たんぽぽ舎です。【TMM:No2016】 2013年11月11日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.やっぱり反対!原子力防災訓練 (上) 原子力防災訓練が矛盾を露呈し、破
本文を読む11・20『関西生コン産業60年の歩み』 出版記念シンポジウムと記念パーティ ―オルタナテイヴとしての協同組合運動――
著者: 下山 保「3・11東日本大震災・福島原発震災」から2年7か月が経ちました。私たちは、「3・11」の半年後の秋、東北・仙台にて、被災現場と支援をする諸協同組合などが集い「協同の力で復興を!10・8仙台シンポジウム」を開催しました。
本文を読む【ご案内】13日「市民と東電を考える」相談会へ
著者: 杉原浩司[転送・転載歓迎/重複失礼] 自公両党は11月8日、「復興加速化」提言を公表し、11日に安倍首相に提 出しました。事故処理費用を原則東電負担としてきた政府方針の転換を求 めるものであり、今後の動きに大きく影響を及ぼす可能
本文を読む核戦争の脅威、北朝鮮かアメリカ合衆国か?
著者: 松元保昭私たちの耳も長いあいだ、「戦争の脅威」はイランだ、北朝鮮だと、慣らされてきました。 60年目になる朝鮮戦争休戦協定発効の7月27日の直前に、グローバル・リサーチ・センターの設立者、ミシェル・チョスドフスキィ氏が、「だれが
本文を読む紹介:小出裕章「朝鮮の核問題」2003年、「戦争と核=原子力」2009年
著者: 松元保昭ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマを共に考えざるをえない今日、日本の誇るべき良心的核(=原子力)科学者の「朝鮮の核問題」および「戦争と核=原子力」についての分析と証言2編を紹介させていただきます。 先日、朝鮮戦争休戦協定
本文を読む自民党の新農業政策(続報:耕種農業)=米や畑作物の価格暴落への備えがない・まだまだ反省と検討が不足している
著者: 田中一郎下記は,2013年11月8日付『日刊アグリ・リサーチ』に掲載された自民党の新農業 政策に関する続報記事である。先般,主食用米の生産調整廃止についてコメントした が,この記事はそれに関する続報と見ていただいてよい。以下,簡
本文を読む特定秘密保護法案と国家の超権力化(弐)
著者: 三上 治特定秘密保護法案に対する批判や懸念が高まってきていることは周知のことである。これについては多くの分析がなされているが、ここで忘れてはならないことはこれが官僚側の権力強化の道であることだ。ここ何年間にわたって官僚主導の政治
本文を読むテント日誌11月10日 経産省前テントひろば792日目~九州沖縄 集会の報告に拍手
著者: 経産省前テントひろば今朝かなり大きな地震があった。震源は茨城で震度は5だとか内陸のようで津波の心配はありませんとのお知らせと一緒に東海村の原発は今のところ異はありません、放射能も変化はありませんという放送が流れた。地震があるたびに震源は何処
本文を読む12/5(木)「核燃料サイクルのあり方を問うシンポジウム」【朝日新聞社】
著者: 西谷 秀明平日のイベントのお知らせで恐縮ですが、 原発政策にも影響を与える「核燃料サイクル」についてのシンポジウムが行われます。 定員300人、無料ですが、要予約(11/22必着)ということです。 以下、知人からのメールを転載しま
本文を読む11/30(土) 現代批評講座:第5回・内野光子 著『天皇の短歌は何を語るのか― 現代短歌と天皇制』(二〇一三年、御茶の水書房)
著者: 現代批評講座世話人現代批評講座―著者が語る新刊の集い 二〇一一年三月一一日の東北大震災と原発の惨事は、私たちに多くの課題を突きつけました。それらの問題は三・一一以前にも少なからず論じられてきた一方で、三・一一は私たちの国が、私たちの社会が
本文を読む何考えてるの?秘密保護法は何時か来た道! !
著者: 国本 勝平成25年11月11日 何考えてるの?秘密保護法は何時か来た道! ! 元、現国会議員各位732件、報道各位83件、関係各位230件に配信 ファックス及びメール送信2頁 配信元、公共問題市民調査委員会(略、PCR委員会)代
本文を読む秘密保護法案「社会に不安 廃案にせよ」 ― 朝日の主張は明快だ
著者: 坂井定雄朝日新聞が11月8日の朝刊1面、大野博人・論説主幹の署名記事で明快に特定秘密保護法案の廃案を主張した。「特定秘密法案は、廃案にするべきだ。」の2行で始まるこの記事は、同法案の「最大の問題は『秘密についての秘密』だ。」「政
本文を読む【まだまだやります】☆市民500人で国会に行こう!☆STOP!秘密保護法みんなのアクション
著者: 杉原浩司[転送・転載歓迎/重複失礼] 満田夏花さん(FoE Japan)の呼びかけを転送します。国会議員事務所を直 接訪ねるロビイングは、ほぼ電事連など業界団体や官僚の専売特許にな ってきました。連中は、こまめに訪ね、顔を売り、
本文を読むIPPNWドイツ支部アレックス・ローゼン(Alex Rosen)博士への質問とその回答
著者: グローガー理恵2013年11月6日、私は、鮫川村焼却炉問題や木質バイオマス発電所問題、その他の問題に触れ、3.26政府交渉ネットの杉山義信さんや、私と情報交換をし合って下さっている岡山県在住の上田三起さんからの内部被曝に関連した質問も
本文を読む占領?占領ってなに?
著者: 松元保昭Occupation? What occupation? 占領?占領ってなに? ウリ・アヴネリ(松元保昭訳) 2013年6月7日 ●出典:haaretz.com http://http//www.haaretz.com/
本文を読む山本太郎の「手紙」雑感
著者: 野川 渉1959年の記憶 皇居からスタートした4頭立ての馬車をめがけて、沿道にいたひとりの少年が投石をする。半世紀以上前の1959年春の「成婚パレード」における一瞬の出来事。当時、映画館で上映されていたニュース映画で、この映像は
本文を読む11.12 国会に声を届けよう:原発事故被害者の救済を求める国会請願行動
著者: kaido11月12日(火)の原発事故被害者の救済を求める集会とデモの呼びかけで す。平日の昼間ですが、ご都合つく方はぜひご参加ください。 拡散もよろしくお願いします。 ——– Original
本文を読む『反差別運動と3・11以後の反原発』
著者: 米津知子(11月7日ルネサンス研究所定例研究会講座の発言にあたり配布した参考資料に、一部加筆修正しました) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回
本文を読む国連の「核廃絶決議」164カ国が賛同
著者: 池田龍夫日本が主導し、提案した核兵器全廃を目指す決議案が11月4日の国連総会第1委員会(軍縮)で、164カ国の圧倒的賛成多数で採決された。 毎日新聞11月5日付夕刊は、「反対は北朝鮮だけ、棄権14カ国。核保有国では米国、英国、フ
本文を読むたんぽぽ舎から No.2015
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2015】 2013年11月9日(土)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原子力規制委員会が柏崎刈羽の再稼働審査実施中! 表では審査していないふり
本文を読む日赤の義援金はどこへ?
著者: 未来思考義援金の明細は、使途不明状態ではなかろうか?被災者に届いていないと聞く。 町内会を通じ、日赤にも募金してきたが、詐欺疑惑が浮上してきている。 参照 天皇財閥 日本赤十字社 非課税特権 http://www.youtube
本文を読む世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光講師:櫻井 毅(武蔵大学名誉教授) テーマ:「岩田弘の世界資本主義論とその内的叙述としての経済理論」 日 時:2013年12月7日(土)14:00~17:00 入場無料 会 場:立正大学 大崎キャンパス 5号館 51B
本文を読む11日(月)午後、衆院特別委での「秘密法案」審議を傍聴しよう!
著者: 杉原浩司稀代の超悪法「秘密保護法案」の実質審議が8日(金)から始まりました。 11日(月)午後1時~5時には、野党を中心とする質疑が行われます。 【11月11日(月)】衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 [12:40~ 理
本文を読む今週は毎日官邸前へ!11月12日「NSC・集団的自衛権」阻止、13~15日特定秘密保護法を阻止
著者: 園 良太政府は先週7日に「NSC法案」を衆院通過させ、「特定秘密保護法」の審議に入りました。 どちらも許されない暴挙であり、密接に結びついた戦争・治安管理の大悪法です。 保護法反対運動が盛り上がってきました。そこで私たちも、何と
本文を読む「米だけは」政策から「米さえも」政策へ=主食を捨てるような国が国家安全保障(NSC)など笑止千万 (その2)
著者: 田中一郎主食用米の生産調整廃止に関して,申し上げておくべきと思われることがもう少しあ りますので,以下に箇条書きにいたします。 (1)米価が暴落した場合,農業の現場や実態を知らない机上の空論の市場原理主義 学者達やマスごみの記者
本文を読む定例総会も終った。秘密保護法阻止に国会へ
著者: 9条改憲阻止の会2013年11月9日 連帯・共同ニュース第314号 ■ 「9条改憲阻止の会」の定例総会終りました。テント保持に力を傾注していることもあってか、いつもよりは集まりが少なかった感もしないではないですが、現在の課題とやるべき
本文を読む追悼:関 恒義名誉教授
著者: 盛田常夫去る10月23日、関恒義一橋大学名誉教授(享年89歳)が他界された。還暦を過ぎた頃に気胸を患い、体調を崩しながら生活を送られていた。といっても、大学院門下生は長らく先生と連絡が取れないまま、たまに聞く風の便りで、ご健在
本文を読むたんぽぽ舎から No.2014
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2014】 2013年11月8日(金)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.汚染された排気筒倒壊の危機 東京電力福島第一原発 福島第一原発は「アウタ
本文を読む11・15秋季シンポジウム 「出版・報道の現場から撃ち破れ!秘密保護法-言論統制・監視国家化」
著者: 國分<パネリスト> 足立昌勝 氏 関東学院大学法学部教授 (治安国家化を鋭く批判・分析、共謀罪反対等を闘う) 田原 牧 氏 東京新聞特報部デスク (「中東民衆革命」取材、反権力の報道等で活躍) 横田 一 氏 フリージャーナリ
本文を読む無関心の罪
著者: 松元保昭ここに 紹介する拙訳は、ナチ・ホロコーストのユダヤ人・サバイバー(生存者)として象徴的な証言者となってきたエリ・ヴィーゼルの「無関心に傍観してはならない」という思想を受けて、中東研究の歴史家ローレンス・デヴィッドソンが考
本文を読む