「『0602反原発☆国会大包囲』に参加して (その1)」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1857】 2013年6月5日(水) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.6月9日(日)たんぽぽ舎バザーの集いのおさそい バザーは「本との出会い+

本文を読む

最高裁「侵略否定教科書を批判して教える教師はクビにして良し」!?

著者: 増田都子

皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を!    確か、私よりも1ヵ月遅く東京高裁の不当判決が出て、「分限免職」取り消し請求訴訟の上

本文を読む

「6/9(日)たんぽぽ舎バザー&のんびりカフェ!ご参加ください」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1856】 2013年6月4日(火)地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします 転載歓迎 ━━━━━━━ ★1.6月6日(木)山崎久隆さんのお話 「電気料金1円値上げすれば、東電の増収2

本文を読む

6.3脱原発テント裁判を考える研究会(現代史研究会)―動画つき

著者: ちきゅう座編集部

明治大学のリバティホールで開かれたこの日の研究集会には、月曜日で、しかも2日の昼夜のデモの翌日だったにもかかわらず約400人の熱心な人たちが集まった。 この日の目的は、反原発闘争の一つの象徴である「経産省前テントひろば」

本文を読む

テント日誌6月2日 経産省前テントひろば631日目~原発を止める為に多くの人が集まった「6.2 NO NUKES DAY」

著者: 経済業前テントひろば

この日は、「6.2 NO NUKES DAY」全国で数多くの集会・デモが行われる予定になっている。東京では、芝公園と明治公園で集会が行われ、その後、デモ行進を行った後に16時から行われる国会包囲行動に合流する事になってい

本文を読む

改憲、歴史認識に国際的非難 ~ 安倍首相の独断専行の危うさ

著者: 池田龍夫

日本国憲法には、「わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に有することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は国民の厳

本文を読む

「再稼働を許さない」の声高く -脱原発の3団体が初の共同行動-

著者: 岩垂 弘

 「原発再稼働反対、9条改悪反対、安倍政権打倒。これが、私たちが目指す道だ」。ルポライターの鎌田慧さんが集会の舞台から呼びかけた。6月2日、東京都心で展開された「6・2N0 NUKES DAY(ノーニュークスデイ)」の共

本文を読む

6.2「反原発」行動日(芝公園、明治公園から国会包囲へ)の報告(動画つき)―続きです

著者: ちきゅう座編集部

昨日掲載しました国会包囲行動の動画の続きです。是非ご覧ください。 いまや全国の「反原発」運動の象徴的な存在になっています「経産省前テントひろば」への権力側からの弾圧(立ち退き裁判)攻撃がかけられています。このような弾圧を

本文を読む

☆学習会☆ MOX燃料が高浜原発に搬入される!! プルサーマルの危険性とその意図

著者: uchitomi makoto

☆学習会☆ MOX燃料が高浜原発に搬入される!! プルサーマルの危険性とその意図 講師: アイリーン・美緒子・スミスさん(グリーン・アクション) 海老沢徹さん(元京大原子炉実験所教員) 大飯原発について、および、 府・自

本文を読む

6.2「反原発」行動日(芝公園、明治公園から国会包囲へ)の報告(動画つき)

著者: ちきゅう座編集部

6,2の「反原発」行動日には、天気もさわやかな晴れ(梅雨の中休みとか)だったこともあり、明治公園には2万人弱、芝公園には7,8千人の方々が集まった。その流れが、夕方16時からの国会包囲デモへと続いて行く。国会の周辺には1

本文を読む

原発輸出・再稼働ではなく、福島事故の真相解明、汚染水対策・廃炉計画、放射能調査・除染、被曝者・被災者の救援・補償を!

著者: 加藤哲郎

◆2013.6.1 日本原子力研究開発機構(JAEA)という独立行政法人があります。「高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の開発や放射性廃棄物の処分など、原子力の研究や技術開発を行う文部科学省所管の独立行政法人。20

本文を読む

テキスト・クリティークによって突き崩された欺瞞的「放射線『安全』論」

著者: 合澤清

島薗進著『つくられた放射線「安全」論』(河出書房新社2013)2800円+税 1.著者のスタンス 著者は「あとがき」で書いているように、もともとは東京大学の医学系(理科Ⅲ類)に入学している。「(母方、父方の)二人の祖父も

本文を読む

テント日誌5月29日経産省前テントひろば627日目~テントはどこまでも続く…

著者:

テントにくるにはいくつも電車を乗り換えてくるのだが、最初の駅に来る道に大きな桑の木がある。それには今、たわわに実がなっている。熟したものは自然に道に落ちているのだが、熟れごろのもの一ついただいた。でも、酸っぱくて吐き出し

本文を読む