さて話は昨年12月。ファフェイの,5Gの孟晩舟氏逮捕を思い出す。米国政府がカナダ政府に逮捕を要請し,引き渡しを求めている事件が現在進行中である。他方英国のエクアドル大使館に亡命していたJ.アサンジ氏は英国のウェストミンス
本文を読む海峡両岸論 第103号 2019.06.17発行 - なぜ安倍支持率は下落しないのか 自信喪失が生み出す現状肯定意識 -
著者: 岡田 充「令和初の国賓として来日したトランプ米大統領が、令和初の大相撲夏場所で、令和初の優勝力士、朝乃山に米国大統領杯を授与」 2019年5月1日の改元以来、どんなニュースにも「令和初の」を付けたがるメディア報道を見ると、日本
本文を読むファシズムからネオリベラリズムへ(3)研究会レジュメ
著者: 野上俊明<はじめにー5・6月の外電から> 地域紛争の頻発や軍事的緊張、グローバルな自然環境の悪化、社会的格差と貧困化、人口動態の歪み、医療・教育・福祉の後退や欠乏、ポピュリズム政治の抬頭等に対する大衆的反撃の動きが。 6/
本文を読む第51回憲法を考える映画の会『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』『宮古島からのSOS』(6月30日)のご紹介のお願い⑸
著者: 憲法を考える映画の会いつもお世話になっております。 6月30日に予定している「憲法を考える映画の会」のご案内をさしあげます。 次回は『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』と『宮古島からのSOS』という今の沖縄(南西諸島)の状況を描いた 二つの映画を見
本文を読むニューヨークタイムズが国際版から政治風刺漫画を禁止という報道が
著者: 村上良太ニューヨークタイムズが国際版から政治風刺漫画を禁止する措置を来月から取る、との報道。本当か?!と思い、ネットで探ってみると、ワシントンポストやフランスのメディアなどでも同じことが報じられていました。社説やコラムの掲載さ
本文を読む益子・「朝露館」(関谷興仁陶板彫刻美術館)で聴き入る石川逸子の詩
著者: 澤藤統一郎本日(6月16日)初めて、益子に「朝露館」を訪ねた。13名の小さなグループの一員として。そこで、関谷興仁・石川逸子ご夫妻に、展示内容の説明を受けた。 関谷興仁とは何者か、彼の陶板彫刻美術とは何か。丸木美術館のホームページ
本文を読むビルバオの美術館―残酷な記憶の抽象画も ―スペイン・バスクを旅した(3)
著者: 坂井定雄バスク旅行の仕上げは、バスク最大の州都ビルバオでの2日間だった。 ビルバオはバスク自治州最大の都市、といっても市内人口は35万人程度、スペインでも10番目に過ぎない。しかし、バスクの産業、交通の拠点で、国際空港があり
本文を読むレイバーネットTV第141号「オリンピックおことわりTV」
著者: 松原 明転送歓迎。 以下、19日の放送案内です。「復興五輪」のウソを暴きます。ギャラリー参加歓迎です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットT
本文を読むささや句会 第51回 2019年5月22日水曜日
著者: 公子キッチン・ロッソ にて 評者 新海あぐり 新緑や明日があると気付かされ 合沢舞祥 ・新緑の鮮やかさが際立つ句になっている。 若芝のホース水得てと
本文を読む軍事評論家・前田哲男さんの講演会 <米中の対立激化と安倍軍拡の危険性>のご案内
著者: 藤田高景https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/06/a3457020a2d865a6c3c6f2ea17f6db51.pdf
本文を読むMM理論論争-
著者: 箒川兵庫助中野・札幌氏の「MMTについて1(MMT理論はmodernなのか)と2(経済学説と利害関係) 2019年 6月 16日 交流の広場」を拝読しました。 経済学には疎い小生ですが皆さん「MMT理論」と仰っていますので奇を衒う
本文を読む中国擁護論 その16 中国包囲網の一つ香港デモ
著者: 箒川兵庫助澤藤統一郎弁護士の『香港のストリート・デモクラシーに乾杯!!(本サイトちきゅう座,2019年6月16日)』とその他を拝読した。しかしそれでもなお北京政府を批判する気にはならない。むしろ「逃亡犯条例」延期を認めたことに対し
本文を読む■パリで恒例の「詩の市場」( Marché de la poésie )
著者: 村上良太パリでは毎年、「詩の市場」という恒例の催しが行われていて、中小の小さな独立系の出版社が多数、ブースを出して詩集を中心に出店しています。それらの詩集は印刷部数も100から1000くらいのものが多いようです。ですから大量出
本文を読む犬養健関係裁判記録と風見章日記:尾崎秀実の政治的影響力とその背景-岸道三・牛場友彦秘書官と風見章に焦点を当てて-(現代史研・レジュメ)
著者: 進藤翔大郎現代史研究会報告 2019・6・8 進藤翔大郎 犬養健関係裁判記録と風見章日記:尾崎秀実の政治的影響力とその背景-岸道三・牛場友彦秘書官と風見章に焦点を当てて- Ⅰはじめに 本報告発表要旨 ・犬養健関係裁判記録および
本文を読む香港のストリート・デモクラシーに乾杯!!
著者: 澤藤統一郎このところ、香港の「逃亡犯条例」反対運動の成否が常に気がかりだった。学生や市民が闘っている真の相手が、あの中国共産党政権なのだから。私は「反中」でも「嫌中」でもないが、どこであれ人権を押さえ込もうという権力と闘う人々には
本文を読む欧州議会議員選挙が終わって
著者: グローガー理恵写真:ベルギー・ブリュッセルにある欧州議会の建物 CC BY-SA4.0 欧州議会選挙 5月23日から26日にかけて、EU加盟28か国で欧州議会議員選挙が行われた。EU加盟国には4億人以上の有権者が存在する。 197
本文を読む人生百年も金次第
著者: 熊王信之老後に年金以外で2000万円が要る、との金融庁の報告に衝撃が広がっています。 国民の大多数が薄々感づいていたことが金融庁の報告で事実の裏付けが出来た、と言うことなのです。 金額に相違はありますが、金融機関の広報には過去か
本文を読む安倍イラン外交の成果なし ー 「手みやげなく手ぶらの使いが、成功するわけはない」
著者: 澤藤統一郎安倍晋三がイランを訪問した。アメリカとイランの緊張が高まっている中での注目の外交ではあった。タイミングとしては上々の舞台設定。衆目の一致するところ、安倍はトランプの使いっ走りではあるが、それなるがゆえの期待もあった。 安
本文を読む砂川事件国賠訴訟(第1回口頭弁論を終えて)
著者: 阿部茂砂川事件国賠請求訴訟の第1回口頭弁論が6月12日に東京地裁で開かれました。1カ月以上前に新聞記事用に書いた文章に12日の内容を加筆し、中身も少しだけ詳しくしたウェブ専用の記事を、下記のウェブ上にアップしました。関心のある
本文を読む金融審議会報告書と「れいわ新選組」の八策について
著者: 箒川兵庫助狩野隼人氏の案内により『存在する金融審議会報告書』を読むことができる(2019年 6月 14日,本サイト・ちきゅう座)。またこの時期にあげてくださった審議委員のご努力にも感謝申し上げたい。 この報告書を読む前に小生は,銀
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 670号
著者: 中瀬勝義We Love Okinawa 「デニー知事・キックオフシンポジウム」 ―沖縄の声を聴き、皆で考えてみませんか?― を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019
本文を読むいまの歌壇はどうなっているのか~1960年前後の短歌・歌人たちを振り返る(3)1959年(続)
著者: 内野光子短歌研究1959年6月号/7月号/8月号/9月号 社会問題、天皇制からの切り口へ 1959年の後半も「主題制作」と「長期連作」の企画は続き、「連載短歌」は吉井勇、生方たつゑ、塚本邦雄
本文を読む7/7(日)社会主義理論学会第81回研究会@慶応義塾大学三田キャンパス
著者: 紅林 進社会主義理論学会第81回研究会 <報告> 碓井敏正(京都橘大学名誉教授) 「立憲主義だけで闘えるのか――成熟した政治的主体像を模索する」 西川伸一(明治大学教授) 「内閣法制局の現在――小松長
本文を読む存在する金融審議会報告書
著者: 狩野隼人日本の皆さんに内容の御検討を請う。 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf?fbclid=IwAR2OadN890NazvDpnvVWk
本文を読む小石と砂利と砂に水
著者: 藤澤豊マーケティングという仕事の性質なのか、それとも外資の立場で取るに足りない手勢を率いて、巨像のような同業が群雄割拠している日本市場を切り開かなければならない立場がそうさせたのか、一つでも手にあまるいくつものことを並行して進
本文を読むあの「国家戦略特区」、やっぱり「ずさんで、でたらめ」なのだ。
著者: 澤藤統一郎加計学園事件で、ダーティーなイメージをすっかりと定着させた国家戦略特区。久しぶりに、全国紙の一面に顔を出した。毎日新聞が、6月11日・12日と連続して問題の各事件をトップで報道した。 国家戦略特区問題とくれば、主役は常に
本文を読む旧市街でのバル、はしごを楽しむ人々 ―スペイン・バスクを旅した(2)
著者: 坂井定雄バスク旅行で、どこよりも行きたかったのは、サン・セバスチャンの旧市街をうずめるバルだ。コンチャ海岸に沿った市の北東端。ほぼ3百50メートルX3百メートルが、バル、レストランでほぼ埋められている。 同市内に4泊したうち
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】322 入植者の住民襲撃
著者: 平田伊都子「イスラエルには西岸の一部を保持する権利がある」と、フリードマン駐イスラエル米国大使が6月8日発の米紙ニューヨーク・タイムズで、爆弾宣言を公表しました。 ユダヤ人の入植地は、イスラエル政府の勝手な判断でパレスチナ人の家
本文を読むゾルゲ事件尾崎秀実逮捕即日自供の歴史的含蓄――10月14日は12月8日に直通するか――
著者: 岩田昌征忘れないうちに書いておこう。昨日、令和元年・2019年6月8日(土)、神田の専修大学で開かれた現代史研究会「ゾルゲ事件・太田耐造関係文書」における私=岩田のコメンテーター孫崎享氏に対する質問のことである。 孫崎氏は、
本文を読む