IS支配下モスルの住民たち(2) ―「イスラム国」との戦いは国連中心で⑲

著者: 坂井定雄

BBC中東版2015.06.09 モスルの実状:「イスラム国(IS)」の下で、どんな生活が(1)の続き (2)少数派への迫害 これらの映像は、モスルの民族的少数派、宗教的少数派の家々がどのように「イスラム国」に接収された

本文を読む

テント日誌6月13日…6・28再稼働不同意住民 川内原発ゲート前抗議集会/16日18時~@第二テントで、森瑞枝さんの連続お話会

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1369日商業用原発停止635日 ―川内テントは建設ラッシュ!?- 昨日は梅雨の合間を縫って4日ぶりの野外労働をした。川内市五代町のM子さんと、愛媛のIさんのテント張り作業だ。8月中頃再稼働という情勢

本文を読む

【写真速報】「安倍のひどさを何とかしなくては」~戦争法案反対!国会包囲に2万5千人~沖縄から来た学生(20歳)が思いを語った。動画(沖縄学生の訴え・7分34秒)

著者: uchitomi makoto

【写真速報】「安倍のひどさを何とかしなくては」~戦争法案反対!国会包囲に2万5千人 http://www.labornetjp.org/news/2015/0614shasin  国会周辺の3つある地下鉄駅出口は人並みで

本文を読む

6/14国会包囲行動(「戦争法案反対!」「憲法9条を守れ!」)参加レポート

著者: 合澤清

なんとも蒸し暑い天気だったが、それでも大勢の方々が予定の午後2時前には国会を大方包囲していた。私も連れ合いと一緒に1時頃には日比谷図書館に着いたのだが、さすがにまだ早すぎるのではないかと考えて、図書館の中でしばらく待機、

本文を読む

御庄さん、真実を語り続ける勇気を教えていただきました。

著者: 金田 晉

御庄さん、もう会えないと思うとさびしい。それでも4月19日国際会議場で開かれた「偲ぶ会」のスクリーン(「火皿」の会での集合写真だったと思います。)に映された御庄さんの笑顔は、その横にぼくを置いてもらっていましたが、ずっと

本文を読む

今年も、9条改憲阻止の会(味岡修さん他)が「6・15」を開催します

著者: 蔵田計成

各位 今年も、9条改憲阻止の会(味岡修さん他)が「6・15」を開催します。 第1部 午後1時、南通用門前、読経、献花など。 第2部 近くの通産省テント村で「6・15を語り合う」をもちます。 樺美智子さんの死因の捏造を許し

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第5号】 (2015年6月13日)

著者: 杉原浩司

昨日6月12日の特別委員会の審議ダイジェストをお送りします。この日の 審議は、民主党、共産党が反対する中、浜田委員長がまたも職権(乱用!) により強引に開催を決めたものです。そして、それに維新の党が協力した ことも重大で

本文を読む

テント日誌6月12日…若い人が原発や安保法制に関心/最高裁砂川大法廷判決Q&A

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1369日商業用原発停止634日 若い人が原発や安保法制に関心を持つ、当然だけれどうれしい テントに着くと第一回控訴審のためのチラシが届いていたので、居合わせた数人で日曜日に配るため二つ折り作業をする

本文を読む

(一愛読者の企画書としての)ちきゅう座全身全霊革命企画としてのにほんメディア激震を!【第一候補日6月26日「朝まで生テレビ」(現在内容未定)を動員しよう!企画書。】

著者: 武田明

副題:戦争させない1000人から100万人テキストへ。日本の全てを作り変える改革と創造的結合の原点「憲法と資本論」100万人テキストとしての読本。   『同時代言論の地平』 唯物具体的時事史観としての日常性の粗

本文を読む

ガヴァン・マコーマックさんからの連帯メッセージ:とめよう!戦争法案 集まろう!国会へ6.14国会包囲行動

著者: ガヴァン・マコーマック

オーストラリア国立大学名誉教授のガヴァン・マコーマックさんから、 6月14日(日)に行う国会包囲に向けて力強い連帯メッセージを いただきました。大勢で国会を包囲し、成功させましょう! 野平晋作 とめよう!戦争法案 集まろ

本文を読む

テント日誌6月11日…原発は環境破壊の最たるものだ!もう常識

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1368日商業用原発停止633日 原発は環境破壊の最たるものだ!もう常識ですよね。 街路に咲くアジサイを愛でながらテントに向かう。 私の母は額アジサイを好んでいたが、若い頃の私はあでやかにこんもり咲く

本文を読む

JCJ・MIC『憲法とメディアを考える6月集会』 戦争前夜とメディア~メディアは侵略戦争にどう協力したか

著者: 保坂

1930年代から日本が戦争へと突き進む中で、新聞やラジオはどのような役割を果たし たのでしょうか。新聞各社と日本放送協会は軍部の宣伝機関と化し、国民を戦争へと 駆り立てました。『再び戦争のためにペン、カメラ、マイクを取ら

本文を読む

6月11日の『神戸新聞』オンラインによれば、安保関連法案の廃案を求める「憲法研究者の声明」賛同者は10日時点で217人! 6/14国会包囲デモへ!

著者: 総がかり行動実行委員会

呼びかけ人38人+賛同人169人、計217名 呼びかけ人 愛敬浩二(名古屋大学大学院法学研究科教授) 青井未帆(学習院大学大学院法務研究科教授) 麻生多聞(鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授) 飯島滋明(名古屋学院大

本文を読む