日本の長いビルに沿って坂を下り、仲通り商店街を目指す。途中、通りがかりの方が、業務用スーパーの隣にありますよとの案内の通り、たしかにそ
本文を読む「キューバはウクライナ紛争への関与を断固として否定する」
著者: 岩垂 弘キューバ外務省が声明 駐日キューバ大使館は10月23日、本国の外務省が同月11日に発表した「キューバは、ウクライナ紛争への関与を断固として否定する」との声明の日本語訳を発表した。2023年9月以来、世界の一部の報道機関が
本文を読む10/28東京集会:今すぐやめろ! 辺野古新基地建設~代執行に屈しない
著者: 「止めよう!辺野古埋め立て」国会包囲実行委員会ゼロ経済成長でも自然の搾取は消滅しない
著者: ブルマン!だよね斎藤幸平君は制御不可能な資本の蓄積=経済成長によって地球規模での環境破壊は進みもはや不可逆な領域に入りつつあるとして、資本主義の廃絶を声高にとなえるのだが、ではゼロ経済成長になったら、地球規模の環境破壊=自然の搾取はなく
本文を読む「戦場のピアニスト」ふたたび
著者: 内野光子初めて見るような「戦場のピアニスト」だった。2003年、封切り時に、地元の映画館で見たはずだった。今回NHKBSで見ることができた。 ドイツナチスのポーランド侵攻で廃墟となったワルシャワの街、
本文を読む中国は高市政権の出発をどう見ているか
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(541) はじめに10月21日のNHKによると、欧米の指導者やメディアは、高市早苗氏の総理大臣就任に関して、女性総理の誕生を祝福する一方、右傾化傾向、対中国政策への懸念を示している。ASEANは儀礼的
本文を読む11/2[2025参議院選]沖縄についての政党アンケートをぶった切る
著者: 長谷川りゑ子11月2日(日)13:30~17:00 開場13:15 交流会は16:30から30分程度(自由参加・茶菓子あり) cocobunjiプラザリオンホールB 東京都国分寺市本町3-1-1 入場料 1000円 ※学生以下、障
本文を読む経産省前テントひろば座り込み日誌 2025年10月23日版(週報)
著者: 「経産省前テントひろば」電力消費地域に住む私たちは東電柏崎刈羽原発の電力は要りません。東京電力による柏崎刈羽原発6号機の再稼働を止めてください。【署名サイト】https://chng.it/hdF9YZcPgG ) 経産省前脱原発テント座り込み
本文を読むささや句会 第120回 2025年9月20日 土曜日
著者: 公子兼題【秋の灯】 秋ともし我が終章の想を練る 合沢舞祥 酒蔵にまはる映写機夜長し 小宮桃林 マンモスの臼歯の化石水の秋
本文を読むハロッド中立型技術進歩――マクロ経済学からマルクス経済学への贈り物――
著者: 岩田昌征丸山徹慶応大学名誉教授の教科書『新講経済原論』(岩波書店、1997年、2006年)は、「初学の読者を主たる対象とする書物」(初版への序)である。その初版の第15章と第二版の第16章は「経済成長」である。 著者は、国民所
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】656 負けるなボルトン、ノーサレンダー
著者: 平田伊都子2025年10月20日のホワイトハウス前庭での記者会見は、解体王トランプにとって面目躍如たる舞台となりました。 「ほら、解体の音が聞こえるだろ?」と、上機嫌で東ウィングを指さし、トランプ大統領ポールルーム(宴会場)建設
本文を読むジェノサイドへのカナダの共犯を問う:ウー元老院議員
著者: 「ピース・フィロソフィー」Canadian Senator Yuen Pau Woo Calls for Inquiry into Canada’s Complicity in Genocide カナダ元老院のブリティッシュ・コロンビア州代表議員
本文を読む第110回労働映画鑑賞会(11/13)
著者: 「リベラル21」~仕事、暮らし、そして家族……~ 「労働」に関する映画の上映活動をしているNPO法人働く文化ネットは、以下の要領で第110回労働映画鑑賞会を開きます。 ◆開催日:11月13日(木)18:00 ~(17:45開場) ◆会場
本文を読むアラステア・クルック:「西側は大規模な心理作戦の中にある」–ウクライナ戦争は「領土問題」ではない。
著者: 「ピース・フィロソフィー」Alastair Crooke: We in the West are in the Middle of a Huge Psychological Operation アラステア・クルック氏をまだこのブログで紹介していな
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1024号-2/PARC自由学校鎌田慧さんと訪ねる下北半島(2)
著者:〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔opinion14485:251023〕
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1024号-1/PARC自由学校鎌田慧さんと訪ねる下北半島(1)
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔opinion14484:251023〕
本文を読む共産党はいま存亡の岐路に立っている(その73)
著者: 広原盛明「保守と革新」「反動と進歩」の空中戦型発想では多党化時代に対応できない、共産党は野党最下位グループに沈んだ、2025年参院選の結果から(番外編3) 2025年参院選の最大の特徴は、野党が「躍進組」「停滞組」「凋落組」の3
本文を読む集会とデモの情報
著者: 「原発通信」●集会・デモ/パレスチナの子どもたち 追悼と抗議 時間: 18時 00分 ~ 20時 00分 場所:渋谷 ハチ公前 パレスチナの子どもたち 追悼と抗議Palestine Memorial and prote
本文を読む柏崎刈羽原発を動かさないで!
著者: 再稼働阻止全国ネットワーク原発週報 10.15-10.21
著者: 漆原牧久柏崎刈羽再稼働、東電に課題報告 新組織「運営会議」 2025年10月15日 5時00分 朝日新聞デジタル 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の運営を監督する新組織「柏崎刈羽原発運営会議」が14日、再稼働にあたっ
本文を読む石破首相の戦後80年所感――日本政治右傾化への警鐘
著者: 宮里政充石破首相は10日、戦後80年の所感を発表したが、その主要テーマは日本が先の戦争を防げなかった原因の分析である。総理大臣を辞する直前になって、この所感を総理個人として発出したのはなぜか。それは極右勢力の急激な進出に終わった
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1023号/戦後80年こうとう市民プロジェクト GAMA月桃の花上映会
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/〔eye6039:251021〕
本文を読む思い出のキャンパス、学習院大学
著者: 内野光子小雨のなか、左は輔仁会館、正面に西五号館を望む。2025年10月16日撮影。 「貞明皇后と華族」展の開場は10時、目白には早めに着いたので、小雨の中、キャンパスの一部をまわった。私の最初の職場が目白の学習
本文を読む『朝鮮新報』より転載:歴史の分岐点で問われる西側の選択/乗松聡子 A Turning Point in History: What will the West choose?
著者: 「ピース・フィロソフィー」『朝鮮新報』連載「私のノート 太平洋から東海へ」5回目(25年9月1日)から許可を得て転載します。「9.3」前の記事だったので、以下の記事と合わせて読んでください。 欠如する歴史的視点 対日戦勝記念日 <乗松
本文を読むペドフィル事件の新たな展開
著者: 盛田常夫オーブダ矯正少年院の売春・買春事件は、Fidesz政権にとって頭の痛い問題になっている。昨年、ビチケ児童養護施設の性的虐待事件被告の恩赦を巡って、政府の不手際があったにもかかわらず、再び同様の事件が明らかになり、政府の監
本文を読む詩的空間の対話性:『岡本勝人書評集成』のトポロジー
著者: 髭郁彦詩人の岡本勝人氏の近著、『岡本勝人書評集成』は2004年から2025年までに書かれた多数の書評がまとめ上げられた著作である。書評の対象となっているのは詩集、小説、批評、エッセイ、研究書など様々な文学ジャンルの作品である
本文を読む「貞明皇后と華族」展へ~警備が厚かった学習院大学のミュージアム
著者: 内野光子10月16日、学習院大学のミュージアムで開催中の「貞明皇后と華族」展に出かけた。というのも、数年前に、ある論文集に「貞明皇后の短歌の国家的役割―ハンセン病者への「御歌碑」を手がかりに 」(202
本文を読むベネズエラ情勢に関する公開研究会開催へ
著者: 「リベラル21」10月22日(水)、明治学院大学白金キャンパスで 南米のベネズエラの情勢が世界的な注目を集めていますが、明治学院大学国際平和研究所が以下の要領で「ベネズエラ情勢とコムーナ(共同体):国家による戦争の時代に地域共同体はいか
本文を読む










