異論なマルクス 価値実体論~形而上学的思考の極みとして(1)

著者: ブルマン!だよね

筆者は折に触れて、いかに資本論体系が形而上学的思考法に貫かれているかを訴求しているのだが、いかんせん批判対象がこうした形而上学=神学的体系である限りなかなか信者諸氏には受け入れられてもらえぬ残念な状況が続いている。 が、

本文を読む

【今こそ地域から戦争法廃止の運動を!】10・19「戦争法」廃止!戦争する国づくりを許さない!19日行動 in 左京(百万遍での街頭アピール&市役所前集会&デモに合流する左京からのデモ行進)

著者: uchitomi makoto

https://www.facebook.com/events/151404385209257/ ★憲法違反の「戦争法」廃止! ★戦争する国づくりを許さない! 毎月19日(強行採決日)行動 in 左京(略称:「戦争法」廃

本文を読む

今、病んでいる人々を全力で救わねばならない。《三世代革命論》(一族・家族・個人)第3楽章 老人問題と人生哲学総決算を問う

著者: 武田明

昨日の現代史研究会にお集まりのみなさんありがとうございました。 とても有意義な時間を過ごさせていただきました。 2018年は、マルクス生誕200年です。 全力でマルクス論を広報できる記念本を社会問題に興味のある全ての人を

本文を読む

『文学地図 大江と村上と二十年』加藤典洋・著 朝日選書

著者: 阿部浪子

 ここ20年の間に、日本の文芸がどんな動きを示し、著者加藤典洋氏がどんな観察を行なってきたか。諸作品と真摯に付きあいつつ書かれた時評と評論は、文学の面白さをたっぷり気づかせてくれる。とりわけ「関係の原的負荷」という、親殺

本文を読む

島ぐるみ会議が11月にバークレー市を訪問+サンフランシスコやサンノゼなど他都市でも辺野古反対決議を!【沖縄タイムズ】米バークレー市「沖縄支援」可決の背景に県系人パワー+辺野古新基地「反対」他都市にも 米バークレー市有志ら

著者: uchitomi makoto

【沖縄タイムズ】米バークレー市「沖縄支援」可決の背景に県系人パワー http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=133225 2015年9月17日 09:24 バークレー市議

本文を読む

『現代日本的マルクス学入門的補足もしくは、最前線一歩前』(明後日は、何とか「花崎皋平氏とマルクス」、12日に備えてを書く予定でいます)

著者: 武田明

現代史研究会にもっと学生を呼び込めないものか? その老婆心ながらの素人による素人の為のマルクス学入門的補足です。 シールズの皆さんも是非、遊びに?学びに?来て下さいね。   10日の4時間を更に、相互通行的に緻

本文を読む

特集:『カタルーニャ独立』を追う カタルーニャ: 「独立」に向かう(?)ぬかるみの道

著者: 童子丸開

新しい記事で、先日(9月27日)行われたカタルーニャ州議会選挙についてのものです。 日本語を含む新聞報道で「独立派が多数」などと書かれていましたが、実態は複雑です。そしてこれはスペインやカタルーニャ単独の問題ではなく、徐

本文を読む

【案内】原子力規制委員会抗議座り込み行動~川内2号機の再稼働を許さないぞ~(10月14日(水)12時~16時)

著者: kimura-m

(重複をお許し願います) 再稼働阻止全国ネットワークからのお知らせです。 川内原発1号機に続いて2号機が再稼働されようとしています。 川内現地の10月11日~15日のハンスト・座り込みに連帯して、 14日午後に東京で規制

本文を読む

テント日誌10月8日(木) 経産省前テントひろば1489日

著者: 経産省前テントひろば

高裁の判決日が10月26日(月)15時に確定しました 台風の影響で強い風が吹いてテントの上の樹から枯れ枝が落ちてきた。 今朝はテントに着いた途端びっくりするニュースが飛び込んできた。 自転車でやってきた弁護士さんから判決

本文を読む

10/10 現代史研究会レジュメ:『資本論』の文法 ― マルクス研究に召喚されるカント ―(内田弘)

著者: 内田弘

『資本論』の文法 ― マルクス研究に召喚されるカント ―   現代史研究会 2015年10月10日(土) 午後1時~5時 明治大学駿河台校舎研究棟第1会議室 内田弘(専修大学名誉教授) [マルクスのコペルニクス

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第311号(2015年10月8日)

著者: 青山森人

チモール島の起源はまだよくわかっていない オーストラリア、新政権も相変わらず  オーストラリアの与党・自由党の党首選でアボット首相を破り新党首・新首相となったターンブル氏による新内閣が9月21日に正式に発足しました。国際

本文を読む