拙稿『書き残すー始まり』の続きです。 思いつくままに書き始めて、ちょっとたったころ、はてどうしたものかと考えだした。いつものことで、ある状態からこうしようとするのはいいのだが、こうしようということが成った先を計画しておく
本文を読む本日6日20時からNAJAT TV「イスラエルとの無人機研究&予算概算要求など」
著者: 杉原浩司本日9月6日(火)の20時から約30分、第3回のNAJAT TVを放映します。 ぜひご覧ください。アーカイブもご覧になれます。 9月6日(火) 20:00~20:30 <NAJAT TV 03> 武器輸出最新情報:イスラ
本文を読む「差別がまかりとおる国の国旗に敬意は払えない」ーキャパニックの勇気
著者: 澤藤統一郎ハフィントンポスト(日本版)やロイターが、写真とともに生き生きと伝えている。「米ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)サンフランシスコ・フォーティナイナーズのクォーターバック、コリン・キャパニック(28)は1日、サン
本文を読む次期NHK会長選への賛同署名に添えられたメッセージより(5)
著者: 醍醐聡2016年9月6日 「次期NHK会長選考にあたり、籾井現会長の再任に絶対反対し、推薦・公募制の採用を求める」署名は昨日あたりから広がり、各地から集約された署名用紙が次々と送られてくるようになった。昨日の15時現在で累計
本文を読むミャンマー東北国境地帯は第二のクリミアか
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(196)―― スー・チー女史の訪中と武装勢力 8月17〜21日、ミャンマーのスー・チー国家顧問兼外相が中国を初めて公式訪問した。一連のニュースの中に経済と外交のほか、ミャンマー内戦に関するものがあった
本文を読む2016ドイツ便り(10)
著者: 合澤清1.ドイツにおける難民問題を考える 何度も触れたとおり、現在のドイツ国内の最大の問題の一つは大量に押し寄せる難民問題であろう。9月の地方選挙の焦点の一つがそこにあることは間違いない。また、右翼政党がこぞってこの問題を煽り
本文を読むあれから15年:証拠となる事実は消しようがない!【緊急のお知らせ:9/11 真相究明関西街頭活動】
著者: 童子丸開(スペイン・バルセロナ在住)あの忌々しい事件から15年。しかしそれが世界を果ての無い戦争に導く巨大な誤魔化しだった事実は消しようがありません。 私のウエッブサイトにある「911エヴィデンス」目次ページに、下記のような緊急の呼びかけを載せています。
本文を読む国家に子の命を奪われ、靖国に子の魂を奪われー「九段の母」の二重の悲劇
著者: 澤藤統一郎8月31日の当ブログで紹介した、2008(平成20)年8月靖國神社社頭掲示の立山英夫「遺書」には後日談がある。 陸軍歩兵見習士官立山英夫は、日中戦争開始直後の1937年8月、初陣での斥候任務の途中で戦死した。その血まみれ
本文を読む法と人の戦い、収奪か搾取か、9月のちきゅう座展開可能性について(キッピス原理主義+植草一秀外伝)② ③
著者: 武田明今回もわかり易くしたいと主題点を3つにまとめたいのだが、問題が入り組んでいる為に少し長くなってしまっています。 1.技術論、ツイッターと日の丸ネトウヨ的限界の本質とは?(老いについて) 2.収奪か搾取か。具体的商品と価値
本文を読むこの国の治山治水はいったいどうなっているのか - 岩手県岩泉町の浸水被害に思う -
著者: 岩垂 弘台風10号が岩手県に上陸し、東北と北海道に豪雨による被害をもたらした。とくに岩手県岩泉町では小本川の氾濫により、高齢者のグループホームの入居者9人が濁流にのまれて亡くなるという悲惨な事態となった。同町では、他に今なお孤
本文を読む麻生失言居士の発言の実相
著者: 熊王 信之一言居士為らぬ失言居士とも言うべき御人として有名な、麻生氏が、又もや犯した失言と云うには、少し複雑な事情がありそうな「失言」が数日前に生起したものの、予想に反して、当の金融関係者からの反応が余り無い、不可思議な日々が続い
本文を読む分析者の目と当事者の目
著者: 中野@貴州中野@貴州でございます。「モグラタタキ中野」が「たたかれ」ましたね。 ブルマンさんのような分析者の目からは、価値なるものは「幽霊のようなもの」で、そんな「幽霊のようなもの」の定義に時間を費やすのは確かに無駄でしょう。でも
本文を読む【本日午後10時15分より】ラジオ番組 「LOVE沖縄 SAVEヤンバル高江」を京都三条ラジオカフェにて放送します
著者: uchitomi makoto転送・転載大歓迎とありますので・・・ 「高江支援緊急行動@京都」がスポンサーになり高江での基地建設反対の運動を応援するラジオ番組を京都で始めました。 放送局は「市民が主役の放送局 京都三条ラジオカフェ」です。 まだ試行
本文を読む選挙供託金違憲訴訟 第1回裁判(第1回口頭弁論)@東京地裁
著者: 紅林進世界一高い選挙供託金の廃止を!~選挙を市民の手に~ 選挙に立候補する為には、多額の供託金が「公選法」で規定されています。各国と比 べ、飛び抜けて高額です。 収入や財産に余裕のない者は、立候補する権利を奪われ
本文を読むテント日誌9月2日…いい風がイイね!
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 12日 テントひろば座り込みから いい風がイイね! 12時少し過ぎたころ、テントひろばに到着。すでに2名の方がマイ折りたたみ椅子を持ち込んで座り込んでいた。私達は急いで事務所から運んでき
本文を読む〈文革〉50年
著者: 子安宣邦数年前、中国の民主化運動への加担をめぐって研究会の仲間とかなり激しい議論のやりとりをしたことがある。それは〈文革〉の体験者を称する中国人が日本でとる政治姿勢を私が批判したことに始まる口論であった。〈文革〉を知りもしないお
本文を読む「NHK・ワンセグ裁判」さいたま地裁判決を評価する
著者: 澤藤統一郎高市早苗総務相は昨日(9月2日)の記者会見で、さいたま地裁が、「ワンセグ放送を受信できる携帯電話を持っているだけではNHKの受信料を支払う義務はない」と判断したことについて、「携帯受信機も受信契約締結義務の対象と考えてい
本文を読む「国威発揚」と「共謀罪」でも内閣支持率62%の憂鬱
著者: 加藤哲郎2016.9.1 憂鬱な、日本の夏です。8月21日のNHKテレビ「おはよう日本」で、解説委員が、五輪開催の5つのメリットの第一に「国威発揚」を挙げたそうです。ウェブ上には、小倉利丸さんの身体論からの本質的批判「資本主義
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 455号 ~いま、地域の森林を未来に引き継ぐために~
著者: 中瀬 勝義お江戸舟遊び瓦版 455号 を送信させて頂きます。 ~いま、地域の森林を未来に引き継ぐために~ 「自伐型林業フォーラム in みなかみ」 に参加しました。 森林率70%の日本の地
本文を読むようやく、東京大空襲・戦災資料センターを訪ねる
著者: 内野光子・歌人意外と近いところにありながら、なかなか訪ねることができない場所がある。今回、江東区北砂に住む友人との間で、とんとん拍子で話が決まり、訪ねることができた。東京大空襲・戦災資料センターは、1970年に早乙女勝元氏らによる「東
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(132)
著者: 本間宗究(本間裕)店頭デリバティブ取引の新規制 7月24日の日経新聞で、「店頭デリバティブ取引の新規制」に関するニュースが報道されたが、今後は、この点が、最も大きな意味を持ってくるものと考えている。つまり、「ウォーレン・バフェット氏」が、
本文を読む価値”概念”の迷妄
著者: ブルマン!だよね中野@貴州さんから大黒弘慈氏の近著についての感想が投稿されている。私自身はま だこの著作を手にしていないので本格的な論考は出来ないが、感想文を拝見した範囲 で簡単にコメントする。 第一に言いたいのは、これまでもなんどか指
本文を読む色あせない山本宣治(やません)の訴え - 87年前に右翼に刺殺された労農党代議士を偲ぶ -
著者: 岩垂 弘8月は、誰しも物故者と“出会う”月である。今年も8月にはお盆があったから、その期間中はあの世から里帰りしてきた祖先に“出会えた”し、加えて、広島原爆の日、長崎原爆の日、終戦記念日と続いたから、私たちは戦争で亡くなったお
本文を読む「改憲か、護憲か」ではなく、いま敢えて「壊憲か、活憲か」を問う。
著者: 澤藤統一郎明日(9月3日)、下記のとおり「壊憲か、活憲か」(ブックレットロゴス)の出版記念討論集会がある。 と き 2016年9月3日(土)午後1時30分 ところ 明治大学リバティタワー6F(1064教室) 司 会 平岡 厚
本文を読む張一兵「レーニンへ帰れ」出版記念会のご案内
著者: 大下敦史張一兵「レーニンへ帰れ」出版記念会 ヘーゲル概念論(刊行200年)、レーニン「哲学ノート」 日時:9月17日(土)13時~17時 講師:南京大学:張一兵・張伝平、 ヘーゲル研究者:稲葉守・寄川条路 会場講師:中野英夫(「
本文を読む労働者大統領ワレンサの名義貸しの下で断行されたウルトラ反労働者政策―ポーランド1990-94年
著者: 岩田昌征ワルシャワのオフィス・レディ三人のワレンサ観 8月3日の夕、ワルシャワの旧市街で三人のポーランド人と話し合った。1976年以来間歇的に交流のあった女性達だ。彼女等は党社会主義ポーランドの交通省附属の2年制経済学校を相前後
本文を読むNHKの朝の連続ドラマを見て思いだした。
著者: 小原 紘韓国通信NO498 私が中学生だったある日のこと、父親が仕事帰りに『暮しの手帖』を買ってきた。以来、わが家の近くの本屋から、その変わった名前の雑誌が届けられるようになった。 当時、父親は通産省(現在の経産省)に勤め、
本文を読む9・1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典にて
著者: 澤藤統一郎9月1日は、単に大震災の日と記憶すべき日ではない。続発した、日本人の在日朝鮮人に対する集団虐殺が行われた日として、忘れてはならない日である。いったい何が起こったか、「9・1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼実行委員会」の案内ビラ
本文を読むテント日誌8月29日・30日…「あれ…まだ座っているんだ」の声あり
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 8日・9日 台風接近の情報しきりだが… 8月29日(月) Uターン台風10号の接近で朝は曇り、午後は晴れ、夕方から雨と目まぐるしく変わる天候の中、テント前座り込みとスタンディング。 1
本文を読む大黒弘慈『マルクスと贋金づくりたち』について
著者: 中野@貴州中野@貴州です。貴州に戻りました。 札幌に帰省中、紀伊国屋書店で大黒弘慈『マルクスと贋金づくりたち』(岩波書店 2016年)を購入しました。その中に「価値形態論における垂直性と他律性」という論文が収められています。その感
本文を読む