電気代不払いの歴史は案外古いものです。 田中内閣時代の1974年、東京電力から自民党への政治献金を問題視した市川房 枝参議院議員が批判を開始。全国から呼応する声が上がり、その中には電気代の 1円不払いもありました。 当時
本文を読む安倍政権で調子に乗んな!もう東電はいらない! 1.30 東電前アクション
著者: 園 良太《呼びかけ》東電前アクション! BLOG: http://antitepco.ldblog.jp/ TWIT: https://twitter.com/antitepco1 MAIL: antitepco@livedoo
本文を読む悠久のハリエニシダ─ あべ菜穂子の花エッセイ
著者: あべ菜穂子【イギリス 花もよう 人もよう】 ~イギリスに咲く季節折々の花と、花にまつわる人もよう、歴史、文化をつづります イギリスはいま、強い寒波に見舞われていて、各地で大雪です。ロンドンでも先週、2日間続けて雪が降りました。雪
本文を読む報告:第7回原子力災害事前対策等に関する検討チーム~改定防災指針固まり、パブコメへ
著者: 満田夏花本日、第6回原子力災害事前対策等に関する検討チーム及び第5回緊急被ばく医療 に関する検討チーム合同会議が開催されました。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/pre_ta
本文を読む【紹介】1/25毎日夕刊で規制委の「利益相反」特集!
著者: 杉原浩司本日1月25日(金)の毎日新聞夕刊の2面「特集ワイド」では、原子力規制 委員会の「利益相反」問題がしっかりと特集されています。 ◆特集ワイド: 規制委の3人に1人、原発事業者から「資金提供」 「公正な判断」に懸念 htt
本文を読む1/30~2/14イベント情報:rj856号のお知らせ欄データです
著者: 浅井真由美●橋下・維新に反撃する講演集会《大阪》 1月30日(水)18時半~ エルおおさか南館ホール(京阪・地下鉄天満橋駅) 浜矩子(同志社大学教授) 主催:大阪全労協 tel:06-4793-0735 ●反原発出前します!!連続
本文を読む『労働情報』856号(2013年2月1日号)、発売中です
著者: 『労働情報』の浅井真由美■□■□■□■ 2013年2月1日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 非正規労働の蔓延が招く雇用失望社会 …… 竹信 三恵子(ジャーナリスト・和光大教授) ●特集 非正規の春闘 ◎これまでと違う春闘 「労契法」を活用
本文を読むAsia’s Democratic Security Diamond”(アジアの民主的安全保障ダイアモンド)
著者: とら猫イーチ本年1月17日付のThe Wall Street Journal電子版で、或るコラムを読んでいて、恥ずかしながら、安倍首相の英語論文の存在を始めて知りました。 WSJでは、意識的に“Defense”(国防)と替えられてい
本文を読む欠陥機オスプレイ、米国で液体入りバケツ落下事故
著者: 池田龍夫米カリフォルニア州サンディエゴで1月17日、海兵隊仕様の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイから約19㍑の液体入りバケツが落下し、自動車修理店の屋根を突き破ったうえ、車6台を破壊した。けが人はなかったものの、米海兵隊は沖縄
本文を読む文化とデジタルをめぐるトレンド【2013年初め】
著者: 木村洋平本と音楽をめぐる状況は、新しい時代へとシフトしているさなか。 電子機器も、タブレットの登場で光景が変わりつつあります。 そんな業界のトレンド(動向、流行)を思いつくままにまとめてみました。 ・単行本よりも文庫本が主力商品
本文を読むTVの情報を鵜呑みにしてはならない2(前回のつづき)
著者: 未来思考2003年のイラク戦争開始理由をアメリカ政府は「イラクは大量破壊兵器を持っている」「フセインはアルカイダと繋がっている」と説明した。これはなんとウソだった。政府は必ずウソをつく 参照:http://www.youtube
本文を読む「新安全基準が対処しない、気になる中身。ソフト面の対策はゼロ」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1726】 2013年1月25日(金) 地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.新安全基
本文を読む沖縄県民大会実行委・総理直訴東京行動へ結集しよう(1月27日、28日) 2013年 1月 25日 New!
著者: オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会実行委員会1月27日の沖縄県全市町村首長・議会議長等による首相直訴行動への支援をお願います。
本文を読む日本再生めざして非暴力=平和力を -「いかされている」ことに学ぶとき-
著者: 安原和雄他人様のお世話にならず、自力で生きたいと想っている人が案外多いのではないだろうか。健気(けなげ)な生き方ともいえるが、この発想には無理がある。人間は独りでは生きられない。自然環境や他人様のお陰で「ともにいきる」のであり、
本文を読む沖縄県民大会実行委・総理直訴東京行動へ結集しよう!!(1月27日、28日)
著者: オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇沖縄県民大会実行委が、1月27・28日総理直訴東京行動へ◇◆ ◆◇-------------------------◇◆ ◆◇最大の集まりで沖縄の人々とオス
本文を読む2013参院選挙を考える懇談会
著者: 河内謙策弁護士の河内謙策と申します。 私の呼びかけた「2013参院選を考える懇談会」が1月14日夜に開催される予定でしたが、雪のため延期させていただきました。延期のニュースが周知徹底せず、多くの人に迷惑をかけてしまいました。深く
本文を読む孫崎享氏のTwitterより”2005年から解雇された米軍司令官は255名、内、性関連が78名”など
著者: 孫崎享<1月22日> 米国衰退論1:「アメリカの時代」は終わるのか、終わらないのか、(発刊予定『これから世界はどうなるか: 米国衰退と日本』より)今米国では政治家、学者の間でも議論。2012年大統領選挙のテーマの一つ。「アメリ
本文を読む輸出大企業栄え、民草苦しむ韓国 -新自由主義政策が「不幸な国」をもたらす-
著者: 岡田幹治月例世界経済管見 3 2月に就任する朴槿恵・韓国新大統領が、昨年12月の選挙戦で訴え、当選後の第一声でも国民に約束したのは「幸せな国にします!」だった。現在の韓国が国民の多数にとって幸せな国ではないからこそ出てきた公約
本文を読む「総選挙後の反原発運動の組み立て方」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1725】 2013年1月24日(木)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.総選挙後の反原発
本文を読む◆たんぽぽ舎24周年(25回総会)は2月24日(日)です◆
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1724】の訂正です 2013年1月24日(木) 転送歓迎 ◆たんぽぽ舎24周年(2
本文を読む著者への手紙―『白鳥事件 偽りの冤罪』を読んで
著者: 一読者渡部富哉著『白鳥事件 偽りの冤罪』(同時代社2012.12.28発行)2800円 渡部富哉様 年末、年始にかけて雑用が多くて少し時間がかかりましたが、18日にやっと昨年暮れにご恵与賜りました『白鳥事件 偽りの冤罪』(同時
本文を読む小沢一郎事件は終ったのだろうか
著者: 三上 治「政治資金規正法違反」の容疑に問われた小沢一郎の裁判は無罪が確定した。そして選挙では自民党が圧勝した。これには一見すると何の関係もないように見えるがそうなのだろうか。世の中はそのように受け取られて行ってしまうのかもしれな
本文を読むテント日誌1/23日経産省前テントひろば―500日目…気がつけば500日目だ。これからはまったりと…
著者: 経産省前テントひろばふりむけばあっという間に500日が過ぎた。多くの人がやってきて交歓がうまれ、人が出会った。また多くに集会もあり、「かんしょ踊り」の舞いもあった。トラブルもあった。ここには変わらない日常もあれば、日常をはみ出ている《超えて
本文を読む1/30(水)17時から、原子力損害賠償紛争審査会が開かれます
著者: chibaみなさま 1/30(水)17時から、原子力損害賠償紛争審査会が開かれます。 傍聴申込みは1/29(火)12時までです。 ●詳細は文科省HPを参照してください。(このメールには概要のみ記載) 1/30の開催案内 http:
本文を読む首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年1月25日(金)18時~19時)
著者: kimura-m今週も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、 官邸「裏」からも行動します。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:
本文を読む「安倍総理、国民を正しく怖がれ!」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1724】 2013年1月23日(水)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原発を維持するため
本文を読む【書評】開沼博『フクシマの正義』を読んで
著者: 木村洋平はじめに ーー開沼博さんのご紹介 福島でいま、なにが起こっているのか。関心をもつひとに、信頼できる研究者が語る。開沼博(1984~)さんは、若手の社会学者で、福島県いわき市に生まれ、震災よりも以前から、すでに地元福島の原
本文を読む日米防衛協議、「地位協定改定」にも踏み込め
著者: 池田龍夫日米両政府は1月17日、外務・防衛当局の課長級協議を開き、日米防衛協力の指針(ガイドライン)見直しの検討を始めた。安倍晋三首相が、抑止力を高めるため自衛隊の役割を強化する必要があるとして、小野寺五典防衛相にガイドライン見
本文を読む市民セミナー聴講報告(山下俊一、金澤一郎他)
著者: kimura-m市民セミナー「東日本大震災・原発事故の教訓と医療」聴講報告 ―山下俊一氏は放射能安全を言い逃げ、質疑に応じず― ―金澤一郎氏は科学者の「安全神話」貢献を総括せず― ―今村聡氏は福島県医師会を応援― 下記市民セミナーを聴講
本文を読む避難基準案固まる!:傍聴報告:第6回原子力災害事前対策等に関する検討チーム
著者: 満田夏花傍聴報告:第6回原子力災害事前対策等に関する検討チーム 事故直後の避難基準として、毎時500マイクロシーベルト(事故後数時間)、そ の後の一時避難基準として毎時20マイクロシーベルト(事故後1週間以内をめ ど)が固まり、
本文を読む