マルクスの「実践の哲学」概念を考えるにあたって、問題となるのは、マルクスの自然主義=人間主義の哲学をどのように捉えるかということだ。この哲学は人間社会の歴史を自然史の一部として把握し、すべての存在を自然と人間との相互作
本文を読む7・27講演会:解放直後在日朝鮮人運動が問いかけたもの―日本への過去清算要求を中心に
著者: 今本陽子(事務局)関東大震災時朝鮮人虐殺の事実を知り追悼する神奈川実行委員会より 日頃から当実行委員会にご協力、ご支援いただいてありがとうございます。 下記の通り、鄭栄桓さんの講演会を行います。 7月27日(土) 18時15分受付 18:
本文を読むわが雑学・三浦梅園のこと
著者: 野上俊明はじめに 一時はやりかけたものの、すぐ消えた感のある「グローカル」という言葉。グローバルとローカルの合成語で、地球的視野と国際連帯ならびに地域性重視の両面を統一したものとして、好感が持てた。普遍性と特殊性をひとつに畳み
本文を読む7月6日(土)~9月29日(火)「版画の妙味」展
著者: 東京アートミュージアム版画の妙味 版画の面白いところはその技法もしくは版を何回重ねるか、作家それぞれの 創意と工夫で作品が完成する。一点一点その技法と制作年代を照らし合わせて 鑑賞すると思い掛けない作家の内面に辿り着くことが出来
本文を読む安倍政権で支給額は9436円減っている ー 恥を知るべき愚か者? そりゃあなたのことでしょう。
著者: 澤藤統一郎三原じゅん子という参議院議員がいることは、その「八紘一宇発言」で初めて知った。「八紘一宇という根本原理の中にですね、現在のグローバル資本主義の中で日本がどう立ち居振る舞うべきかというのが示されているのだと私は思えてならな
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3687
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3687】 2019年7月1(月)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.老朽原発高浜1、2・美浜3号機の再稼働を阻止しよう 今後の行動…イ.10月
本文を読む屋上菜園瓦版 148号
著者: 中瀬勝義屋上菜園瓦版 148号 家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/07/52e8d8ebb2114f99
本文を読む不誠実な外交・内政との決別を - 平和アピール七人委が参院選前に訴え -
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は7月1日、「不誠実な外交・内政との決別を―参議院選挙を前にして―」と題するアピールを発表した。 アピールは、まず、日米安保条約、沖縄の米軍基地、北方領土返還、対北朝鮮など日本の根幹を揺るが
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(228)
著者: 本間宗究(本間裕)明治維新後の日本人 哲学者の「梅原猛氏」によると、「明治維新後の日本人」は、「廃仏毀釈」などにより「仏教」を切り捨てるとともに、「国家神道」などの簡素な思想のもとに、「西洋の列強に追いつくこと」が主要な目的になったと言わ
本文を読む【拡散希望】緊急申入書にご賛同のお願い
著者: 木村雅英放射線被ばくを学習する会からの緊急申入書への賛同依頼を転送します。 賛同団体、賛同個人は、 名前と住所(都道府県と市町村)を送れば良いそうです。 7月3日(第1次)、6日(第2次)に集約されます。 よろしければどうぞ。
本文を読む2019.ドイツ便り(3)<暑さが一転、6月28日は寒かった>
著者: 合澤 清ドイツの陽気の変化に戸惑う。23日から26日までの4日間は、猛烈な暑さだった。それが、27日はなんともすがすがしい陽気で、angenehmな(気持ちがよい)涼しい一日だった。28日の早朝散歩は、今度は震えが来るほどに寒い
本文を読む変えよう選挙制度の会・7月例会「直前参院選挙を大いに語ろう!~選挙協力と政党統合のメリット・デメリット~」
著者: 紅林 進変えよう選挙制度の会・7月例会のご案内 日時:7月10日(水)18:30~20:30 テーマ:「直前参院選挙を大いに語ろう!」 ~選挙協力と政党統合のメリット・デメリット~ 報告者:田中久雄(当会代表) 報告の後に参加者
本文を読む7月13日(土) 寺尾紗穂 × 樋口健二 /音楽・写真・トーク Nuclear Workers & Humanity
著者: Mamademo「寺尾紗穂 × 樋口健二 /音楽・写真・トーク Nuclear Workers & Humanity」 日 時:7月13日(土) 開場:19時 開演:19時20分~21時30分 会 場:内幸町ホール 東京都千代田
本文を読むトランプ擁護論 その2-誰も死んでいない
著者: 箒川兵庫助最近,トランプ大統領に対する評価が変わってきた。我が国の首相(外務省)は当初ヒラリ-・クリントン氏が当選すると予想し彼女にお詣りしトランプを歯牙にもかけなかった。 トランプが当選する前に歌手レディ・ガガ女史がトランプタワ
本文を読む「法と民主主義」6月号《特集・アベノミクス崩壊と国民生活》のお薦め
著者: 澤藤統一郎梅雨空ぐずつく中、本日で6月が終わる。天皇交替とそれに伴う新元号騒ぎはやや落ち着き、通常国会が会期の延長なく閉幕し、鳴り物入りの大阪G20もさしたる話題なくスケジュールを消化した。 ところで、大阪に集まった各国首脳の顔ぶ
本文を読む私が会った忘れ得ぬ人々(10) 高橋秀さん――自己の自立の無さが歯痒い 藤田桜さん――望郷の思ひおのずと菊の頃
著者: 横田 喬先々月の本欄で紹介した詩人・評論家、大岡信氏が異色の美術家・高橋秀さん(八八)のために詠んだ詩の一節に、こうある。「ワレメ――/そう聞くだけで/人々はある種のものを/想像し/或ひは微笑し/或ひは顔を赤らめる/歴史の神秘
本文を読むもう少しましな政権を樹立するために
著者: 箒川兵庫助「バカな国民の支持を取り込み、バカを利用し尽くす」- これがアベ自民の戦略だ。澤藤統一郎氏(2019年 6月 30日)を拝読して思う事の一つは日本国民はバカではないという事である。 小泉政権ができたとき,ゆとり教育以前の
本文を読む2019年7月27日「米中「新冷戦」・中国社会の変化・ディジタル革命」 講師 五味久壽(立正大学名誉教授) 世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年7月27日(土)午後1時30分~5時 (1時受付開始) 会場 文京区立湯島地域活動センター 多目的室 *最寄り駅は同じですが、いつもの場所(本郷会館)ではありません。文京総
本文を読む「バカな国民の支持を取り込み、バカを利用し尽くす」- これがアベ自民の戦略だ。
著者: 澤藤統一郎昨日(6月28日)の毎日朝刊「論点」欄。論点は、「『不都合な真実』の扱い方」である。3人の論者からの聴き書きだが、そのリードが「年金だけでは老後資金が2000万円不足する」と指摘した金融庁ワーキンググループの報告書につい
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3686
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3686】 2019年6月29日(土)地震と原発事故情報- 7つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.被爆再現人形が見たい 原爆資料館 展示考えて 斎藤なぎさ (たんぽぽ舎
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 675号
著者: 中瀬勝義自伐林業推進協会5周年記念 「ZIBATSU林業新時代」 を紹介します https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/06/9229908b68cb
本文を読む7月19日(金) 公開 ゼミ:<黄色いベスト運動>とフランスの現状
著者: admin自己宣伝になりますが、ご案内させていただきます。 お時間の都合のつく方は是非ご来場いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 コリン/パリ 公開ゼミ <黄色いベスト運動>とフランスの現状 日時:
本文を読む《権利救済のためにあるはずの裁判制度を,言論を萎縮させるための道具として利用させることを許してはならない》 「DHCスラップ反撃訴訟」 次回(7月4日木曜日)結審 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第158弾
著者: 澤藤統一郎私(澤藤)が、反訴原告となっている「DHCスラップ・反撃訴訟」も、いよいよ大詰め。 予定のとおり、昨日(6月27日・木)最終準備書面を提出し、 来週の7月4日(木)午前10時30分、 415号法廷 で開廷の最後の口頭
本文を読む最悪、最低の顔ぶれのG20大阪サミット -直前に日米安保破棄発言のトランプ大統領から殺人関与濃厚のサウジ皇太子まで -
著者: 坂井定雄大阪で6月27,28日に開催された主要20ヵ国・地域首脳会議の開会会合のテレビ中継を見ながら、「G20最悪、最低の顔ぶれだ」と思った。G20は2008年にワシントンで開催されてから、毎年開催され、日本では初めて。まず、
本文を読むイヴァン・ジャブロンカ氏の日仏会館における講演「社会科学における創作」
著者: 村上良太社会科学を文学に創造する・・・それはいったいどのようなことなのか?フランスから初来日した歴史学者で作家のイヴァン・ジャブロンカ氏(Ivan Jablonka, 1973~、パリ第13大学教授)の講演のタイトルが「社会科
本文を読むルネサンス研究所の7月定例研究会のお知らせ 7月9日(火)
著者: 中村勝己ルネサンス研究所の運営委員のひとり、菅孝行の新著が刊行されました。『天皇制と闘うとはどういうことか』(航思社)です。今回の定例研究会は、この本の合評会を行ないます。本書は「平成」から「令和」へと代替わりした象徴天皇制の
本文を読む田中克彦氏の講演「ノモンハン戦争の真実に迫る」を聴いて
著者: 安岡正義6月26日、大分大学経済学部の主催により、一橋大学名誉教授田中克彦氏の講演会がJR大分駅南にある文化施設、ホルトホールの会議室にて開催された。田中氏は社会言語学を専門とするかたわら、ノモンハン戦争(宣戦布告を伴わない軍
本文を読む大いに語ろう、消費税と年金のこと。参院選に勝抜いて改憲を阻止するために。
著者: 澤藤統一郎昨日(6月26日)、第198通常国会が150日の会期を終えて閉会となった。既に7月4日公示・同月21日投開票の参院選挙日程が確定している。いよいよ、日本国憲法の命運を左右する選挙戦の到来だ。 この国会会期中、改憲審議は1
本文を読む国会議事堂を知らないタクシー運転手 - 大丈夫か、五輪の交通対策 -
著者: 岩垂 弘タクシーに乗ることはまれだが、先日、急ぎの用があってタクシーに乗った。行き先は国会議事堂南通用門だったが、運転手は国会議事堂を知らなかった。このため、現地に着くまでに時間がかかってしまったが、都内を流しているタクシーの
本文を読むリハビリ日記Ⅳ ⑤⑥
著者: 阿部浪子⑤川端康成の女友達 今年もまた、さちこさんの庭にマツバボタンの花が咲いた。さちこさんが丹精こめて手入れする庭の地面に、這うように咲いた、ピンクと白の花が、かれんだ。マツバは、葉がとがった松葉に似ているからか。ボタンは、
本文を読む