今年の文化功労者の中に、歌人の馬場あき子の名があったし、秋の叙勲では永田和宏が歌人として瑞宝中綬章を受章していた。<注1>上に「文化」が付こうと「芸術」が付こうが国が取り仕切る栄典制度の一環である。拙著でも何度か触れてい
本文を読むテント日誌11月11日
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 多くの行動があり、参加する人が座り込みにも 11月6日(水) 1日中、よい天気。 文科省の周りとか、外務省の周りにはかまぼこ型の機動隊のバス(〇機バス=マルキバス)が何台も停まっていた。
本文を読む11.23(土)~12.7(土)福田緑写真展 祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く
著者: 大井 有場所:ギャラリー古藤 〒176-0006 練馬区栄町9-16 ☏:03-3948-5328(武蔵大学正門斜め前) 西武池袋線 江古田駅南口徒歩6分 都営地下鉄大江戸線 新江古田駅A2出口徒歩10分 西武有楽町線 新桜台2
本文を読む桜散る 水に落ちたる 犬の背に
著者: 澤藤統一郎来年(2020年)4月の「桜を見る会」は、中止になったという。これは、明らかに急速に盛り上がった「安倍晋三の行政私物化糾弾」世論の成果である。と同時に、一定の譲歩をもって、これ以上の世論の追及を交わそうという戦術でもある
本文を読むライク・ラースロー再埋葬式 - ハンガリー動乱の引き金になった大衆的示威行動 -
著者: 盛田常夫1956年10月に勃発したハンガリー動乱は社会主義諸国のみならず、資本主義国の左派に大きな衝撃を与えた。左派知識人たちが得られる情報はソ連共産党が発する公式声明であり、動乱を惹き起こした背景や戦後東欧社会主義国の社会主
本文を読む反原発行動案内(11月14、15、21、22、25、27日)
著者:11月の東京での反原発の行動案内を集めてみました。 ご活用、ご参加願います。 ◎11月14日(木) 関電の不正問題を追求する東京集会 ◎11月15日(金) 関電東京支社抗議行動 ◎11月21日(木) 署名提出院内ヒアリン
本文を読むアジア記者クラブ11月定例会 : エクアドル、チリの民衆蜂起とショックドクトリン
著者: 森広泰平■日時:2019年11月29日(金)18時45~20時45分 ■受付時間:18時15分~ ■会場:明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン8階 308G教室 (東京都千代田区神田駿河台1-1) ★要予約(定員40名)
本文を読む「桜を見る会」への批判を ー 「究極の行政私物化」「選挙民を税金で買収」「記録の廃棄」
著者: 澤藤統一郎安倍晋三の「桜を見る会」悪用疑惑。一挙に大問題となってきた。今度こそ、徹底追及して事実を究明し、傲った政権にピリオドを打ちたい。 本日の本郷三丁目交差点での「湯島本郷九条の会」の宣伝活動でも、すべての弁士が「安倍9条改憲
本文を読む「全国首長九条の会」結成のつどい - すでに120人を超える首長、経験者が賛同 -
著者:全国の住民ともっとも密接な行政機関の長として、住民の生命・財産を守る仕事に携わっている首長とその経験者による「全国首長九条の会」が結成されます。平和国家日本を後世に引き継いでいくために、所属や立場、信条の違いを超え、「
本文を読むカシュガル小旅行 その3
著者: 箒川兵庫助日本では子ども食堂が増えているという。大人食堂もぼちぼちできて母子家庭の約80%が「生活が苦しい」と訴えている。そういう日本を思い出したとき,なんと喀什・ウィグル人は豊かな生活を送っている,送るようになったと感じる。 ト
本文を読む王妃に対する国民の熱狂とその後
著者: 澤藤統一郎昨日(11月10日)のこと。普段の日曜日には都心を散歩するのだが、この日の都心の空気は穢れているとの思いもあり、不愉快な警備や人出も避けたくもあって、早朝から郊外に疎開していた。もうよかろうと疎開先からの帰途、貴重な経験
本文を読む一週間の物語
著者: 小原 紘韓国通信NO620 瞬く間の一週間だった。好きなことができるのは健康であることにくわえて、妻に家事の負担を押し付けているからだ。大いに反省と感謝をしなければならない。 記憶を頼りにこの一週間を振り返った。 10月29
本文を読む石原進氏の経営委員再任に反対する請願にご協力ください
著者: 醍醐聡皆さま 醍醐聰です。 件名のことについて至急のお願いをいたします。 昨年4月に、NHKが日本郵政のかんぽ保険不正問題を伝えたのを機に、 日本郵政は、続編の放送を目指していたNHKの取材を執拗に
本文を読むドイツ通信第148号 激動の香港を歩く
著者: T・K生秋休みの2週間に香港でトランジットの機会があり、往き帰り合わせて4 日間滞在することになりました。 ドイツからアジア向け航路では香港経緯が500ユーロ*そこそこと一番安上がりになり、本来の目的地に向かうには、最短距離で時
本文を読むカシュガル小旅行 その2
著者: 箒川兵庫助第三に,CO2排出に気を使っていることである。気温が低いのは宿泊受付(フロント)ばかりでなく客室でもあった。エア・コンは作動しない。聞けば,11月1日から作動させる予定で「霜降」の10月までは防寒服着用が一般的であるらし
本文を読むお江戸舟遊び瓦版707号/河川CIMを活かした多自然川づくり
著者: 中瀬勝義新砂干潟クリーンアップ作戦&自然観察会 第17回「川の自然再生」セミナー ~河川CIMを活かした多自然川づくり~ を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/
本文を読む敵情視察
著者: 藤澤豊「上司の首を切りたいんで(改版1)」 https://chikyuza.net/archives/97690の続きです。 池袋は二度目だった。十年以上前に同級生ときたことがあるだけで、どこになにがあるのかも分からない。中
本文を読む「ニントク君の回想ーボクって何者?」に重ねて。
著者: 澤藤統一郎ネットを検索していると、時に昔自分が発信した記事に出会うことがある。そして、希にそれが面白いと思うこともある。下記は、そのようなものの一つ。投稿の日付は2016年2月27日、3年10か月ほど以前のもの。 「ニントク君の回
本文を読む「大丈夫」って?何が?「嵐」が歌った即位を祝う歌
著者: 内野光子11月11日は、新聞の休刊日なので、朝のテレビを見ていると、昨日祝賀パレードが、「良かった」「感動した」「素晴らしかった」「すごかった」「おきれいだった」など、キャスターもゲストも晴れやかに語るのだが、何がどうよかった
本文を読む真正の人道は地勢と共に存在すべき――田中正造・第1部(3)
著者: 野沢敏治2 『日本資本主義』の一典型 田中正造は前史をへて足尾鉱毒問題に取りかかる。彼の直接の最大の対決相手は古河市兵衛であった。市兵衛の足尾銅山は何をしたのか。銅山は後に「公害の原点」と批判されるが、どのようにしてそうなの
本文を読む「南京と沖縄を結ぶ会」より:南京の通訳ガイドTさんの沖縄での講演レポート Connecting Nanjing and Okinawa
著者: ピースフィロソフィー最近、沖縄で平和ガイドをなさっている沖本裕司さんとメールを通じて知り合いました。沖本さんは、「南京と沖縄を結ぶ会」の事務局長で、さる10月16日、南京で日本語通訳ガイドをつとめるTさんの講演会を行ったとのこと。その報告レ
本文を読むカシュガル小旅行
著者: 箒川兵庫助先月から今月にかけて新疆ウィグル自地区喀什(カシュガル)を訪れた。その目的は何か。他でもない。シシカバブ(羊の串焼き肉)を食べる事であった。およそ30年前に食べたカバブをもう一度食べたかったのである。まだお迎えは来ないと
本文を読む少数民族にとって中国革命とは何だったか(5)
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(297)―― いわゆるチベット叛乱は、農牧民のレベルでは、民族の自決とか高度の自治を要求するものではなかった。初めは「民主改革」への抵抗である。こののちは中共軍の殺人と破壊からの逃亡である。 パンチェ
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】344 縁故主義が国連を危機に陥れている!
著者: 平田伊都子このところ国連はコーナーに追いつめられて、連続パンチを浴びています。 11月4日、♠アメリカ政府が<パリ協定>離脱を正式に通告しました。 11月6日,UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)のトップであるピエ
本文を読む2019・11・16 ふくしまっ子リフレッシュのいま~首都圏で保養を続ける意味~
著者: 福島の子どもたちとともに・世田谷の会日時 2019年11月16日(土)15時~17時 場所 世田谷ボランテイアセンター2階会議室(東急田園都市線三軒茶屋駅歩12分) 登壇者 保養に取り組む各地のグループ 牛山元美医師(さがみ生協病院 内科部長) 資料代 5
本文を読む恥を知れ、安倍晋三。
著者: 澤藤統一郎昨日(11月8日)の参院予算委。質疑の中で、またまた安倍晋三の醜態が明らかとなった。改めて思う。こんな人物を行政府の長としている、わが国のみっともなさと不幸を。そして、最近よく聞く「安倍晋三こそ国内最大のリスク」というフ
本文を読む廣松渉没後25周年によせて その1
著者: ブルマン!だよね廣松死してはや25年、関連してこの間いくつかの講演会が催されたようだが、私が見る限り廣松をただ消費するに終始しているように受け止めるほかない。今や廣松も「信者」たちがあれこれと解釈を垂れる「経典」と化しているのではないか
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(241)
著者: 本間宗究(本間裕)失敗の本質 「明治維新以降の日本人」については、基本的に、「明治維新から第二次世界大戦の敗戦までの期間」と、「戦後から現在までの期間」に大別されるものと考えている。そして、どちらの場合にも、「前半」と「後半」に分かれる状
本文を読む11/14から調査「原発の新設を止めたい? それとも、原発を推進したい?」
著者: 三枝信子みなさま (同報メール、長文で失礼します) 世界中が原発撤退に進む中、 日本に、新しい「原子力発電所」が建てられようとしています。 山口県上関町です。 1)上関原発の話 10月初め、中国電力が山口県に、上関原発建設のため
本文を読む「表現の不自由展・その後」の中止と補助金不交付問題についての声明
著者: 澤藤統一郎日民協は、「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」をめぐる一連の問題について、一度は権力を持つ者などからの圧力によって中止に追い込まれたこと、そしていったんは決まったはずの補助金交付が事後的に不交付とさ
本文を読む