昨年、話題になった「DVDのリッピング違法化」について、かんたんな解説を試みるとともに、その後のDVDの売れ行きが発表されたので、追ってみよう。 <DVDのリッピング違法化とは> 2012年10月1日から、改正著作権法の
本文を読むマルクス先生さようなら、熱烈歓迎孔子さま
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(56)―― 21世紀に入ってしばららくしてから、中国には儒教の徳目をもちだす評論や論文が多くなった。前稿でさる対日強硬論者が、「中国には『自由・民主・平等』を超越した価値観がある。『礼』は『自由』を超
本文を読む孫崎享氏のTwitterより”エコノミスト誌の激烈安倍首相批判”など
著者: 孫崎享<1月9日> 安倍首相:エコノミスト誌の激烈安倍首相批判。1月5日付で、「国(日本)の危険なほどナショナリスチックな新内閣はアジアが必要とする最後のもの(The country’s dangerously nationa
本文を読む調査報道セミナー2013冬in京都
著者: 森広泰平メディアの信頼回復が急務と言われています。そのカギを握るという「調査報道」。そ れをどう実践していくのか。現場経験が豊かな新聞人、テレビ人を招き、方法論や考え 方などを聞き、そのノウハウを幅広く共有する試みです。 「20
本文を読む「東海村の村上村長は、原発再稼働に反対 12/24脱原発サミットin茨城(第二回)に参加して」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1715】 2013年1月10日(木)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.槌田ゼミ:第2弾「エントロピー入門」1月16日(水)からスタート ★2.
本文を読む社会理論学会第100回月例研究会
著者: 岡田一郎社会理論学会第100回月例研究会 日時:2013年1月26日(土)14:00~17:00 会場:大東文化会館403号室 【会場案内】 大東文化会館 〒175-0083 東京都板橋区徳丸2丁目4番21号 電話:03-539
本文を読む2013参院選を考える懇談会の案内
著者: 太田光征弁護士の河内謙策と申します。 安倍晋三自民党総裁らのグループは、政権が成立する以前から猛烈な勢いで攻勢をかけています。NHKなどは、これを“よいしょ”して、まるで安倍放送局のようです。これらは、すべて、参院選まで「ソフト
本文を読むテント日誌1月9日経産省前テント広場―486日目…あらためて福島の現状に注目しよう
著者: 経産省前テントひろば時の流れが事件を風化させる。よくいわれることだ。二周年が近づく東日本大震災や原発震災についてもそういう傾向がないとはいえない。ここには自然の流れと言う要素もある。しかし、東日本大震災の復興は思うように進展していない。原発
本文を読む安倍新政権の野望とその困難
著者: 白川真澄【本稿は、年末に書いた「総選挙の結果と対抗勢力再生の課題」の続編です。安倍新政権が「ロケットスタート」と称して、野望の実現に向けていち早く動き出している現在、私たちの安倍政権への批判と反撃の態勢づくりも急がねばなりません
本文を読む原発13基に、電源盤ショートの危険
著者: 池田龍夫「原発10基超 防火に不備、経産省が調査開始」というショッキングな特ダネが、毎日新聞1月1日付朝刊に掲載された。配線に可燃性電気ケーブルを使用していたこたとが主原因と分かり、資源エネルギー庁が調査を開始。原子力規制委委員
本文を読む「原子力規制委員会の危険な動き・再稼働の動き」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1714】 2013年1月9日(水)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原子力規制委員会の危険な動き・再稼働の動き 原子力規制委員会2つの検討チー
本文を読む社会主義理論学会 第62回研究会
著者: 紅林進社会主義理論学会 第62回研究会 ●松井暁(専修大学教授):自由主義と社会主義の規範理論 参考文献:松井暁『自由主義と社会主義の規範理論:価値理念のマルクス的分析』大月書店、2012年。 ●社会主義理論学会編『資本主義の
本文を読む3.10
著者: 浜岡鼓童東京に結集せよ、労働者、学生諸君、3.10に霞ヶ関を麻痺させよう。
本文を読む三鷹事件再審請求第3回進行協議報告集会
著者: 川村 潤1・18 三鷹事件再審請求 第3回進行協議報告集会 2011年11 月に、三鷹事件の再審を遺族・弁護団が申し立て、東京高裁第四刑事部で受理されましたが、2013年1月17日に3回目の三者協議(裁判所・検察・弁護団による
本文を読む改憲路線の安倍政権に強い危機感と警戒心 -2013年の年賀状にみる国民意識-
著者: 岩垂 弘2013年は、「憲法改定」「集団的自衛権の行使」「原発推進」を掲げる安倍政権の登場で幕を開けた。マスメディアがこれをどう報道するか注視していたが、新年の紙面やテレビ画面で見る限り、安倍政権の路線に警鐘乱打するものはほと
本文を読む支援法市民会議からご支援のお願い!
著者: chiba「原発事故子ども・被災者支援法」を昨年の選挙で当選した衆議院議員に 知ってもらうために、一斉にすべての議員の事務所を回ることにしました。 きちんと事前説明もありますし、ペアで動くようなシステムになっています。 40名ほど
本文を読む「米軍兵士が東電に94億円賠償請求」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1713】 2013年1月8日(火)地震と原発事故情報-2つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.米軍兵士が東電に94
本文を読む現実と政治・社会の未来 再論(4)
著者: 三上 治花見酒の経済という言葉を思い出したが… 若い人たちはあまり知らないかもしれぬが僕らの年代ではよく知られた言葉が「花見酒の経済」である。1960年の後に池田首相は「所得倍増計画」を打ち出し高度成長ははじまっていた。1962
本文を読むテント日誌1月6日経産省前テント広場―483日目…第二テントで開かれたシネマでテントはにぎわっていた
著者: 経産省前テントひろば1月6日(日)、第2テント「原発いらない女たちのテントひろば~福島とともに」主催で、DVD上映&トーク会が行われました。 第2回「しねま で てんと(CINEMA DE TENT)」、上映されたのは「グリーナムの女たち」
本文を読むエネルギーの夢と現実(補足)
著者: とら猫イーチEUの一部国の財政危機に、盟主宜しく援助を重ねているドイツでも、流石に、「打ち出の小槌」を所持していない、と観えて、各種補助金の削減をしています。 環境関連でも例外では無くて、既に、太陽光発電の補助金削減に踏み切っていま
本文を読む経団連会長会社の社会貢献活動に異議あり! (下) -なぜ農薬蚊帳は大量配布され続けるのか-
著者: 岡田幹治(上)で述べたように、オリセット事業は効果の点でも安全性の面からも問題が多い。にもかかわらず、住友化学はオリセット事業の拡大に意欲的だ。同社の水野達男ベクターコントロール事業部長は12年7月の意見交換会で、耐用年数がくる
本文を読む首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年1月11日(金)18時~19時)
著者: kimura-m本年も今週から反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動が開催されます。 新たにできた安倍政権に対して脱原発を訴え続けることは今とても大切なことだと考え、「表」に同期しながら、「裏」からも行動します。官邸を目の前にし
本文を読む「テントを守ろう集会開かる-1月4日(金)経産省前テントひろばにて」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1712】 2012年1月7日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.テントを守ろう集会開
本文を読むシロタ・ゴードン女史の死に思う ──平和憲法に盛り込まれた「国民主権」の意義──
著者: 池田龍夫第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)民政局員として日本国憲法の男女平等などの条項を起草した米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさん(89歳)が昨年12月30日、ニューヨーク市内の自宅で死去。生前、「日本の憲法は米
本文を読むテント日誌1/4日 経産省前テント広場―481日目…新春餅つきも大会は賑やかに、テント防衛集会は寒風をついて
著者: 経産省前テントひろば新春は穏やかで温かい日差しの中でと書いたばかりだったのに、寒の入りを前にした4日は一転して寒かった。年末から年始にかけてテント前では様々なイベントが行われたが、今日はその最後とでも言うべき新春餅つき大会とテント防衛集会が
本文を読むエネルギーの夢と現実
著者: とら猫イーチ犯罪捜査で、良く云われるところでは、詐欺の被害者は、二度三度と被害者になることが多いそうです。 例えば、投資詐欺に引っ掛かって、出資金名目で多額の金銭を騙し取られた人が、同じように偽ファンドを掴まされ、残りの預貯金を騙し
本文を読む年金減額を知っていますか
著者: とら猫イーチ国会議席が最小数になってしまった政党の支持者である何でも「反対派」の方々も御存じでは無いのでしょうか? 今年の10月から年金の支給額が減るのを。 国会でも、選挙戦でも全く論議にもならなかった年金減額。 日本経済新聞の記事
本文を読む16日【規制庁交渉へ】原子力防災…狭い・高い避難基準に待った!
著者: 阪上武みなさまへ 拡散希望 再稼働準備の一環として急ピッチで進められている原子力災害対策指針(防災指 針)について、原子力規制庁との交渉・院内集会を行います! http://hinan-kenri.cocolog-nifty.
本文を読むThe Economist-代替エネルギーがもはや代替エネルギーでなくなる2013年
著者: グローガー理恵年末に「The Economist」から出版されました発行物、「The World in 2013」に掲載されていました「再生可能エネルギー」に関しての記事をご紹介させて戴きます。「The World in 2013」と
本文を読む韓国大統領選と民主化25年の軌跡
著者: アジア記者クラブ・社会思想史研究会韓国大統領選と民主化25年の軌跡 ゲスト 康宗憲さん(韓国問題研究所代表) ■日 時 : 2013年1月17日(木) 18時45分~21時 ■会 場 : 明治大学リバティタワー7階(1073教室) (東京都千代田区神田駿
本文を読む