「5・18光州民主化運動39周年記念式典」での文在寅大統領演説

著者: 澤藤統一郎

5月18日、私は小雨ふる光州にいた。1980年5月の光州は夏の暑さだったと聞かされたが、あの事件以後、光州の5月18日には雨がふさわしい。国立5・18民主墓地での「5・18光州民主化運動39周年記念式典」に参加して、文在

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(224)

著者: 本間宗究(本間裕)

心の仮説 今回、「ブラックホール」が発見されたが、このことは、ご存知のとおりに、「100年ほど前に、アインシュタインが理論的に解明したもの」と言われている。つまり、理論的な「仮説」は出来上がっていたものの、「実証」や「検

本文を読む

「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」最終日 帰国へ

著者: 澤藤統一郎

本日はツアー最終日。午前中は釜山の街を見学する観光客となった。まずは港町を一望する竜頭山公園に。 公園の広場に、巨大な李舜臣将軍像が建てられている。将軍が見はるかす先に、影島(ユンド)という島がある。ここが、豊臣政権軍先

本文を読む

レイバーネットTV案内「止まらない軍拡日本~幕張メッセで武器見本市」

著者: 杉原浩司

直前になってしまいましたが、22日(水)夜に放映される「レイバーネット TV」の案内を転送します。千葉の人々を中心に取り組まれてきた武器 見本市反対の取り組みは、草の根からの創意工夫に満ちた、今までにない ものです。ぜひ

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】318 ウェブサイトに投稿した西サハラ美女が2年の刑?

著者: 平田伊都子

 2019年5月20日、モロッコ軍事法廷が西サハラ美女に判決を言い渡す予定です。 彼女が何をしたのかって?  彼女は、自分が住むモロッコ占領地・西サハラの首都、ラユーンの街並を撮って、その映像をソーシャルメデイアに流した

本文を読む

平成と令和の狭間に考える ― 「平成流」は持続可能だろうか ―

著者: 半澤健市

 4月30日の天皇譲位と5月1日改元の報道が少しは落ち着いてきた。 この時点で明仁・美智子夫妻の「平成流」とその前途について書いておきたい。 話を三つほどに分けて考える。 一つは、明仁夫妻が完成した「平成流」の凄さである

本文を読む

第26回「日本会議」研究会  ファシズムからネオリベラリズムへ(2)

著者: 野上俊明

Ⅰ.はじめにー菅孝行氏講演に関連して 菅氏のいう三島由紀夫=象徴天皇制の欺瞞を暴いたといった評価について。三島は政治的には復古主義的なウルトラナショナリズムの立場であり、その天皇絶対主義の立場からする象徴天皇制批判に思想

本文を読む

「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」4日目 - 順天で自然と文化を満喫

著者: 澤藤統一郎

本日(5月19日)は、気持が楽だ。陸路、南部の海辺に広がる広大な干潟で有名な順天へ。「順天湾自然生態公園」で干潟の自然を満喫し、その後「楽安邑城民族村」と古寺を見学の予定。その後、再び長駆釜山へ戻って、釜山市内に。2度目

本文を読む

5・25講演会:国会を取り戻す。「国会パブリックビューイング」の試み

著者: ちきゅう座運営委員会

日時:5月25日(土)13時30分~15時 会場:明治大学駿河台校舎リバティータワー1115教室(11F)    当日、ちきゅう座第14回定例総会が11時30分~13時、同会場で    開催。総会終了後、記念講演会として

本文を読む

ぶどうの郷の「藤切り祭」とワインの旅(番外編)松本清張展へ

著者: 内野光子

甲州の旅の三日目は、夫の急な所用で、宿を朝5時半に発つことになった。タクシーは6時からということで、宿のご主人の車でぶどうの郷勝沼駅まで送っていただいた。民宿をとり仕切っているのは奥さんで、ご主人は勤めに出ていて、週末は

本文を読む

「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」3日目 - 光州事件の日に光州に

著者: 澤藤統一郎

本日(5月18日)がこの旅のメインの日。「韓国の歴史」ではなく、「現代韓国の民主主義を学ぶ」日。午前中に、事件の舞台となった光州事件ゆかりの地を見学して、午後:には、「光州事件と韓国民主主義への影響」という、現地の講師(

本文を読む

「親権」とは何か?―「家族」「親子」を考えるための基礎作業(1)

著者: 池田祥子

なぜ、「子育ち」「子育て」は難問題なのか?  5月10日、改正子ども・子育て支援法が成立した。いよいよ10月からの「幼児教育・保育の無償化」が現実化することになった。この「無償化」の基本的な内容は、幼稚園、保育園、認定こ

本文を読む

「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」2日目 ー 東学農民戦争の跡地を訪ねる

著者: 澤藤統一郎

本日は、全羅南道の羅州市を訪れ、東学農民戦争の跡地を訪ね、光州で宿泊する。 東学農民戦争とは、高校時代の歴史の授業では、「東学党の乱」として教えられた。「東学党」とは「西学に対抗する民衆の新興宗教組織」で、「乱」とは腐敗

本文を読む

5/18(土)STOP the Attacks Campaign:映画&講演 フィリピンの人権活動家と農業労働者組合代表をお招きして in 東京(明治学院大学 白金キャンパス )

著者: 紅林 進

STOP the Attacks Campaign:映画&講演 フィリピンの人権活動家と農業労働者組合 代表をお招きして in 東京   いまフィリピンで、超法規的殺害(政府やその代理人の関与、共犯、容認あるい

本文を読む

「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」に出発

著者: 澤藤統一郎

私は、本日(5月16日・木)から5月20日(月)まで、5日間の日程で韓国を旅している。だから、このブログの原稿は予定記事の予約アップということになる。ご了解いただきたい。 私の韓国旅行は4回目。いずれも明確なテーマをもっ

本文を読む