『宮本三郎南方従軍画集』を推薦する藤田嗣治

著者: 内田 弘

[古書展目録を読む] 毎月、本稿筆者の自宅に数冊の古書展目録が郵送されてくる。東京中央線の高円寺の北口の右先にある西部古書会館、明治大学神田校舎の表通りを少し下がった所にある東京古書会館などで、週末に開催される古書展に出

本文を読む

憲法擁護のお気持ちを、日本共産党と野党共闘候補へ。

著者: 澤藤統一郎

ご無沙汰をお詫びし、暑中お見舞い申しあげます。 いつになく梅雨寒の日が長く続きますが、既に季節は小暑。そして、七十二候では「蓮始開(はすはじめてひらく)」の侯となっています。このところ、朝の日課としている散策では、ようや

本文を読む

WTOの裁定で解決を!悪化する一方の日韓関係 - 「報復」を即時撤回せよー朝日新聞社社説は良識だ -

著者: 坂井定雄

 悪化する日韓関係。日本政府は7月1日、韓国向け輸出の規制を強めると発表し、一方的にその実施に着手した。規制の対象となるのは、スマホやテレビの電子部品、半導体基板に塗る感光材、半導体洗浄に使うフッ化水素など3品目、すべて

本文を読む

2019.ドイツ便り(6)<エアフルト、ゴータ、イエナを訪ねる>

著者: 合澤 清

今回の旅行はここ数年間、毎年のお決まりのコースなので、今更報告するのもはばかられる。小林さんと別れた後、ライプチッヒ駅からICEに乗り、ゴータに向かった。 ICEが次に停まる駅がエアフルト(ここはテューリンゲン州の州都)

本文を読む

森友事件は終わってない。首相夫妻の国政私物化を忘れてはならない。

著者: 澤藤統一郎

本日は、森友関連事件について要請に最高検へ。下記の要請書を持参した。 森友事件とは、その本質は最高権力者の国政私物化にある。その国政私物化が刑事事件として表面化したものが、近畿財務局の国有地8億円値引き問題である。払い下

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】327 モロッコの麻薬放置、国連安保理に告発される

著者: 平田伊都子

 2019年6月29日にMWN(モロッコ世界ニュース)が、「UNDOC(国連薬物犯罪事務所)が、世界最大のハシシ産出国はモロッコだと報告」と、報道しました。 2017年のモロッコ・ハシシ総生産量は3万5千703トンで、ヨ

本文を読む

7/21(日)友愛政治塾・第3回:伊藤誠氏「資本主義はどうなっているのか?」

著者: 紅林 進

7/21(日)友愛政治塾・第3回 伊藤誠氏「資本主義はどうなっているのか?」 私も参加しています「友愛政治塾」のご案内を転載させていただきます。 単回でも参加でき、第3回は7月21日(日)にマルクス経済学者の伊藤誠氏(東

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(3)ゴッホ美術館

著者: 内野光子

午前中、案内いただいたMさんからは、停留所スパイからゴッホ美術館へは、トラムの②か⑫ですよと念を押されていた。トラムのチケットは、Mさんから渡された一日乗車券を使い、美術館のチケットは、当日売りでは行列するかもしれないと

本文を読む

民主主義が生きるか死ぬか ― それが選挙にかかっている。

著者: 澤藤統一郎

寒く、じめじめした、陰鬱な日が続くが、季節はまぎれもなく夏である。暑中見舞いをいただいて、すでに小暑であることに気付く。七十二候では「蓮始開」の侯。 全国の自由法曹団や青年法律家協会系の法律事務所から、暑中見舞いを兼ねた

本文を読む

ベン・シャーンが見た福竜丸 - 13点のデッサンと漁師たち -

著者: リベラル21

 静岡県焼津港所属のまぐろ漁船「第五福竜丸」(乗組員23人)が、1954年3月に太平洋で操業中、ビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で被ばくしてから、今年で65年になります。  この事件は国際的な反響を呼び、米国の核物理学

本文を読む

議論のつづきー社会に埋め込まれた暴力

著者: 野上俊明

 先の拙稿で一面でのミャンマー人のやさしさと併存する社会に深く埋め込まれた暴力を指摘しました。ただ正直、部外者にとってはどういうことかあまり実感が湧かないかもしれません。ところが不幸なことに、その実例となる事案がミャンマ

本文を読む

2019.ドイツ便り(5)<ライプチッヒに小林敏明さんを訪ねる>

著者: 合澤 清

6日の朝一番のバスで、と言ってもここでは始発が7時14分(特に土曜日のせいもある)、ゲッティンゲン駅まで行く。ここを走るのは、唯一DB(ドイツ鉄道)のバスだけ、当然手持ちの「ジャーマン・レイルパス」は使える。 バス代を含

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(2)運河を渡り、運河に沿って

著者: 内野光子

アムステルダムのホテルの私たちの部屋には、バスタブがなくシャワーだけだった。5日間の滞在、少しきびしいかなとの思いがめぐる。細めのベッドのツインだが、体格の良いヨーロッパの人たちにはどうなんだろうとも思う。とにかく、KL

本文を読む

参院選を、年金・税制一新の市民革命の機会に。

著者: 澤藤統一郎

第25回参院選をちょうど1週間の後に控えての7月14日、フランスの革命記念日である。230年前のこの日、民衆がバスチーユを攻撃した。ルイ16世は側近から、「陛下、これは暴動ではありません、革命でございます」と聞かされたと

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅(1)アムステルダムの建物って、なんだかみんな歪んで見える

著者: 内野光子

半月ほど、ブログの更新を怠ってしまったのは、留守にしていたからだ。スマホを待たない、ガラケーにこだわっていたものだから、何かと不便を託つことにもなった。それに、連れ合いともども、出発の直前まで、目の前のことに追われて、た

本文を読む

この呼びかけは、どうしたら聞いて欲しい人に届くのだろう。

著者: 澤藤統一郎

本日の東京新聞「こちら特報部」《民、侮るなかれ 参院選2019》。 いつにもまして、語りかけのボルテージが高く熱い。誰に語りかけているのか。現状維持でよいとする「無関心の有権者」にである。本当にそれでよいのか、「現状維持

本文を読む