昨日の都知事選で右翼政治家の小池百合子現職が大差で再選を果たしたことは何を意味しているのでしょうか。筆者には日本の格差拡大と貧困化がついに長期安定軌道に突入したであろうことです。格差の拡大と貧困層の増大が極右政治家を
本文を読むテント日誌7月2日
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 高温多湿の中、多数で経産省・安倍官邸への怒りを 6月26日(金) 空は青いが湿度が高く少々身体がだるい中、東京都の感染者が54人に及んだと報道された中、経産省前には約45人が集まり、経産
本文を読む嘆かわしや、「関弁連だより」にアパホテルの提灯記事。
著者: 澤藤統一郎(2020年7月5日) 昨日(7月4日)のこと、東京弁護士会から会報「リブラ」が届いた。それに、6ページの「関弁連だより」が同封されている。これを見て驚いた。巻頭を飾っている記事が、どうみても「アパホテルの宣伝」なのだ。
本文を読む海峡両岸論 第116号 2020.07.04発行 - 「新冷戦論」の落とし穴にはまるな コロナ後の世界の2潮流を読む -
著者: 岡田 充新型コロナ・パンデミックが続く中、二つの潮流が国際政治を覆っている。第1は米国のグローバル・リーダーからの退場。第2に弱体化した国家の復権である。いずれも以前からあった流れだが、コロナ禍がそれを加速させている。グローバ
本文を読む遠ざかった夢、左翼衰弱の理由
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(316)―― いま日本の学生の多くは、自分のことに精一杯のためか、韓国や台湾の学生に比べて社会の動きに関心がうすいように思う。だが、第二次大戦敗戦後からおよそ30年間は、学生たちは政治の反動と軍国主
本文を読む疑わしきはPCR徹底検査,そして陽性無症状・軽症者は隔離を
著者: 箒川兵庫助前回,『渡航中止勧告国は日本ではないのか』(6月26日付)で6月24日にコロナ感染者数第2波が来たと書いたが,「第1波が終わっていなかっただけ」という指摘を受けた(例えば山本太郎氏の街宣演説)。それはそれで正しい意見だろ
本文を読む「自粛警察」を生みだしている、日本社会に深く伏在しているもの。
著者: 澤藤統一郎(2020年7月4日) 私は、盛岡の生まれで、故郷岩手の事情は常に気にかかる。このところのコロナ禍では、東京の感染拡大を尻目に唯一「感染者ゼロ」を誇っている。とは言うものの、どうも「感染者ゼロ」の維持は目出度いだけのこと
本文を読む『法と民主主義』6月号(特集「新型コロナウイルス問題があぶり出したもの」)のお勧め
著者: 澤藤統一郎(2020年7月3日) 日本民主法律家協会発行の『法と民主主義』6月号(6月29日発行・第549号)のご紹介とご注文のお願い。 5月号に引き続いての新型コロナ問題特集となっている。先月号の特集が「新型コロナウイルス問題を
本文を読む今こそ脱米入亜へ
著者: 小原 紘韓国通信NO642 朝鮮半島の雲行きがあやしい。南北間の和解友好ムードが一変、3年前に逆戻りした感さえある。米朝交渉の行き詰まりが影を落としている。 2017年、ほぼ同時期にトランプと文在寅は大統領に就任した。就任以
本文を読む「干刈あがた」って知っていますか? ― 『ウホッホ探険隊』の紹介
著者: 池田祥子干刈あがたの命日9月6日前後に、毎年、青梅の宗建寺で「コスモス忌」が開かれてきた。彼女の青梅時代の小学校のクラスメイト、杉並区の中瀬中学および中野区にある富士高校の同窓生・クラブ仲間とともに、彼女の愛読者や出版関係者(編
本文を読む【緊急連絡】7月4日フォーラムは、オンラインだけにしました。
著者: 矢沢国光(都内の感染拡大のため、本郷会館での開催は中止します) 北原徹「段階論と戦後アメリカ資本主義」 主催 世界資本主義フォーラム 日時 2020年7月4日(土) 午後1時30分~4時30 報告 北原徹(立教大学名誉教授)
本文を読む【報告】陸自オスプレイは木更津に来るな!6.29防衛省緊急抗議行動
著者: 杉原浩司https://kosugihara.exblog.jp/240423030/ (←写真も掲載) 6月29日夕方、「陸上自衛隊オスプレイ、来るな!木更津・防衛省緊急抗 議行動」が行われ、45人が参加。主催は「大軍拡と基地
本文を読む私の「コロナ自粛」報告(2) ―森本薫「女の一生」初稿版の衝撃―
著者: 半澤健市「女の一生」の初稿版の台本と公演録画を見る機会があった。 その経験は私の「女の一生」観に大きな見直しを迫った。 「女の一生」とはなにか。その概要を事典はこう書いている。 ■森本薫(もりもとかおる)の戯曲。5幕7場。19
本文を読む野蛮の跳梁が文明を圧殺した、香港の現状を憂うる。
著者: 澤藤統一郎(2020年7月2日) 有史以来の人類の歩みは、野蛮から文明への進化であった。もっと正確には、人類は、野蛮を排して文明を構築しようと努力を積み重ねてきた。もちろん、歴史が一直線に進化してきたわけではなく、これが法則という
本文を読む政治と科学の境界:使い捨てられた専門家会議
著者: 加藤哲郎2020.7.1 恐怖と不安に始まった今年の冬は、春がないまま、あっという間に夏です。もちろん、「国民的イベント」になるはずだった東京オリンピックなど雲散霧消で、東京都民でさえ、過半数が1年延長された来夏の開催を疑ってい
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】376 サラー 西サハラ難民アスリート ⑦サハラマラソン
著者: 平田伊都子「フランスに亡命した2004年以降、モロッコは僕がモロッコ占領地・西サハラに帰郷することを一切禁じた。駄目となると、僕は、家族に会いたくてたまらなくなった。仲間の西サハラ人と、西サハラ訛りのアラビア語でお互いの苦労を笑
本文を読む左翼運動の転換点に立って、率直な議論を呼びかけます
著者: 前田年昭都知事選に対する私の意思表示 〔繙蟠録 2020/06/30付〕 http://www.teisensha.com/han/hanhanroku.htm#200630 宇都宮けんじさんか山本太郎さんか――目
本文を読む人権侵害大国・中国を相手に、どのような「希望」を語れるだろうか。
著者: 澤藤統一郎(2020年7月1日) 本日・7月1日は、香港がイギリスから中国に返還された日。アヘン戦争で中国から割譲された香港は、1997年の今日、今度は強引に中国に戻された。50年間(2047年まで)は、一国二制度で高度の自治を約
本文を読む私が出会った忘れ得ぬ人々(23) 草野心平さん――みんなが庶民が僕の理想
著者: 横田 喬「蛙の詩人」こと草野心平さんは、真に楽しく愉快な人だった。御齢ちょうど八十歳になる三十五年前、東京・東村山市のご自宅を訪問。その絶妙な話術に、腹を抱えて爆笑した。氏が二十代後半の昭和六(一九三一)年のこと、赤貧洗うがご
本文を読むディレクター、英語で何っていうの?
著者: 藤澤豊現代演劇のセミナーを聴いて、演出家が果たす役割の大きさを知った。話を聞くまで、演出家は言葉として聞いたことがあるだけで、具体的に何をする人なのかがはっきりしない、ぼんやりしたイメージしかなかった。多少なりとも分かってきた
本文を読む【要申込】変えよう選挙制度の会・7月例会のご案内
著者: 紅林 進日時:7月8日(水) 18:30~20:30 会場:東京市民活動・ボランティアセンター 会議室B(飯田橋駅下車) https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html 新宿区神楽河岸
本文を読む在外国民の最高裁裁判官国民審査制限は違憲(東京高裁判決)
著者: 澤藤統一郎(2020年6月30日) 6月25日、東京高裁(阿部潤裁判長)が、「在外邦人の最高裁裁判官国民審査制限は違憲」という判断を含む判決を言い渡した。当事者は「勝訴」の二文字を掲げて、記者会見に臨んだ。もっとも、一審では認めら
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(262)
著者: 本間宗究(本間裕)巨人の肩にのる小人 「万有引力」を発見し、「近代科学技術」が発展するキッカケを作った「ニュートン」は、「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に乗っていたからである」という「有名な言葉」を残したが、具体的に
本文を読む在日の追悼は民族名で 大阪空襲の聞き取り進める
著者: 田中洋一いつ来るとも知れぬ空襲に怯えながら、75年前の今ごろ人々は生きていた。B29による主要都市の爆弾や焼夷弾の爆撃に加え、戦闘機は地方の町にも突然現われて機銃掃射を浴びせた。 大阪は1944年12月19日から、日本がポツ
本文を読む辺野古設計変更申請に意見書を7.12集会
著者: 中村「マヨネーズ並み」とも言われる軟弱地盤の改良は可能、総工費が2,400億円から9,300億円に、工期が5年から12年に大幅拡大した設計変更申請が出されてから2か月余り。申請書に対する意見書の提出を呼びかける集会が7月1
本文を読むお江戸舟遊び瓦版761号/石井妙子『女帝 小池百合子』
著者: 中瀬勝義石井妙子『女帝 小池百合子』 文芸春秋 2020.5.30 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/06/974ea4af02da9dbaa40dd21
本文を読む屋上菜園瓦版160号/コロナ禍をチャンスに 屋上菜園推進を!
著者: 中瀬勝義コロナ禍をチャンスに 屋上菜園推進を! https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/06/8171a0dfdad3049037f9c170e693bfeb.pdf 〈記事出典
本文を読むトランプとボルソナロと、そしてアベ。みんなよく似て、みんなヘン。
著者: 澤藤統一郎(2020年6月29日) すっかりお馴染みとなった、「米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計」。本日(6月29日)までに、新型コロナウイルスによる世界の感染者の累計は1000万人を超え、死者
本文を読む『招かれざる客』と『オックスフォードミステリ ルイス警部』と人種差別
著者: 川弾降雄スカパーで何気なく映画を見ていたら、スタンリー・クレイマー監督作品『招かれざる客』を放映していた。スペンサー・トレイシーさんの遺作であり、それゆえ共演者のキャサリン・ヘップバーンさんは遂に見ることを拒否した作品だ。リベラ
本文を読むトランプ政権、最後の1年(16) イスラエルの占領地併合に抗議高まる 欧州25ヵ国、日本でも抗議署名多数
著者: 坂井定雄イスラエルのネタニヤフ政権は、事実上イスラエルの軍事支配下にあるパレスチナ・ヨルダン川西岸地区の領土併合作業を、7月1日以降から開始しようとしている。実際の作業は、領土化宣言、国民投票、入植地の周辺を拡大して防護壁の強
本文を読む