日本人は何をめざしてきたのか <知の巨人たち> 第1回 「原子力 科学者は発言する ~湯川秀樹と武谷三男~」

著者: 田中一郎

(沢田昭二先生、山口幸夫先生が登場されます:お見逃しなく)   ● 日本人は何をめざしてきたのか <知の巨人たち> 第1回 「原子力 科学者は発言する ~湯川秀樹と武谷三男~」/NHK・戦後史証言プロジェクト

本文を読む

【ご意見を】環境省の専門家委員会、長瀧座長の解任要請への賛同

著者: kaido

7月22日の東京新聞こちら特報部で、「健診拡充に後ろ向き」「住民の期待に応 えず」と、環境省の専門家会議(「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住 民の健康管理のあり方に関する専門家会議」)を厳しく批判する記事が報道さ

本文を読む

【必見動画】原発の「世界最高基準」驚きの現実・・・日本は遅れていた

著者: 小川

宮崎の青木さんのメールを転送します。(重複ご容赦) 7月25日の報道ステーション(テレビ朝日)の動画です。 建設中のフィンランド・オルキルオト3号機の二重構造格納容器やフランス・フラマ ンビル原発のコアキャッチャーの映像

本文を読む

テント日誌7月27日…川柳句会で賑わうテントひろば

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1051日 商業用原発停止312日 川柳句会で賑わうテントひろば 今朝のテントはいつもの日曜日と様子が違って賑わっていた。朝からお見かけする事のないTさん、Sさんそれにたんぽぽ舎のHさんまで居たのでび

本文を読む

記事紹介:田中宇「ウクライナの対露作戦としてのマレー機撃墜」を読んで

著者: 山川 哲

今日(28日)、著名なジャーナリストの田中宇氏から衝撃的な記事([ 田中宇:ウクライナの対露作戦としてのマレー機撃墜 ])が送られてきた。その内容はおよそ日本の大手メディアや政府が発表していることとは大違いである。以下、

本文を読む

マレーシア航空機ウクライナ上空撃墜事件について (第二の疑問)(第三の疑問)

著者: 熊王信之

(第二の疑問) ( MH17便墜落に関わっては、凡その経過は、把握出来たと思われるものの、精確な事件究明は、今後の捜査を待たねばならないでしょう。 事件の概略は、事故では無くて、撃墜された、と思われることなのですが、撃墜

本文を読む

まず停戦、ガザ住民を虐殺から救え! -続いて封鎖解除とロケット攻撃中止の交渉を-

著者: 坂井定雄

ガザにイスラエル軍が大規模侵攻を開始した7月8日から3週間。国連機関によると、パレスチナ人の死者は25日までに大部分が一般市民の870人で、うち子供が200人以上、女性が100人以上になった。5千人以上が負傷した。イスラ

本文を読む

NHK「ニュース7」は政府に不都合な話題を「さらり」とかわすのか? ~最近の番組ウオッチ経験の一コマ~

著者: 醍醐聡

2014年7月27日  集団的自衛権の行使容認を閣議決定で強行しようとする政府の動きが強まった今年の5月以降、NHK「ニュース7」を、録画を取りながら、ウオッチしている。すべての定時のニュース番組をウオッチするのに越した

本文を読む

大型写真集「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」(彩流 社)の巡回写真展のご案内

著者: 山本宗補

暑中お見舞い申し上げます。 山本宗補です。 一年前に出版した大型写真集「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」(彩流 社)の巡回写真展が各地で続いています。 おかげさまで写真集は、昨年12月に平和協同ジャーナリスト基

本文を読む

テント日誌7月25日…官僚たちの動きに注目し、対抗する闘いを生みだして行こう

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1049日 商業用原発停止310日  官僚たちの動きに注目し、対抗する闘いを生みだして行こう  稲妻が光り雷音と共に激しい雨もやってきたから、これで梅雨明けと予想した。7月20日(日)のことだ。でも、

本文を読む

川内原発審査書案パブコメ・ワークショップおよび政府交渉のお知らせ

著者: 杉原浩司

川内原発審査書案に関して、市民に対してパブコメ提出を呼びかけ、問題 点を明らかにするため、「原子力規制を監視する市民の会」などの市民団 体が、以下のワークショップと政府交渉を開催します。ぜひご参加下さい。 <関連> 【動

本文を読む

ドイツ徒然(その2)伝統の継承と新しい生活スタイル

著者: 合澤 清

ドイツ人はフェスト(祭り)やマルクト(市)やパーティが好きだ! 日本でもかつては「村祭り」に代表される地域住民の親睦的な出会いが多く残っていた。その期間、村や町の青年団や婦人会が独自に企画して、演芸会や盆踊りなどがあちこ

本文を読む

8月11日(月)ルネ研・定例研究会「明治政府の太政官布告「身分解放令」をめぐって―近代の差別からの解放への道を問う」

著者: ルネサンス研究所

<2014年定例研究会のご案内> 21世紀を読み解く──例外状態・生政治・近代化── ●第三クール2・第15回:   日時:  8月11日(月)18;30開始 開場18:00   会場:  シビックホール4階会議室B(都

本文を読む