PARCニューエコノミクス研究会第6回 「アズワンコミュニティ鈴鹿」を訪ねて 新しいコミュニティや社会を望む人たちの間で関心を集めている「アズワンコミュ ニティ鈴鹿」(以下、アズワン鈴鹿)について、 昨年現地を訪問された
本文を読む抜き書き典籍紹介・「暴」引断簡零墨(2-1)
著者: 山川哲『大地動乱の時代―地震学者は警告する』石橋克彦著(岩波新書1994) この本が読書子の間で一躍有名になったのは、これが書かれた翌年(1995年)に起きた「阪神・淡路大震災」によってである。この書はあたかもこ
本文を読む2.11シンポジウムの報告:楽しいピケティ
著者: 武田明国学院大学でのシンポジウム「公開研究会:資本主義はどこに向かうのか?―ピケティ『21世紀の資本』論争を超え、何を展望するか―」に出席した時の感想です。 会場は、立ち見が出るほどに満杯でした。 この様な堅苦しい学術的な研究
本文を読む「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに 」先行上映会
著者: 古居みずえおかげさまで映画「飯舘村の母ちゃん 土とともに」が 完成いたしました。 5月の劇場公開に先立って、先行上映会が開かれます。 ぜひお立ち寄りください。 古居みずえ **********************
本文を読む2/27 現代史研(対外軍用秘密地図のための 潜入盗測―外邦測量・村上手帳の研究 全4編完結 記念シンポジウム ――兵士の命より一枚の地図が重い時代があった 日本は侵略戦争のための極秘兵要地図をどのように作ったのか)
著者: 由井格ご案内 対外軍用秘密地図のための 潜入盗測―外邦測量・村上手帳の研究 全4編完結 記念シンポジウム ――兵士の命より一枚の地図が重い時代があった 日本は侵略戦争のための極秘兵要地図をどのように作ったのか ●「外報図」とは
本文を読む【案内】高浜へバスで行こう(2月20-21日)
著者: kimura-m電力会社抗議が大事な時期 2月20(土)・21(日)高浜へバスで行こう 関西の人々と共に高浜町で「アメーバ行動・ミニデモ」 柳田 真 (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク) ○原発再稼働の小さくない嵐が来つつある。5
本文を読む「なかば偶然なかば必然の、弁護士と事件との関わり」
著者: 澤藤統一郎私は、司法修習生となって間もなく青年法律家協会(青法協)に入会した。私の同期では、3分の2を超す修習生が青法協の会員となった。学生自治会のノリである。私は、修習2年の半分ほどの期間を同期会の議長の任にあって、有意義な課外
本文を読むバーニー・サンダースの善戦健闘 - 安倍政権を撃つための教訓に -
著者: 半澤健市《今日ここから政治革命が始まった》 私はバーニー・サンダースの演説をCNNテレビのナマ中継で観ていた。2016年2月10日昼頃(日本時間)のことである。前日に行われた米大統領選挙ニューハンプシャー(NH)州予備投票の、
本文を読む対中「敗戦認識」不形成の一遠因
著者: 岩田昌征第二次世界大戦のヨーロッパ戦域においてドイツ第三帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国はポーランドである(1939-1945年)。アジア戦域において大日本帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国は中国である
本文を読む安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷
著者: 紅林進安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな!ー http://abe-no.net/ ▼日時 2016年2月14日(日) <集会> 13:00~ 出発集会・オープニング・スピーチ 代々木公
本文を読む対話によって緊張緩和への努力を - 平和アピール七人委が北朝鮮の核実験と「衛星」打ち上げで -訴え
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は2月10日、「朝鮮民主主義人民共和国の核兵器実験と衛星打ち上げに際し、緊張緩和へのすべての関係者の努力を求める」と題するアピールを発表した。 同七人委は、1955年、世界連邦建設同盟理事
本文を読む若者よ、安倍晋三の反知性に学ぶな。サンダースのカネに綺麗な格好良さに学べ。
著者: 澤藤統一郎アメリカ大統領選挙の予備選挙から目が離せない。2月9日のニューハンプシャー州予備選開票結果が、ひときわ興味津々たるものとなった。 まずは共和党。 「9日夜、支持者の前で勝利宣言したトランプ氏は開口一番、『なんて素晴らしい
本文を読むA Letter to The Globe and Mail from Three Article 9 Advocate Groups in Canada 日本の軍国化を賛美する記事にカナダ三大都市の「9条の会」が反論
著者: ピースフィロソフィーTomoe Otsuki’s rebuttal on behalf of Article 9 groups in Montreal, Toronto, and Vancouver to the Februar
本文を読む福島第1原発で何が起きていたのか=福島原発事故に関する私からの質問に、田辺文也先生(元(独)日本原子力研究開発機構 上級研究主席、現社会技術システム安全研究所主宰)が答えて下さいました
著者: 田中一郎今日においても、今から5年前の2011年3月、あの福島第1原発の過酷事故時には、 いったい福島第1原発で何が起きていたのか、東京電力はもちろんのこと、原発事故 の実態解明と原因究明を徹底して行わなければならない使命と責任
本文を読む青森からのカップル-お別れ-はみ出し駐在記(80)
著者: 藤澤豊週末にはカリブのクルーズから帰ってくる。それまでに、どこに行くかという案くらい用意しておかなければならない。夜のマンハッタンはまだしも、昼間をどうするか?二人そろって何も思いつかない。パッケージツアーじゃあるまいし、自由
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2703
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2703】 2016年2月10日(水)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.たんぽぽ舎27周年、28回総会の見どころ(2月28日) 第1部は27年続
本文を読む第5回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―
著者: 江古田映画祭実行委員会2016年2月27日(土)から始まります3月13日(日)まで 予約申し込み受け付けしています。 メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp 電話 03(3948)5328へお願いします。 ・・・・
本文を読むテント日誌2月9日…腹の立つ日が多い
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1613日 腹の立つ日が多い、これは健康にどうなのか? 風さえなければ温かいのだけれど、というつぶやきが聞こえていた。いつものテント前ひろばである。確かに強い風にテントに張り付けてある横断幕は揺れ、の
本文を読む秦教授の「陳述書(大村先生への改訂版:下線部)」(2016年1月20日付け)、および「公開質問書4に対する回答書」(2016年1月18日付け-「1月25日一部修正」の付記あり-)と大村世話人の秦教授に対する「公開質問(5)」を公表します
著者: 大村泉最新情報(106)(2016年2月8日) 秦誠一名古屋大学教授から、標記の通り、陳述書の改訂版とフォーラムHPの「最新情報」(104)で公表した大村世話人の「公開質問(4)」への回答が届きました。 秦教授の改訂版陳述書で
本文を読む今こそ、当たり前の労働運動へ 2・21連帯労組・関生支部『50年誌』出版記念シンポジウム ご案内
著者: 菅孝行拝啓 新春の候、皆様には、ご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。 さて、連帯労組・関西地区生コン支部(関生支部)は、昨年10月で50周年を迎えました。その闘いの記録として『関西地区生コン支部 労働運動50年-その闘
本文を読む問題山積。ちきゅう座は、それをどの様に整理をし広報していくのか?北朝鮮・TPP・マイナス金利
著者: 武田明ただ、流れていくのでは勿体ないので再掲載しつつ論評を少々加えていってみます。 やはり来るべき選挙対策が最重要であり、結果を出していかねばなりません。 2014年総選挙投票率 https://chikyuza.net/ar
本文を読む緊急事態条項は、日本国憲法の3本の柱を壊してしまう
著者: 澤藤統一郎本郷にお住まいの皆さま、ご通行中の皆さま。地元の「九条の会」です。少しの時間お耳を貸してください。 ご承知のとおり、日本国憲法は3本の柱で組み立てられています。 まずは、基本的人権の尊重。 そして、民主主義。 さらに、平
本文を読む「ミサイル」ではないものに対して「ミサイル」を配備した日本 Japan deployed missiles against North Korea’s non-missiles
著者: ピースフィロソフィー日本の人たちは日本語報道で繰り返される「北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイル発射」という言葉に騙されている。 これを「ミサイル」と呼ぶことのウソについては『アリの一言』ブログの「どうして「ミサイル」と断定できるのか!」
本文を読むきのうから、朝日新聞で「自治会は 今」が始まりました
著者: 内野光子2月8日朝刊の第1回は「断れない<寄付>って変 個別集金・目安額プレッシャーに」というものだった。「自治会と寄付金」については、自治会の役員時代から追いかけているテーマで、このブログにも何回か記事を書いていて、直近では、
本文を読む海峡両岸論 第63号 2016.02.07発行 ー 台湾の存在誇示、次期政権へ圧力 馬総統の南沙訪問の意味を解く -
著者: 岡田 充台湾の馬英九総統は1月28日、米中が対立する南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)で、台湾が実効支配する太平島(写真 碑を挟んだ左列の右端が馬。総統府HPから)を訪問。南シナ海の台湾領有権を強調するとともに、関係国間の対
本文を読むめちゃめちゃだったのか、すばらしかったのか――中国文化大革命
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(172)―― 中国でプロレタリア文化大革命(文革)が始まってから、今年でまる50年経つ。 日本では文革といわれても、もはやぴんと来ない人のほうが多いかもしれない。中国でも50歳以下の人は、1960年代
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No270
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2702】 2016年2月9日(火)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ! 3月10日(木),11日(金)追
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】145 移民難民は邪魔者、イスラエル移民強制収容所
著者: 平田伊都子難民も避難民も移民も、世の人は十把一絡げに邪魔者扱いにしようとしています。 人は好き好んで難民になったのではありません。 祖国から暴力で追放され、泣く泣く国を去り異国で難民生活をしているのです。 天災で故郷に住めなくな
本文を読む安保法案の採決「不存在」へのこだわり
著者: 醍醐聡2016年2月9日 国会内の重要な動き 先日、ある大学教員の方から、2月4日の『中日新聞』に次のような記事が出ていることを知らせてもらった。 「安保法「可決」追記 議事録の調査要求 参院議運委で野党 参院の議員運営委員会
本文を読む放射能汚染防止法」制定を求める院内学習会及び「放射能汚染廃棄物の不法投棄問題」
著者: 杉山義信3・26政府交渉ネット事務局の杉山義信です。 ◎信濃新聞の報道によると、7日長野県松本市内で開かれた講演会で環境大臣丸川珠代 が以下の発言をしています。 「東京電力福島第1原発事故を受けて国が原発周辺などで行っている除染
本文を読む











