皆さま いつも「放射線被ばくを学習する会」を暖かく見守ってくださり 熱く感謝申し上げます。 2つのお知らせを申し上げます。 (1) 1つは、添付いたしました。 「福島県県民健康調査等に関する610公開質問へ
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
青山森人の東チモールだより 第273号(2014年7月6日)
著者: 青山森人シャナナ首相とタウル大統領、対照的な嘆き バリ島に家を建てる政府高官の疑惑 今年2014年2月、東チモールとインドネシアは、東チモール政府高官や職員がインドネシアに持っている家や乗用車などの資産にかんする情報をインドネ
本文を読む“イスラム国樹立”宣言が示す歴史と現実 ―イラク、最悪の宗派間内戦(2)
著者: 坂井定雄イラクとシリアで活動する、イスラム教スンニ派の過激な聖戦主義武装組織「イラク・シリア・イスラム国」(ISIS)は6月29日、現存の国家と国境を無視した「イスラム国」を樹立し、そのカリフ(首長)は同組織リーダーのアブ・バク
本文を読む「クローズアップ現代」がおかしい
著者: 醍醐聰2014年7月3日 特定秘密保護法を取り上げなかったNHKの体質 籾井NHK会長が1月25日の会長就任会見で、特定秘密保護法の報道のあり方を問われ、「通っちゃったんで、言ってもしようがない」、「あまり、かっかかっかするこ
本文を読む集団的自衛権発動に関わる事例について(想定問答)
著者: 熊王信之(ケースNo.1)20XX年X月X日、東南アジア某国領海外海域において、電子戦演習中の米海軍機に対して、某国空軍戦闘機数機がスクランブルをかけた。 米海軍は、偵察機防衛のために戦闘機(複数)を発進させたところ、某国領海外
本文を読む本間宗究の「ちきゅうブッタ斬り」(57)
著者: 本間宗究ドーマーの定理 最近、いろいろな経済学者から、「ドーマーの定理」について意見を聞く機会があった。つまり、「なぜ、日本の財政が破綻しないのか?」という理由として、この理論が引用されているのだが、具体的には、「プライマリーバ
本文を読む「象徴天皇」の全国行脚は素晴らしい
著者: 池田龍夫那覇の「対馬丸記念館」にまでご訪問 天皇皇后両陛下は6月26日、2年ぶりに沖縄県を訪れ、戦没者の墓に花を供えられた。 両陛下は沖縄県糸満市の国立沖縄戦没者墓苑を訪れ、遺族会の人たちに対し、「ご苦労さまでした。お元気で」と
本文を読む350(370)名の参加で大成功! 【京都新聞】 この流れを全国に 大飯原発差し止めの原告団ら、京都で報告集会
著者: uchitomi makotoこの流れを全国に 大飯原発差し止めの原告団ら、京都で報告集会 印刷用画面を開く 大飯原発3、4号機の運転を認めなかった福井地裁判決について語る原告団代表の中嶌さん(京都市下京区・キャンパスプラザ京都) 大飯
本文を読む青山森人の東チモールだより 第272号(2014年6月29日)
著者: 青山森人“プチブルジョワ”と「メディア法」 「メディア法」の行方は? 5月6日に国会で可決された「社会通信法」、つまり報道機関や情報発信者を許認可制度で管理し「報道の自由」「表現の自由」を著しく規制する、いわゆる「メディア法」
本文を読むこれがブッシュの戦争の産物だ ―イラク、最悪の宗派間内戦(1)―
著者: 坂井定雄▽侵攻しなかったブッシュ(親) 1990年8月、フセイン政権下のイラク軍がクウェートに侵攻して始まった湾岸戦争。ブッシュ(親)大統領の下、米軍主導の多国籍軍は、イラクへの激しい爆撃のあと、91年2月24日からクウェート占
本文を読む本間宗究の「ちきゅうブッタ斬り」(56)
著者: 本間宗究米国の国防予算と集団的自衛権 現在、日本では、「集団的自衛権」を巡る議論が、活発に行われているが、国民の中には、「なぜ、今、この議論が必要なのか?」という疑問を抱く人も、数多く存在するようである。つまり、「東北の復興」や
本文を読むテント日誌6月15日…そういえば今日は6月15日である/戦争国家化を憂える
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1009日 商業用原発停止270日 そういえば今日は6月15日である 今朝は太陽ぎらぎら、でも高原を思わせる涼しい風が吹いていて気持ちよい。10時過ぎテントに着いたら泊まり開けの人二人、誰が来てくれる
本文を読むTPPとプレTPP 交渉先取りする国内改革
著者: 醍醐聡「農業協同組合新聞」2014年6月14日号の「クローズアップ農政」欄に標題のようなタイトルを付けた私のインタビュー記事が掲載された。すでに同紙のHPに記事の全文が掲載されているので、ここに転載する。下線は転載にあたって私
本文を読む広島大学への公開書簡―日本軍「慰安婦」授業への産経新聞の不当な攻撃に大学側は抗議すべき
著者: 田中利幸日本軍「慰安婦」問題をはじめ戦争責任の分野で幅広い著作のある広島市立大学平和研究所教授、田中利幸氏による寄稿です。 ここで問題視されている5月21日の産経新聞記事のリンクはこちらです。 http://sankei.jp.
本文を読むロイターニュース(6/12)ドイツ政府、原子力輸出に対するクレジット保証を廃止
著者: chibaベルリン ロイターニュースより 原文) Bund gibt keine Kreditgarantien mehr fur Nuklear-Export Donnerstag, 12. Juni 2014, 15:53 U
本文を読む福島小児甲状腺がん発生の現状について
著者: ブルマン!だよね田中一郎氏の15回福島県健康調査検査委員会の記者会見報告を拝読させていただいたが、同委員会の受け答えが、田中氏の報告の通りだとしたら、大変心もとなく彼らの分析と総合判断能力にはっきりと疑問を呈さざるを得なくなる。要はポイ
本文を読む種が危ない(種の未来は、世界の社会情勢次第:「野口のタネ」代表:野口勲氏)
著者: 田中一郎以下は今月号の『都市問題』(2014年6月号)に掲載されました「野口のタネ」社代表の野口勲氏へのインタビュー記事です。非常に興味深いので、下記に簡単にご紹介いたします。 同社は昔からある家業としてのタネ屋さ
本文を読む本間宗究の「ちきゅうブッタ斬り」(55)
著者: 本間宗究「美味しんぼ」の波紋 最近、「美味しんぼ」という漫画が、政財界 を巻き込んで、世間の話題となっている。具体的には、「数年間の取材」の結果、「福島や大阪で、鼻血を出 す人が増えている」ということであり、このことが、「放射能
本文を読む「はぐらかし」 と 「ごまかし」 の記者会見 : 第15回「福島県民健康調査検討委員会」
著者: 田中一郎遅くなりましたが、去る5月19日に開催されました「第15回 福島県民健康調査検討委員会」の全容に関する報告です。下記URLのサイトのうち、特に、一番最初の記者会見録画と、「福島県民健康調査検討委員会」が公開した資料類、そ
本文を読む青山森人の東チモールだより 第271号(2014年6月9日)
著者: 青山森人子どもたちに投資せよ 気候の変化は人の変化 最近の日本の異常な天候と同調するように東チモールの天候も従来通りではないことがむしろ普通になってきました。ただし日本では冬の寒さや雪の降り方あるいは高温などの現象が乱暴になっ
本文を読むあやうい公明党の「個別的自衛権で対応できる」論
著者: 矢沢国光安倍首相が突然「閣議決定のための与党論議を13日に開始したい」と言い出した。安倍は「集団的自衛権」の解釈改憲の閣議決定を6月22日までの国会会期中に強行しようとしている。 これに対して公明党北側一雄副代表らは「わざわざ『
本文を読む【「京都脱原発訴訟原告団」HPより】 ◆福井地裁判決の報告集会in京都 (2014年6月28日)
著者: uchitomi makoto京都脱原発訴訟原告団 真実を叫ぶ一万人原告のひとりになってください。 ◆福井地裁判決の報告集会in京都 (2014年6月28日) 「福井から原発を止める裁判の会」による大飯原発差止訴訟で、5月21日(水)、福井地裁は原告
本文を読む思い起こそう「声なき声」の小林トミさんを -日本の平和運動は正念場に-
著者: 岩垂 弘毎年、6月になると、私は小林トミさんを思い出す。今から54年前の1960年6月にごく普通の市民の1人として反戦平和のために立ち上がった女性である。彼女が掲げた小さな灯火は瞬く間に世間が注目する反戦市民運動となり、その後
本文を読む教育者、研究者の待遇は今のままでよいだろうか
著者: 岡本磐男私が定時制高校や私立高校の非常勤講師等をアルバイトとして務めていたのは、現在から50年以上も以前の大学院生の時期である。大学院を修了後は教育者のみならず念願の研究者の役割を40年以上にわたって果たすことになった。それ故、
本文を読む20140608 UPLAN STOP再稼働!テント1000日!6・8集会(動画)
著者: テント応援団(有志)昨日(6月8日)明治大学リバティホールで行われた「STOP再稼働!テント1000日」集会(共催:経産省前テントひろば/テント応援団/現代史研究会)の模様を三輪祐児さんの了解を得て以下の動画でご紹介させていただきます。 当
本文を読む「はだしのゲン」撤去と「こころの歌」での軍歌合唱
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第14号 那覇と石垣島での昔話再話研究会に行ってきました。竹富町教育委員会の先生たちは、東京書籍と育鵬社の公民教科書を丹念に読み比べて、あの結論になったという実態を伺うことができました。そし
本文を読む5月27日の新潟県知事定例会見から「原発関連問題」
著者: chiba5月27日(火)の新潟県知事定例会見から、「原発関連問題」の部分を抜粋します。 会見全文は新潟県ホームページをご参照ください。 http://chiji.pref.niigata.jp/2014/05/post-f32b
本文を読むJAL客室乗務員解雇撤回裁判:「管財人が右と言ったら左と言わない」裁判官でよいのか(下)
著者: 醍醐聡財務面から見て解雇の必要性はまったくなかった~筆者の立証~ 私は本件裁判で東京高裁に財務の面から見て本件整理解雇の必要性を反証する意見書を提出した。その中で、一審判決が解雇の必要性を認める拠り所にした「二次破綻回避論」
本文を読むJAL客室乗務員解雇撤回裁判: 「管財人が右と言ったら左と言わない」裁判官でよいのか(上)
著者: 醍醐聡判決を前に 昨日は整理解雇撤回を求めるJAL客室乗務員の控訴審判決日だった。13時20分ころ、東京高裁に到着すると詰めかけた支援団体の旗がなびき、開廷前の宣伝行動が始まろうとしていた。 初夏の陽ざしがそそぐ高裁前、客
本文を読む国庫経済の罠に落ちたハンガリー ―ハンガリー経済に未来はあるか―
著者: 盛田常夫公務時間に副業-蔓延する腐敗 つい先日のことだ。水道局からメーター取り換え工事にきていた作業員が、「メーターから先の継ぎ手が古いので、交換した方が良い」という。ただし、「メーターから道路側の配管管理は水道局の責任だが、メ
本文を読む