かつて日民協の代表理事だった北野弘久さんから聞かされた。 「消費税が福祉の財源になっているなんて、真っ赤なウソですよ。ひどいもんです。1円だって、福祉に回ってなんかいません。澤藤さん、政府の言うことに欺されてはいけません
本文を読む7・10関生弾圧への抗議行動と裁判傍聴のお願い
著者: 仲村 実関係者の皆さん 管理職ユニオン・関西の書記長の仲村です。 関生弾圧は、昨年の7月から現在も続いています。60名以上の武委員長ら関生幹部、ビラまき30分の組合員まで60名を超える逮捕、起訴50名にのぼる組合つぶしの空前の大
本文を読む7・21:討論塾学習会 格差拡大と現代金融理論の最前線~大西つねき『私が総理大臣ならこうする』を読む。
著者: 徳宮 峻日時:2019年7月21日(日)13:30~16:30 参加費:500円(学生は100円) 会場:文京区湯島地域活動センター 洋室A (https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/kum
本文を読むこの参院選を、《年金一揆》に、《税制一揆》に。
著者: 澤藤統一郎普段はご無沙汰ばかりで、選挙になると、とたんに親しげな顔をして折り入ってのお願い。評判の悪いことは承知ですが、やっぱり今回も恒例の「折り入ってのお願い」です。 今回の参院選挙は、いつもの選挙とはひと味違う大事な選挙なんで
本文を読む改憲勢力「3分の2」は何としても阻止を - 参院選は日本の命運を決める決戦だ -
著者: 岩垂 弘参院選が始まった。与野党は7月21日の投開票に向けて選挙戦を展開中だが、街々を歩いて得た印象では、どこもかしこもいつもと同じたたずまいで、有権者の間に参院選への熱気が感じられない。が、今度の参院選は、言うなれば、日本の
本文を読む江東自転車通信 179号
著者: 中瀬勝義江東自転車通信 179号 江東区内の花と新水泳場など をめぐりました。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/07/a552c4adfd1
本文を読む秘密結社「アベノセイダーズ」再結成宣言 ― 党員はすべて野党共闘候補に投票しよう。
著者: 澤藤統一郎宣 言 1 われらはみな日本国憲法とともに生きる主権者国民である。 暮らしの中にこの憲法の理念を活かして、もっと明るく生き生きと、自由で豊かな生活をする道を見付けたい。 とりわけ、切実に望むことは、普通に働いて真
本文を読む北京天安門8964とワルシャワ8964――明治大学における亡命中国知識人と矢吹晋の議論を論ず――
著者: 岩田昌征天安門事件30周年 令和元年・2019年6月4日は、北京天安門事件30周年である。 その悲劇の歴史的意味を考える研究会が、駿河台の明治大学で二つ催された。明治大学現代中国研究所主催の「六四・天安門事件を考える」がその
本文を読む日本国憲法を大切に思う有権者は、けっして維新に投票してはならない。
著者: 澤藤統一郎いよいよ参院選に突入である。日本国憲法の命運にかかわる選挙戦。本日(7月5日)の各紙は、「安倍政権を問う」「改憲3分の2が焦点」「争点は、年金・増税」とほぼ共通している。 驕る平家は久しからず。長すぎるアベ政権の綻びは明
本文を読むアルバイトと学生と読書のノルマ ~いかに読んだ風を装うか~
著者: 村上良太最近、学生がアルバイトに追われて読書時間を作るのに苦労している、という報道によくお目にかかります。今の学生は学費が昔よりも高くなってしまったことでアルバイトに追われている人が多いようです。国立大学ですらそのうち年間の学
本文を読むできないヤツがちょうどいい
著者: 藤澤 豊アメリカの産業用制御機器メーカの製品とマネージャ連中の信頼性の欠如に疲れはてていた。同業のシーメンスのキャッチフレーズが「German Engineering」、ポルシェは「Nothing comes close to
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】325 「闘魂」、西サハラへ
著者: 平田伊都子6月29日、友人の西サハラ外交官ベイサットに電話で、「西サハラはTICAD7に来るの?」と、問い合わせました。 すると、「AUは行かない、当然、我々もだ」と、答えが返ってきました。 「マジ~~~!?」と、思わず日本語が
本文を読む私がNHKを辞めたワケ
著者: 小原 紘韓国通信NO606 昨年8月、30年以上のキャリアを持つNHKのベテラン放送記者が退職した。相澤冬樹氏(56)である。彼の活動をよく知る人たちから退職を惜しむ声があがった。 退職後に発表した著書『安倍官邸VS NHK
本文を読む7月7日(日)◆◆◆ベネズエラを知る集い◆◆◆
著者: 森広泰平南米の国「ベネズエラ」と言えば、みなさんはどんな印象を持っているでしょうか? 「地球の反対側の遠い国」という印象がまず浮かび、その次に「独裁国家」「飢えと貧困の国」という印象が続くのではないでしょうか? とくに今年1
本文を読む2019年7月度 「グラムシを読む会」 のご案内
著者: 紅林 進2019年7月度 「グラムシを読む会」 のご案内 【日 時】 2019年7月27日(土) PM2:00~5:00 【会 場】 文京区立本郷会館 東京都文京区本郷2?21?7 電話:03?3817?6618
本文を読む圧倒する勢いの中で「反撃訴訟」結審。判決期日は10月4日(金)13時15分 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第159弾
著者: 澤藤統一郎本日、DHCスラップ「反撃訴訟」が結審した。判決言い渡しは、10月4日(金)13時15分に、415号法廷で行われる。憲法の理念に沿った、後の歴史の検証に堪えうる判決が期待される。 本日の法廷では、反訴原告側代理人から1
本文を読む「圧倒的多数県民が辺野古埋め立てに反対」 - 玉城沖縄県知事が明快に宣言=沖縄慰霊の日 -
著者: 坂井定雄6月23日恒例の2019年慰霊の日に、玉城沖縄県知事は「圧倒的多数県民が辺野古埋め立てに反対している」と明確に宣言した。この演説は全文を通して、「戦後の廃墟と混乱を乗り越え、人権と自治を取り戻すべく米軍占領下を生き抜い
本文を読むナチス突撃隊張りの足立康吏衆院議員の野党攻撃、維新は結社の自由、政党の存在を否定するのか
著者: 広原盛明-大阪維新のこれから(9)- いまどきこんな極右体質の国会議員がいるかと思うと、背筋が寒くなり身体中に戦慄が走る。2019年6月25日、衆院本会議における維新代表・足立康吏議員の発言が耳から離れない。足立議員は安倍内閣
本文を読む冷酷な統計が示す、これが平均的国民の老後年金生活。
著者: 澤藤統一郎昨日(7月2日)、厚労省が2018年の「国民生活基礎調査の概況」を公表した。下記の両URLで、その報告を見ることができる。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/
本文を読む日米地位協定と密約の実態を知るつどい - 沖縄・宮森小学校米軍ジェット機墜落の悲劇から60年 -
著者: リベラル21おかしいと思いませんか? 沖縄の民意を無視して、辺野古新基地工事が強行されるのを? 学校や病院、住宅地の真上を低空で米軍機が飛ぶのを? 保育園や小学校に米軍機の部品が落ちてくるのを? 米軍人による凶悪事件を日本の法律で正
本文を読む「植民地としての女性」 - 植民地文化学会フォーラム -
著者: リベラル21植民地文化学会の今年のテーマは「植民地としての女性」です。 今年はMe Too運動や入試差別など、女性への差別がクローズ・アップされました。そこで、本学会でも、これまで4回続けてきたフォーラム「内なる植民地」の新たな
本文を読むテント日誌6月29日
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 若者との話し合いができたことが良かった 6月26日(水) 昨日の晴天で地上の水分が上空に追いやられて、今日は少しは過ごしやすいと思って経産省前へ来たが風が強くてもそれ以上に蒸し暑く座
本文を読む韓国への経済制裁発動――日本政府は、冷戦体制下の「大いなる勘違い」に気づくべきだ
著者: 矢沢国光日本政府は、7月1日、韓国に対する半導体材料の輸出規制を決定した。徴用工問題での経済制裁である。 だが、日本政府の経済制裁発動は、慰安婦問題以来の、一貫した「大きな勘違い」にもとずいている。 日本政府の勘違いとは何
本文を読む「親権」とは何か?―「家族」「親子」を考えるための基礎作業(2)
著者: 池田祥子「改正児童福祉法」の成立―2019年6月19日 前稿(2019.5.18)でも触れた「結愛(ゆあ)ちゃん(5歳)」「心愛(みあ)さん(小4)」の虐待死事件後、政府はまずは「関係閣僚会議」を開き「緊急総合対策」を決定し(
本文を読む郷土意識と三浦梅園
著者: 合澤 清野上俊明さんの書かれた「わが雑学・三浦梅園のこと」を拝読し、改めて野上さんのご造詣の深さに感服した次第です。この小論はある意味での哲学史の趣をもっている立派なもので、大いに勉強させられました。心から感謝いたします。 さて
本文を読む「思想史講座」のお知らせー7月のご案内
著者: 子安宣邦*だれでも、いつからでも聴くことのできる思想史講座です。 だれでもというのは、聴いてみようという目的意識をもった人ならだれでもということで、その目的も無く、あるいは別の目的をもって来られる方はお断りいたします。 *「明治
本文を読む7・31:第171回ラテンアメリカ探訪「日本とタンゴ」
著者: 土方美雄世界的なレベルに達しながら現場を失ってしまった悲劇の日本タンゴ。その人々と音楽の栄枯盛衰、情熱と誇り、意地と事情の悲喜こもごも。そしてアルゼンチン、ヨーロッパのタンゴ者たちと日本の濃密な交流をレコードで追う。 日時=20
本文を読む嗚呼、この大企業・金持ち優遇税制の歪み。
著者: 澤藤統一郎先日、浦野広明さん(立正大学法学部客員教授(税法学)・税理士)を囲んで、日本の税制の歪みについての贅沢な講義を受けた。浦野さんが作成したレジメは、A4で27頁という気合いの入ったもの。「どうする消費税? 財源問題と税制の
本文を読む目の呪縛からの解放:池田龍雄の絵画について
著者: 髭郁彦京王線仙川駅近くにある東京アートミュージアム (TAM)という小さな美術館で4月6日から6月30日まで、「池田龍雄展―場の位相」が開催されていた。展示されていた作品はオーナー所蔵のものだけで多くはなかったが、ドキュメン
本文を読む参院選の深層の争点は、日米安保と天皇制!
著者: 加藤哲郎2019.7.1 まわりもちで回ってきた大阪G20、もともとリーマンショック後の国際金融危機回避のためにG7がよびかけて作ったサミットで、例年G7・G8後に開かれてきましたが、今年はなぜか、G7より前にG20でした。こ
本文を読む