パリ/コリンです。 IOC会長トーマス・バッハ会長宛てに、公開書簡をフランスのメディア<Mediapart>を介して、公表しました。フランス、スイス、ドイツの有志、反原発活動家、研究者などの署名者を集めて出されたものです
本文を読む11/29(金)~12/1(日)練馬区 世界都市農業サミット
著者: 中瀬勝義11月29日から12月1日まで、練馬区で世界都市農業サミットが開催されます。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/nogyo/summit.html
本文を読む琉球新報記事への補足 Supplement to my Ryukyu Shimpo article
著者: ピースフィロソフィー私が琉球新報で連載している「乗松聡子の眼」というコラムシリーズの第30回として、11月13日「基地『引き取り』運動 脱植民地化への道」という文が掲載されました。これに対しては批判も評価もいただいていますが、受け止めて考え
本文を読むお江戸舟遊び瓦版708号 「農学と戦争ー知られざる満州報国農場」
著者: 中瀬勝義足達太郎、小塩海平、藤原辰史 「農学と戦争ー知られざる満州報国農場」 岩波書店.19.4.24 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/11/a5576e
本文を読むカシュガル小旅行 その4ー 中・日比較
著者: 箒川兵庫助カシュガル地方は平穏になり装甲車も見られなくなった。ただテロリストが再び,三度現れたら平穏・平和過ぎて対応が難しいのではと心配しているが,フランスと同様香港でもデモがまだ続いている。香港デモ者は丸腰で地下鉄駅破壊などしな
本文を読む血なんですよ
著者: 藤澤豊子供が幼稚園のころ、南行徳に住んでいたこともあって、毎週のようにディズニーランドに、ときには夢の島熱帯植物館や葛西臨海公園に出かけていた。どこも家族連れやカップルがちょっと遠出という感じできている。ある日たまには違うとこ
本文を読む11・27第10回「憲法連続討論会」へ
著者: 長船青治9条改憲阻止の会は、11月27日(水)午後6時半から下記の要領で第10回憲法連続討論会を開催いたします。ぜひご参加ください。 憲法連続討論会(第10回) テーマ:憲法の中の天皇 国民主権と象徴天皇 問題提起:三上 治(
本文を読む【要申込】11/26(火)グローバル経済と民主主義の行方?多国間主義の危機、米中貿易戦争・日米FTA、そして日本の進路とは?
著者: 紅林 進【要申込】11/26(火)グローバル経済と民主主義の行方?多国間主義の危機、米中貿易戦争・日米FTA、そして日本の進路とは? http://www.parc-jp.org/freeschool/event/191126.
本文を読む天皇への態度こそは、精神のリトマス試験紙である。
著者: 澤藤統一郎とあるメーリングリストで、こんな投稿に出会った。 自ら文化人とか知識人と自任しているであろうマスコミに登場する人達の実態は天皇制に対する立ち位置で簡単に判別できる。憲法の本質から外れる天皇制を容認するのか否か。これが、
本文を読む「月的生活」を進めた志賀勝さんをしのぶ
著者: 藤野雅之11月16日、東京・東銀座のカフェでこの夏に急逝した志賀勝さんをしのぶ会があり出席した。志賀さんは1949年生まれだから8歳年下である。読書新聞の記者をしていた1980年代初め、大阪の詩人金時鐘さんの夫人姜順喜さんが大
本文を読む阿Qとは誰か―魯迅が名前「阿Q」に込めた意味を解読する―
著者: 内田 弘[阿Qとは誰か] 魯迅の数多い小説のなかでも『阿Q正伝』が魯迅の代表作であることは、魯迅の大方の読者が認めるであろう。 ところで、肝心の阿Qとは、いったい誰なのか。魯迅自身、『阿Q正伝』の冒頭の「第1章 序」で、阿Qと
本文を読む安倍長期政権という日本の不幸と国民の責任
著者: 澤藤統一郎安倍晋三の首相としての通算在任日数が本日(11月19日)で2886日を数え、憲政史上最長タイとなったと報じられている。めでたくも何ともない。日本の不幸がこれだけ続いたということだ。 長期政権の理由を穿鑿すれば、小選挙区制
本文を読む大学入試への民間英語検定導入中止 - 壮大な詐欺計画 -
著者: 小川 洋現・高校2年生が受験する大学入試の一部が突然、キャンセルされた。センター試験に代わって、20年度に導入される入試では、高3の間に民間英語試験を受検すること(2回まで)が求められ、多くの大学が、その成績を合否判定に利用す
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】345 イチゴ大臣がアルジェリア大統領候補
著者: 平田伊都子2019年12月12日、アルジェリア民衆が求めたアルジェリア大統領選挙が行われます。 2019年2月に始まった金曜デモは、汚職と縁故にまみれた前政権を倒し、公正なアルジェリア大統領選挙を勝ち取りました。 11月16日、
本文を読む真正の人道は地勢と共に存在すべき――田中正造・第1部(4)
著者: 野沢敏治3 「日本資本主義」が生んだ公害 市兵衛の革新的な経営は見事であった。だがそれが銅山に接する渡良瀬川の流域に大変な被害をもたらす(ここでは労働問題は別にしておく)。足尾町近辺から北の松木村にかけて、そして渡良瀬川の中流
本文を読む暴論 ― 「神社は宗教に非ず」「宮城遙拝は臣民たるの義務である」
著者: 澤藤統一郎「大嘗祭は皇室の伝統行事であって宗教行事ではない。」「神道儀礼は、日本の風習に過ぎず信仰とは無縁である」「神道には、教祖も教典もないから宗教ではない」。などという大真面目な議論が交わされている。これは、大日本帝国憲法時代
本文を読む周回遅れのランナー - 日本共産党の綱領改定案を見て -
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(298)―― 11月6日、日本共産党(以下日共という)の綱領改定案が発表された(日刊赤旗)。綱領は国家でいえば憲法である。志位委員長の党中央委員会への提案は、説明を入れて6ページに及ぶ長いものだが、そ
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3795
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3795】 2019年11月18日(月)地震と原発事故情報- 4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.あおもりスタディツアーに参加して 「これは生活者の闘いだ!止めるまで
本文を読む大嘗祭に国費の支出は明白な違憲行為。だが、問題は裁判で争うにはハードルが高いことにある。
著者: 澤藤統一郎大嘗祭こそが、日本国憲法の政教分離原則が想定する典型的な宗教行事であり、国費を投じて国家行事としてこれを行うことが違憲として禁じられていることは、明々白々と言ってよい。これを許容するなら、憲法の政教分離は空文に帰すること
本文を読む楊継縄『文化大革命五十年』(岩波書店)を読んで
著者: 大谷美芳すさまじい暴力と死者。人口8億(当時)の大国における革命と反革命、そこで革命が崩壊して敗北。その結果である。毛沢東思想・継続革命論は革命を指導できなかった。なぜか? ①2つの政治勢力の折衷主義 「毛沢東が大衆を立ちあ
本文を読む失敗総選挙:自滅に向かう民主主義
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸開です。日本語ではめったにニュースになることのないスペインの様子ですが、いま世界で起こりつつある根本的な変化が、この欧州の隅っこにある特殊な国でどんな具合に顔を現しているか、ご覧いただきたいと思います。
本文を読む今こそ「憲法の力」をつけよう!安倍改憲に終止符を打つために - 11・29映画人九条の会15周年の集い -
著者: リベラル217月の参院選で改憲勢力は3分の2を割り込みました。しかし改憲に異常な執念を燃やす安倍政権は改憲をあきらめず、野党の分断を狙うなどさまざまな改憲策動を繰り返しています。憲法の危機はまだ続いています。 映画人九条の会15
本文を読む「香港での弾圧の即時中止を求める」
著者: 澤藤統一郎香港の事態が頭から離れない。大国中国の権力に対峙し、民主主義を求めて立ち上がった香港の人びとに心からの敬意を惜しまない。遠くからの声援を送りたいが、これ以上の犠牲を出して欲しくはない。胸が痛むばかり。 いったい中国はどう
本文を読む11月9日は「ベルリンの壁」開放30年ですが…
著者: 加藤哲郎2019.11.16 昨日まで京都、ホテルは半分以上が外国人客で、夏からの足痛に加え、人混みの中で風邪気味。寺社めぐりはパスして帰京。コンピュータ不調もありますが、本格更新は断念します。もっとも国費での神道儀式と、「さ
本文を読むリハビリ日記Ⅳ ⑬⑭
著者: 阿部浪子⑬吉田知子の『わたしの恋の物語』 わが家の門(かど)を出ると、空からつよい、あまい香りが降ってきた。おやっ? キンモクセイの木はどこにあるのだろう。見あたらない。ふと、脳裏をよぎった。ダイエー志木店前にキンモクセイの高
本文を読む青山森人の東チモールだより…鎮魂の季節
著者: 青山森人東チモールの“お盆” 日本では11月3日「文化の日」が日曜日に重なったため 11 月最初の週末は二日間以上の連休にな ったことでしょう。東チモールでも 10 月 31 日(木)から11月3日(日)まで、4日
本文を読む憲法の構造として「卵黄と卵白」をイメージしよう。
著者: 澤藤統一郎日本国憲法の全体像を図形的にどうイメージするか。こういうことを考えてみることは、楽しい作業である。もちろん飽くまでもイメージに過ぎないものだが、憲法の基本構造をどう把握し、憲法各パートの関連をどう理解するか、自分なりの憲
本文を読むトランプ大統領、IS壊滅の同盟者クルド人を裏切る - NYタイムズの調査報道(4完) -
著者: 坂井定雄(NYタイムズの調査報道の最終部) 「アメリカはクルド人を裏切った!」とクルド人の氷売り店のファーハン・モハメドは、シリア国境に通じる道路を走る、米軍の車列に叫んだ。彼の仲間も叫び、手の親指を下に向けた。 「トランプは
本文を読む大嘗祭を国家の行事としてはならない。国費を投じてはならない。
著者: 澤藤統一郎本日(11月14日)の夕刻から明日未明にかけて「大嘗祭」の中心行事だという「大嘗宮の儀」が催される。実のところ、大嘗宮の奥まった密室で新天皇が何をするのかは窺い知れない。何しろ、「秘儀」とされているのだから。「秘儀」では
本文を読むトランプ大統領、IS壊滅の同盟者クルド人を裏切る - NYタイムズの調査報道(3) -
著者: 坂井定雄米国がシリアでISと戦うために、地上作戦を担う主力友軍として引き込んだのが、クルド人武装組織。「イスラム国」(IS)がシリア北部の都市ラッカを占領して首都と宣言した2014年だった。シリアのアサド政権は2011年から始
本文を読む