岐阜朝鮮学校の子どもたちを支援する「ポラムの会」会報151号原稿  今すべきこと、伝えること

著者: 松井和子

 今年は、9月に入っても異常な暑さが続きます。  ウクライナ戦争もイスラエルのパレスチナ・ガザ地区殲滅戦争も止まず、テレビ報道はいま、11月のアメリカ大統領選挙、9月の自民党総裁選・立憲民主党の代表選報道が占めています。

本文を読む

石破茂の安保・対米対中政策をめぐって ――八ヶ岳山麓から(492)――

著者: 阿部治平 

  はじめに  石破茂が総理大臣になったので、わたしの友人、知人はほっとしている。だれも自民党支持者ではないが、首相が安倍晋三の後継者を自認する高市早苗でなくてよかったという。わたしは、自民党から政権を奪い取るためには、

本文を読む

「ルネサンス」-「宗教改革」-「マキアヴェッリ」(1)

著者: 合澤 清

ヘーゲルは『法哲学』の序文の中で次のように述べる。 「誰でも本来的にその時代の子供(息子)である、そして哲学もまたその時代を思想において捉えたものである」 つまり、われわれはどこまでもその時代のうちにあるのであって、時代

本文を読む

中国は石破茂新首相をどうみているか? ――八ヶ岳山麓から(491)―

著者: 阿部治平 

 石破茂自民党総裁が生まれたのが9月27日。29日には中国の環球時報紙に「石破茂論」が登場した。表題は「びっくりすることか、それとも当り前のなりゆきか(原文=石破天驚還是水到渠成)」というもので、筆者は上海国際大学日本研

本文を読む

お江戸舟遊び瓦版1060号/江戸の町 ハゼ釣り 舟あそび・江東区ハニービー・プロジェクト 10 周年パーティー・蕎麦祭り

著者: 中瀬勝義

※ちきゅう座より以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 https

本文を読む

Global Headlines:ドイツAfDの抬頭と政党禁止への動き

著者: 野上俊明

<はじめに>  予想されたこととはいえ、今秋のドイツの三つの州議会選挙での極右政党AfDの抬頭は衝撃的であった。いずれも旧東独地域であるが、チューリンゲン州では1位、ザクセン州とブランデンブルク州では2位という大躍進ぶり

本文を読む

トークイベント・子安宣邦が語る「可能性としての東アジア」

著者: 髭 郁彦:記号学

このほど、以下の通り子安宣邦先生のトーク・イベントが開催されます。 子安宣邦先生はさきごろ「天皇論―「象徴」と絶対的保守主義」を刊行していますが、久方ぶりの公のイベントです。ご案内いたします。 ご参加ください。 <銀座・

本文を読む

旧東独のザクセン州、チューリンゲン州、ブランデンブルグ州での州議会選挙が終わって

著者: グローガー理恵

その背景 《患者と医者の会話》 患者:「私の血圧測定グラフを見ていただくとお分かりいただけると思いますが、ここで一箇所、血圧が上がっているところがあるのは、私がショルツ首相の面を見たときに起こった症状です。」 医者:「あ

本文を読む

SJJA& WPO【西サハラ最新情報】603 号外!ネタニヤフ、ハマス指導者虐殺

著者: 平田伊都子

2024年10月16日、ネタニヤフ・イスラエル首相はハマス最高指導者を虐殺しました。 9月27日、ネタニヤフはレバノンのナスララ・ヒズボラ最高指導者を虐殺しました。ネタニヤフはテロリストを殺したのだと、殺人を合法化しよう

本文を読む

第50回衆院選が10月15日告示された、京都選挙区では立憲民主党と共産党が全面対決し、維新の消長も注目される、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その38)

著者: 広原盛明

 今回の総選挙ほど情勢が読めない選挙はない...と周りの皆が言っている。かく言う私もその一人でまったく選挙の行方がわからない。自民党は裏金問題で公認されない前職が出たが、公認されても「裏金議員」である事実は隠せない。公認

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(483)

著者: 本間宗究(本間裕)

通貨発行益と税金(2) 日本の国家財政は、現在、「第二次世界大戦の敗戦時」と同様の危機的な状況に見舞われているが、同時に理解できることは、「過去80年ほどの期間に、どれほどのマネーやクレジットが創り出され、また、どのよう

本文を読む

各団体から声明や談話相次ぐ 日本被団協のノーベル賞受賞に

著者: 岩垂弘

 ノーベル平和賞を受賞した原爆被爆者の組織、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に対し、消費者団体、平和団体、文化団体などから、受賞を祝う声明や談話、メッセージが寄せられている。その一部を紹介する。 日本生協連=今日

本文を読む

やめてくれ! 新しい戦争の時代など ―強権政治の延命に高価すぎる代償では

著者: 田畑光永

 衆議院の選挙戦が始まった、などと、我々は気楽に「・・・戦」を日常用語としているが、考えてみればこの喩えは「戦」を気安く使いすぎている。我々が直接知っている「戦」は太平洋戦争だが、あの数年間の戦場と内地における日本人の体

本文を読む

お江戸舟遊び瓦版1059号/星野克美 「 人新世の絶滅学 (2)」 ~人類・文明絶滅の思弁的空無実在論~

著者: 中瀬勝義

※ちきゅう座より以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 https

本文を読む

市民と職員の努力と熱意と参加、その 継承が権利を活かす ――川崎「子ども夢パーク」の西野博之さんに学び考える

著者: 長谷川孝

◆子どもの権利の啓発に「うんこドリル」も活用!  川崎市のこども未来局青少年支援室は、子どもに人気のある「うんこ先生]とコラボした『川崎市×うんこドリル 子どもの権利』を作成しました。A5判、20㌻のカラー刷りで、2万部

本文を読む