4/24講演会「G7科学技術大臣会合で語られること、語られるべきこと」(茨城・つくば)

著者: G7茨城・つくばサミットを問う会

G7茨城・つくばサミットを問う会 第四回講演会 G7科学技術大臣会合で語られること、語られるべきこと:グローバリゼーションと科学技術   4月24日(日)14時~16時30分   ・つくば市立吾妻交流

本文を読む

市民シンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか? 隣人とどう付き合 うか,生命との関わりのなかで」

著者: 森中定治

日時:4月16日(土)13:00―16:30 場所:東京大学弥生講堂一条ホール(メトロ南北線 東大前駅下車 歩3分) 20世紀は戦争の世紀と言われました.昨今の空爆,難民,テロ,戦争・・の 世界情勢をみるとこのままでは2

本文を読む

暗雲兆す?習近平の一人旅―ざわつき始めた北京・中南海(1)

著者: 田畑光永

新・管見中国6  民進党が発足し、新年度予算が成立して、日本の政局もこれから7月の参院選(かなりの高確率で衆参同時選挙)へ向かって動きを速めようとしているが、中国でも多くの権限を一身に集中して独裁体制を固め、一人旅を闊歩

本文を読む

テント日誌3月31日…福島原発事故があったのに再稼働なんて

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1664日 あんな福島原発事故があったのに再稼働なんて、と誰もが思っている やっと暖かくなった。 外務省前の桜も満開、一番先に咲いた何本かの花はもう散ってしまった。 今日は何人もの方達がチラシを自発的

本文を読む

学問の越境と貧困の構造について(文学・哲学・経済学・歴史学の解体と再体系化は如何にして可能か))①《メディアの等級》②《戦争法からTPPまでの一週間》③《自由から友愛としての共同体経済の復権について》

著者: 武田明

1.序説(承前) 1-1 人性(人生)は、総合であり、断片化も出来るが、有機的構造として問われなくてはならない。 1-2 スピノザ的に、定理、公理…、ウィトゲンシュタインの論考の様に、それぞれの断片の中に全体が包含されて

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(117)

著者: 本間宗究(本間裕)

山高ければ谷深し 今年、私自身としては、「金融界」に携わって「40年目の年」を迎えるが、これまでの推移を振り返ると、実に感慨深いものがあるとともに、「2016年」が、本当の「金融大混乱」の年になる可能性が高まっているよう

本文を読む

SJJA&WSJPOの【西サハラ最新情報】153 日本メディアが西サハラを取り上げる! 共同通信、産経新聞、毎日新聞、その他

著者: 平田伊都子

 2016年3月30日、初めて、日本のメディアが西サハラ問題を取り上げました。 ビックリしたなあ、、共同通信や大手新聞社など、多数が西サハラ問題を掲載したんですよ!、、これもパン・ギムン国連事務総長が3月5日に、国連事務

本文を読む

いよいよ4月!少し高くても自然エネルギー買いたい!パワーシフト宣言3600人の声

著者: 吉田明子

本日、パワーシフト宣言の3600以上の声をまとめ、リリースを出しましたので 共有します。 もしも、まだ「宣言」されていない方がいらっしゃれば、今からでもお願いいたします! 「原発の電気は買いたくない」「自然エネルギー買い

本文を読む

当ブログ(澤藤統一郎のブログ)連続更新3周年に訴える。「万国のリベラル・ブロガー団結せよ」

著者: 澤藤統一郎

2013年4月1日から毎日連続更新を続けてきた当ブログは、本日で丸3年となった。この間、36か月。1096日(365日+365日+366日)である。1日1記事を書き続けて、本日が連続1096回目、明日のブログから4年目に

本文を読む

東京高裁へ、恥を知れ-はみ出し駐在記(90)

著者: 藤澤豊

病気もせず、そのまま駐在させておけたら、こんなことにはならなかったと地団駄を踏んだ人も結構いたと思う。証言台に立たれるまで、まさかここまで厄介なヤツだとは思ってもいなかったろう。 帰国早々、親しい活動家仲間から電話があっ

本文を読む