7.9 ルネサンス研究所7月定例研究会のお知らせ 朝鮮半島情勢の行方――南北融和と朝米会談

著者: 中村勝己

テーマ:朝鮮半島情勢の行方――南北融和と朝米会談 日 時:7月9日(月)18:00開場18:30開始 会 場:専修大学神田キャンパス1号館4階44教室 報告者:浅野健一(ジャーナリスト) 資料代:500円   92年の訪

本文を読む

「サッカー日本代表の皆さん。つかの間の安らぎに心からの感謝」 ― アベシンゾー

著者: 澤藤統一郎

トランプもすなるツィッターといふものを、アベもしてみむとてするなり。 アベは、1918年7月3日早暁サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会でベルギーに敗れた日本代表チームへの「感謝の言葉」をツイッターに投稿した。 「

本文を読む

日本の空にオスプレイいらない、どこにもいらない、オスプレイ落とすな~7月1日、「オスプレイ暫定配備反対7・1県民大集会in木更津」に参加しました

著者: 内野 光子

  関東は、観測史上初めての6月の梅雨明けの由、7月1日は、朝からもう暑い。「3000万人署名佐倉市民アクション」のチャーターしたバスは、地元の4つの鉄道の駅をめぐって満席となった。一行には、ふだんお目にかかっている人、

本文を読む

7.4規制委緊急抗議行動~東海第二の運転延長・再稼働を許さないぞ~

著者: kimura-m

日時:1018年7月4日(水)10時~11時(10時15分に申入れ手交予定)                12時~13時 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前 港区六本木1丁目9番9号   TEL:03

本文を読む

日の丸・君が代強制を合理化する最高裁「間接制約」論の構造

著者: 澤藤統一郎

東京「君が代」裁判・4次訴訟の上告理由書提出の締め切りが間近である。 多様な上告理由を述べてはいるが、最も中心的なテーマは、最高裁が発明した奇妙な判断枠組み「間接制約論」をどう批判するかという課題。憲法上の基本的人権は最

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(195)

著者: 本間宗究(本間裕)

堕落の極み 現在の「加計学園問題」などに対する「政府や官僚の対応」を見ていると、「日本人の堕落は、ここまで窮まったのか?」と憂えざるを得ないようだ。具体的には、マスコミの報道のとおりに、「国会議員や官僚の、貴重な時間とお

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】269 国連個人特使は西サハラ紛争地へ、仏大統領はAUへ

著者: 平田伊都子

6月末から7月にかけてのサハラ砂漠は、猛暑なんてもんじゃありません! そんな6月23日から7月1日まで、国連事務総長西サハラ個人特使ホルスト・ケーラー元ドイツ大統領は、50度の熱いサハラ砂漠紛争地を訪れ、モロッコが拒否し

本文を読む

海峡両岸論 第92号 2018.07.01発行 - 「中朝同盟」復活、核の傘提供も米中を天秤にかける金正恩 -

著者: 岡田 充

 歴史的な米朝首脳会談の興奮が冷めやらぬ中、北朝鮮の金正恩・労働党委員長がまた訪中した。3か月に3回という高い頻度の訪中は何を意味するのか。米朝首脳会談の結果ほど、立場と視点によって評価が180度異なる合意はない。会談が

本文を読む

これが自衛隊の実態 ― 防衛大学校の暴行・イジメ・いやがらせ

著者: 澤藤統一郎

都立高の教員と話し合う機会が多い。ときに、進路指導としての自衛隊への就職が話題となる。幹部教育機関としての防衛大学校への『進学』と、一般自衛官としての隊員募集にどう対応すべきか。 現場では、「自衛隊違憲論」や「軍への就職

本文を読む

盧溝橋事件81周年 「明治150年」徹底批判! 侵略と植民地支配の歴史を直視し、アジアに平和をつくる集い

著者: リベラル21

今、安倍政権は森友・加計問題の嘘とペテンでガタガタ状態、その政治危機を北朝鮮への圧力継続と中国を仮想敵国にして突破しようとしています。戦争勃発の虞を含む非常に危険な状況が進行しています。 今年7月は盧溝橋事件から81年。

本文を読む

7・5盧溝橋事件81周年「明治150周年」徹底批判! 7/5 侵略と植民地支配の歴史を直視し、アジアに平和をつくる集い

著者: 藤田高景

日時:2018年7月5日(木)18:00~21:00 会場:文京区民センター3階 3A会議室 基調講演:纐纈厚(明治大学教授)「『明治150年』に隠された日本 の侵略思想を問う」 発言:王 選(NPO法人731部隊細菌戦

本文を読む

千葉の空がアブナイ!ますます危ない!~<安全保障環境>が変わったのに(5)横田のオスプレイは

著者: 内野 光子

6月28日・29日の両日、周辺自治体の事前通告なしに、在日米空軍のCV22オスプレイが、横田基地と厚木基地で飛行訓練を実施した。 米空軍の垂直離着陸輸送機オスプレイCV22の、米軍横田基地(東京都福生市など)配備の時期は

本文を読む

7・7 シンポジウム  いま日本の政治をどう変えるかさよなら 安倍政権

著者: 石川愛子

とき  2018・7・7 13:30~16:30(13:00開場) ところ 明治大学 リバティタワー1011教室 シンポジスト 浜矩子 水島朝穂 大沢真理 遠藤誠二 西谷修 佐藤学 主催  安全保障関連法に反対する学者の

本文を読む

おしつけないで!6.30 リバティ・デモ 報告

著者: 澤藤統一郎

東京「君が代」裁判・4次訴訟原告の先生方を励ますために、ご参集いただいた皆様に感謝申しあげます。限られた時間ですので、お話しできることも限られたものになることをご容赦ください。 私たちの裁判での主張は、日の丸の否定でも、

本文を読む

「モノ書きはすべて無頼の徒」──周回遅れの読書報告(その61)

著者: 脇野町善造

 先日、偶然書棚で見つけた有吉佐和子『開幕ベルは華やかに』を読んだ。もっとも、この著名な作家の推理小説のあらましを語ろうとは思わないし、その内容を評価する力量も私にはない。一つだけ気になる言葉あった。それについて述べたい

本文を読む

財界の意を受けた、企業のための「働かせ方改革法」が今後のルールだ。

著者: 澤藤統一郎

うふふ。アベだよ。えへへ。シンゾーさ。今国会の最重要法案が通ったよ。 ほら、「働かせ方改革法案」、いや間違えた「働き方改革法案」だったっけ。今日成立した。いや、むりやり通したよ。公明党も義理がたい。こんな不人気な法案に付

本文を読む

7/11 「変えよう選挙制度の会」7月例会「議員のまいにち~市民の代弁者として、一市民として」

著者: 紅林進

「変えよう選挙制度の会」7月例会 日時:7月11日(水)18:30~20:30 テーマ:「議員のまいにち~市民の代弁者として、一市民として」   報告者:小平市議会議員 日向美砂子さん 日向さん報告の後に参加者

本文を読む

1968年は何処へいった(2) ―『思想』の鼎談を読んで考えたこと―

著者: 半澤健市

 小熊英二による〈提起〉に次いで、今回は鼎談本体の紹介である。 四六判で26頁にわたる長文を要約するのは難儀だった。分かりやすいようにと心懸けたが、自分で読んでも分かりにくい。更に興味をもつ読者は原文に当たられたい。 《

本文を読む