昨日(2月26日)午後の記者会見で、菅官房長官は東京新聞望月衣塑子記者に対して、「あなたに答える必要はない。」と言い放った。何という傲慢な態度。「あなた」とは、耳に痛い質問をする国民すべてのことだ。望月記者は多くの国民を
本文を読む日本反戦平和記憶国際シンポジウム
著者: 藤田高景https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/02/312b02d63f669eece247b794007514df.pdf
本文を読むイギリスは悲惨な混乱を避けて欲しい
著者: 青山森人国民的スターを出迎えたグズマン夫妻 知らなかったのはわたしぐらいだけだったかもしれませんが、知ってちょっとびっくりしました。2015年3月に離婚したシャナナ=グズマン氏とクリスティさん(*)が縒りを戻していたのです。新聞
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3586
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3586】 2019年2月26日(火)地震と原発事故情報- 6つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.2/24(日)たんぽぽ舎第31回「総会」盛会でした 多く
本文を読む3・11脱原発テントひろば院内集会
著者: テントひろば運営委員会https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/02/6cb6fc459f943a9e2b93fad72295ddfd.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https:/
本文を読む東海第二の審査は不合格だ!
著者: kimura-mhttps://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/02/261081c19efb92ff435d5ad65f6a9938.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https:/
本文を読む3.1独立運動100年を考える
著者: 高麗博物館https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/02/28cc31f7193355524a7d58955644e847.pdf https://chikyuza.net/wp-c
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 645号
著者: 中瀬勝義荒川下流自然懇談会 自然再生事業現地検討会 紅林進編『社会主義って何だ、疑問と討論』 出版記念討論会・社会主義をめぐる討論を! を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/upload
本文を読むHさん、ならびに「日本会議研究会」所属のみなさまへ
著者: 野上俊明鈴木道彦氏『私の1968年』の書評として書かれた貴兄の大変迫力ある論考に感動いたしました(ちきゅう座―歴史展開における変化と連続:「私の1968年」について 2/22)。長めなのでどうしようか躊躇しているうちに、つい引
本文を読む平成30年(2018年)も自殺者減少が続く――アベノミックスの功か否か――
著者: 岩田昌征私のトリアーデ体系論は、近現代史が実証した作動可能な経済システムに三類型あると主張する。自由→私有→市場→の系列であるMシステム、平等→国有→計画→の系列であるPシステム、友愛→社会有→協議→の系列であるCシステム。そ
本文を読む皆様、けっしてDHCの製品を購入することのないよう、お気をつけください。 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第148弾
著者: 澤藤統一郎韓国ピースツアーにご参加の35名の皆様に、この場をお借りして三つのお願いを申しあげます。 一つ目が、DHCという会社の商品をけっして買わないこと。 二つ目が、DHCという会社の商品をけっして買うことのないよう、お知り
本文を読む朝鮮半島、アジア、全世界の平和と安定を - 世界平和アピール七人委が訴え -
著者: 伊藤力司世界平和アピール七人委員会は2月26日、第2回米朝首脳会談が27、28日にハノイで開かれるのを前に、朝鮮半島、アジア、全世界の平和と安定を求めるアピールを発表した。 世界平和アピール七人委員会は1955年、ノーベル賞
本文を読む3月16日(土) 映画『最後の一滴まで』上映会&内田聖子さんトーク
著者: 小塚太━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ attac公共サービス研究会 映画『最後の一滴まで』上映会&内田聖子さんトーク【要申込】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時:20
本文を読む民主主義の要諦は少数意見の尊重である-沖縄県民・辺野古埋め立て反対多数に事寄せて(1)(2)
著者: 箒川兵庫助日本は果たして民主主義国家か(澤藤統一郎、サイトちきゅう座 2月25日)。 ―私たちは、この国にはいまだ民主主義政治が健在であると信じたい(2019年2月24日「辺野古」県民投票の会 声明)。 澤藤弁護士の問いかけと「辺
本文を読む中国の高校生の必読教材になるのはいつか?(一)(二)
著者: リスベット(中国語「博客来」サイトの三部作解説の翻訳はリスベット) 1957年23歳の時に「右派」とされ、1980年46歳で釈放されるまで23年間、労働教養所、労働改造所に入れられ、そこで見聞き体験したことを《格拉古軼事》、《格拉
本文を読む3月17日(日)シンポジウム「「階級闘争」の復権に向けて」のご案内
著者: マルクス研究会シンポジウム「「階級闘争」の復権に向けて」 日時:2019年3月17日(日)14時~17時 会場:立教大学池袋キャンパス12号館地下1階 第3・第4会議室(地図) (*13時から年次総会を予定しています。) 市場の飽和と
本文を読む映画「生きるのに理由はいるの?」―「津久井やまゆり園事件」を議論するために
著者: 柏井 宏之◆なぜ、沈黙し議論が起こらないのか? 2016年7月26日、深夜午前2時に事件は起こった。神奈川県相模原市にある入所者157名が暮らす重度障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者43名、職員3名が刃物で刺された。男性9
本文を読む日本は果たして民主主義国家か。 ― 「辺野古新基地建設NO!」の沖縄県民投票結果が問うもの。
著者: 澤藤統一郎日本は民主主義政体の国家である(はずである)。民主主義とは、民意に基づいて国家を運営することである(はずである)。特定のテーマで、圧倒的な民意が明確に示された場合には、政策の選択においてこれに従うべきが民主主義の常道でな
本文を読む企画展「東京大空襲 -罹災者・救護者・戦争遺跡-」のご案内
著者: 石橋星志すみだ郷土文化資料館学芸員の石橋星志(イシバシ・セイシ)です。 ご見学と取材のお願いです。 23日より、すみだ郷土文化資料館で、担当する企画展「東京大空襲 -罹災者 ・救護者・戦争遺跡-」を開きました。 今回はこれまでの
本文を読む3/16 首相官邸前アクション 今こそ日本の民意を示すとき 沖縄県民投票の黙殺を許さない! 辺野古新基地建設反対!
著者: nohiraとき:2019年3月16日(土)14:00〜15:30 ※同日開催 新たな土砂投入を許さない!沖縄県民大会 場所:首相官邸前 最寄り駅:丸の内線、千代田線「国会議事堂前」 南北線、銀座線「溜池山王」 呼びかけ:「止めよう
本文を読む【 1919 ⇒ 2019 】 3・1朝鮮独立運動100周年東京行動 リレートーク&キャンドルアクション
著者: nohira今年の3月1日は、3・1朝鮮独立運動からちょうど100年です。朝鮮 の人々の植民地支配への抵抗の精神は、朴槿恵大統領を退陣に追い込んだ 韓国のキャンドル革命にそのまま引き継がれています。昨年、南北首脳会 談と米朝首脳会談
本文を読む在位30年記念式典にやはり登場した、天皇・皇后の短歌
著者: 内野光子きょう2月24日の政府主催の在位30年記念式典は、NHKだけが、14時から1時間の予定でフルの中継をしていた。もう一度録画で見るつもりだが、とりあえずの感想を述べておきたい。どこで少し狂ったのか、式典は、10分近く延びて
本文を読む李陸史囚人番号264
著者: 小原 紘韓国通信NO591 近代以降の朝鮮は日韓併合と解放後の軍事政権が民衆に重くのしかかり、怒り、苦しみ、悲哀を表現する民衆詩人を多数輩出した。音楽、絵画の世界でも同じことが言える。 3.1運動と関係の深い詩人のなかからソ
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】305 人々は訴えるデモで投票で、答えて米議員団がキャンプ入り
著者: 平田伊都子2019年2月24日の沖縄レファレンダム(辺野古移設県民投票)が行われ、移設反対の県民票が7割を超えました。 凄い~~! 2月23日のNHKが、「県民投票は地方公共団体が条例に基づいて行うものであり、政府としてコメント
本文を読む9条かえるな! 安倍政権NO! 3・2(土)杉並デモ
著者: 小倉 玄太今週末3/2(土)高円寺~阿佐ヶ谷にて大規模なデモ行進を計画しています。よろしくお願いします。 9条かえるな! 安倍政権NO! 3・2(土) 杉並デモ 広報 小倉 玄太 / ogura haruta ★★★★★★★★★★
本文を読む「天皇在位30年」 祝意の押し付けは、まっぴらご免だ。
著者: 澤藤統一郎久しぶりに小石川植物園を散策した。梅の盛りである。紅梅・白梅みごとなものだ。ヒガンザクラも椿も彩りを添えている。吹く風もほの暖かく、沈丁花の香りを運んでくる。天気は晴朗、いつもはうるさいヒヨドリの鳴き声も今日はさわやかに
本文を読むIS(イスラム国)最後の拠点バグーズから住民救出 ―IS残党はなお、1万数千人が分散、潜伏か
著者: 坂井定雄2014年以来、シリア、イラク両国で残酷な内戦、テロ支配を拡大し、両国軍やクルド人武装勢力、米軍をはじめとする国際有志国軍の攻撃でついに敗退したイスラム過激派テロ組織・イスラム国(IS)が、最後の拠点としたシリアの町バ
本文を読むルネサンス研究所3月定例研究会のお知らせ
著者: 中村勝己今回は、1月の議論に引き続き、2019年の安倍政権の改憲策動とどう向き合いこれを 批判するかをテーマに討論会形式の定例研究会を持ちたいと思います。ルネ研運営委 員会は1月定例研究会の告知メールで次のような呼びかけをしまし
本文を読む3月9日(土) 徳永潤二「金融化」・世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年3月9日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bunky
本文を読むまだ民主主義が栄えていた頃の米国と後藤謙次氏の「気骨ある発言」
著者: 箒川兵庫助後藤謙次氏という名前を知ったのがTBS夕方の番組報道特集だったと記憶している。政府寄りの,あまりの酷い解説に抗議のメールを送ったことがある。結果的に彼は番組を降ろされたが,TV朝日の番組で復活した。もうその頃からTV朝日
本文を読む