■イスラエルの平和運動は今――アダム・ケラー講演会(通訳付き) ■日 時 : 2013年1月15日(火) 18時会場 18時半~21時 ■場 所 : 明治大学リバティタワー16階1166教室 通訳:高橋和夫教授(放送
本文を読む日本ベントス学会公開シンポジウム -有明海・諌早湾 日本初の大規模な環境復元の意義-
著者: 日本ベントス学会自然環境保全委員会日本ベントス学会公開シンポジウム 有明海・諌早湾 日本初の大規模な環境復元の意義 日 時 : 2013年1月12日(土曜日)午後1時30分 ~ 4時30分 場 所 : 明治大学駿河台校舎リバティホール(東京都)・参加無料
本文を読む経団連会長会社の社会貢献活動に異議あり! (上) -農薬蚊帳は無駄で危険な「アフリカ支援」だ-
著者: 岡田幹治大手化学メーカー、住友化学のウェブサイトで「アフリカ支援」のページを開くと、子ども二人が蚊帳の中に座る写真に「マラリアを予防する。」との文字が添えられた画像が現れる。米倉弘昌・経団連会長が会長を務めるこの会社は、農薬蚊帳
本文を読む配送なくして、食べることはできない――『土に生きる』第8号を手にして(9)
著者: 野沢敏治発行日は1981年5月31日。 1981年という年を年表で見ると――土光敏夫による第2次臨時行政調査会が始まり、俗にいう「小さな政府」路線が敷かれる。閣議で生産者米価が60キロ1万7756円と決定する。審議会の答申を受け
本文を読む安倍内閣の政策に関する、オーストラリア(含:L.Aタイムズ)での報道
著者: 増田都子皆様 こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を。 安倍政権に対する朝鮮日報、NYタイムズ、英エコノミスト誌、産経新聞の報道についてお知らせしましたが、在豪の友人がオーストラリアでの
本文を読む1月8日19時~「関西大弾圧・東京の会」会議にご参加ください
著者: 園 良太関西の反原発・反放射性物質拡散運動への連続不当逮捕・起訴は、12月28日に下地真樹さんら2名が釈放されました!しかしまだ6名の仲間が大阪拘置所や警察署に監禁されています。 これから不当にも裁判が始まり、彼らは外の私たちと
本文を読む孫子の兵法
著者: とら猫イーチ非常に云いにくいことではありますが、云わねばならない時期に来たと思いますので云います。 それは、「経産省前テントひろば」に集われる方達に対してです。 正確に云えば、経産省の敷地を不法に占用されている方達に対してです。 テ
本文を読む2013年 一発目の地下大学!
著者: 平井玄「不機嫌」な写真家・南條直子 ―80年代・右翼・山谷・アフガニスタン― バブルが膨らむ直前の1980年代初め、一人の若い女性がカメラを手に山谷の街角に現れた。 アフロめいたヘアにアーミージャケット、とにかくタバコを吸う。
本文を読む英エコノミスト誌の安倍内閣批判記事の和訳
著者: 増田都子皆様 おはようございます。増田です。昨日の、英エコノミスト誌の安倍内閣に対する批判記事を、さっそく和訳してくださった方がいます。友人の私訳なので、「訂正歓迎」ということです。 「バック・ツー・ザ・フューチャー」は、たぶん
本文を読む総選挙の結果と対抗勢力再生の課題
著者: 白川真澄自民党の奇妙な圧勝 総選挙の結果は、多くの心ある人びとに衝撃を与えた。自民党は294議席(前回の09年総選挙よりプラス175)、公明党の31議席(プラス10)と合わせて3分の2を超える320議席を獲得した。2005年総選
本文を読む温故知新・止め
著者: 大野 和美大分、長い無沙汰をしてしまった。伝えたいことは今回分を含めて終わりにしましょう。東京で戦争期を過ごした者として、変わらないものはこの世に一切無いという感想と、「お国」を持ち出し奴はヤバイということは身に染みている。変わら
本文を読む産経紙がNYタイムズ記事に「反論」
著者: 増田都子増田です。今、産経WEBを見ましたら、先程のNYタイムズ記事(ピース・フィロソフィー・センターhttp://peacephilosophy.com )が、とっても気になったようで、「NYタイムズが安倍たたき」として、「反
本文を読む朝鮮日報社説&ニューヨークタイムズ社説&英エコノミスト紙
著者: 増田都子皆様 こんにちは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を! 極右政権の再登場で、今年は、とても「明けまして おめでとうございます」とはいかないだろうと
本文を読む沖縄県民大会実行委が、1月27・28日総理直訴東京行動へ ---------------------- 最大の集まりで沖縄の人々とオスプレイ配備撤回を訴えよう
著者: 野平晋作明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 もうご存知のこととは思いますが、今月27日、28日、 沖縄41市町村の首長、県議、市町村議員ら総勢約100名の 代表団が「総理直訴東京行動」を行います。 2
本文を読む現実と政治・社会の未来 再論(3)
著者: 三上 治「経済の再生優先」、誰もが異論のなさそうなところだ。憲法改正して国防軍規定を明記する、集団自衛権行使を容認するなどに比べたら。しかし、その中身を見てみるとすぐに疑念が出てくる。要するにお札を増刷してばらまき、景気を活性化
本文を読むテント日誌1/2日経産省前テント広場―479日目…新年を迎えたテント前は穏やかな日差しに包まれていた
著者: 経産省前テントひろば年末には風邪をひいて寝込んでいた。無理せず休むに限るというわけで年末の大掃除もパスをしてひたすら寝ていた。どうにか回復して1月1日の泊りには間にあった。年末からのイベントがどうなったか気にかかっていたが結構盛り上がったと
本文を読む高田馬場デモのご案内(1月5日)
著者: 平林祐子皆様 あけましておめでとうございます。 2013年最初の脱原発デモ、ということで、明日1月5日(土)、高田馬場でデモがあります。 反西連(反原発西武線沿線連合)主催。ぜひご参加ください。 ◆時間 1月5日(土)13:30
本文を読む「バラマキ」の季節
著者: とら猫イーチ「アベノミクス」に依る「バラマキ」の季節がやって来ました。 ただ今、財務省では、平成24年度の補正予算(案)と、平成25年度の新年度予算(案)の編成替を、正月も返上で、必死の作業中です。 でも、補正予算(案)と新年度予算
本文を読む1月4日(金)仕事始めの日はテントひろばへ!
著者: 経産省前テントひろば1月4日(金) 正月三が日も終わり、経産省をはじめ霞ヶ関の官庁街も仕事始めを迎えます。年末~年始、様々なイベントで賑わったテントひろばも、ここで気持ちを引き締めて新年の闘いのスタートを切りたいと思います。 折しも、原発推
本文を読む特集:「カタルーニャ独立」を追う ③
著者: 童子丸開http://bcndoujimaru.web.fc2.com/spain_jouhou/independencia_catalan-03.html カタルーニャの言語と歴史を、少しだけ 民族問題を取り扱うためにはその言
本文を読む改憲と原発への反対は少数派 ―2013年元旦6紙を読む―
著者: 半澤健市《改憲と原発をどう書いているか》 元旦6紙読み比べは4回目になる。 改憲と原発の取り上げ方に注目して読んだ。今年の最大テーマだと思うからである。経済第一は極右政権の擬態である。各紙とも本紙と別刷りで構成している。別刷り
本文を読む【俳文】札幌便り(4)
著者: 木村洋平年始のご挨拶を申し上げます。北海道から、今年初めてのお便りをお届けしたいと存じます。 のびのびと仕事始めや晩の月 さしたる趣もないようで、感慨あり。僕の思いなしだろうか。 ななかまど子供の夢をこぼれさす 街路を歩いて、北
本文を読む「2013年 たんぽぽ舎年賀状」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1711】 2013年1月3日(木)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.2013年 たんぽぽ
本文を読む職場の議論が足りない
著者: 藤田博司iPS細胞の臨床応用をめぐる『読売新聞』の大誤報、それを後追いして同じ誤報に陥った共同通信の失態、尼崎不審死事件の被告の顔写真を複数のメディアが他人のそれと取り違えて伝えた問題などなど、このところ、報道の現場でいくつかの
本文を読む第25次(最終回)東北支援トラック「萩原レポート」
著者: 長船青司一昨年の3月の「第1次東北支援トラック」から昨年の11月の「第25次(最終回)」まで毎回いろいろな人達との出会いがありました。 中でもトラックに一緒に乗って行きたいという方々は特に思い出深くキャビンのなかで長時間にわたっ
本文を読む「バトンタッチ!」中沢啓治さんを追悼して Remembering Nakazawa Keiji
著者: 乗松聡子2011年8月4日、日本、米国、中国、韓国ら出身の大学生を対象に 証言する中沢さん。左は近藤紘子さん、右はこのブログ筆者の乗松聡子。 12月24日、バンクーバーの自宅でクリスマスディナーの支度をしているときにニュースが飛
本文を読む寓話「アベのミックソ」 (続)
著者: 盛田常夫第二話 「アベのミックソ」結末 真正維新議員「アベのミックソ総理。金融緩和政策とインフレターゲットについて、質問いたします。まず、追加的金融緩和政策ですが、すでに対GDP 比でみた日銀保有の国債残高は先進国の中でも一番高
本文を読む安倍晋三と極右歴史修正主義者は、世界の敵である
著者: 成澤宗男序章 日本軍による南京大虐殺が起きて75年を迎えた2012年の12月、この恐るべき事件を歴史の記憶に刻み、伝え継ぐことによって二度と日本が他国と戦火を交えず、東アジアの平和を生み出すための教訓としようと考えた少なからぬ日
本文を読む安倍新政権の前途は多難 ~ 景気、原発、領土、改憲など…
著者: 池田龍夫3年3カ月に及んだ民主党政権が瓦解、自民党に再び日本の政治が託された。昨年12月16日行われた第46回衆院選挙は、安倍晋三・自民党が圧勝。「自公320超、民・国民新57」との大見出しが、各紙17日付朝刊1面を飾った。 各
本文を読む「混迷の時代」をどう乗り切るか -2013年元旦社説を論評する-
著者: 安原和雄朝日新聞の年頭社説が「混迷の時代の年頭に」と題しているように、たしかに日本の現況は混迷を深めている。この混迷をどう克服するのか、あるいは乗り切ることが出来るのかが今年の大きな課題というほかない。社説の論調も混迷の時代を象
本文を読む