曇り空の中テントへ向かう。テント前には泊開けのSさんと休日によく来てくださる群馬の方が座っていた。彼はたいてい午後来て下さるので「早いですね」と声をかけたら午前中は人が少ないと聞いて6時半に出てきたとのこと、有り難いです
本文を読む石川啄木と平出修、秋瑾 ―内田弘『啄木と秋瑾 – 啄木歌誕生の真実』から
著者: 安宅夏夫はじめに 適切な糸口の特徴は、一つに具体的、簡明的確なこと、その一方で潜在的な光力をもっていることである(エーリヒ・アウエルバッハ)。 石川啄木研究は、現在「国際啄木学会」ができていて、今やグローバル化しています。研究者
本文を読む2.8「女性への暴力をなくす取り組み ~ アフガニスタンからの報告 ~」(桜美林大学)
著者: 清水竹人昨年、アフガニスタンで現地の人権団体との交流・ 聴き取り調査をしてきた5人(女性のみ)が、 写真やビデオ映像等をまじえて報告します。 「女性への暴力をなくす取り組み ~ アフガニスタンからの報告 ~」 &n
本文を読むフクシマ―全世界的規模で対応すべき世界的危機
著者: uchitomi makotoフクシマ―全世界的規模で対応すべき世界的危機 http://www.jimmin.com/htmldoc/150301.htm ケヴィン・ジース&マーガレット・フラワーズ(2013年10月25日『Zspace Page
本文を読む原発メーカー訴訟提訴と報道記事
著者: Sato Daisuke原発メーカー訴訟、1月30日に東京地裁に提訴しました ■ Fukushima: Landmark Lawsuit filed against General Electric, Toshiba and Hi
本文を読む青山森人の東チモールだより 第257号(2014年2月2日)
著者: 青山森人<予期できないからこその楽しみ> まだ雨が少なめの東チモール 1月末、インドネシアのテレビニュースには、ジャカルタでの大雨による被害の様子が報道されていました。インドネシア近海の温度が高いことで、偏西風の蛇行を引き起こ
本文を読む脱原発の東京から、日本生き残りへの初期化ができるのでは?
著者: 加藤哲郎◆2014.2.1 沖縄の名護市長選挙は、沖縄県民の明確な意志を示しました。自民党の露骨な札束攻勢も跳ね返して、辺野古移転ノーと回答しました。普天間基地移転を沖縄県民の分断でのりきろうとする日本政府への異議申し立ては、
本文を読む海の放射能に立ち向かった日本人~ビキニ事件と俊鶻丸(しゅんこつまる)~
著者: uchitomi makoto2月7日(金)に予定されている向井先生の汚染水問題講演会「放射能と海洋汚染」*を先取りするような番組が今晩(2/1)、NHK教育で放映されていました。 なかなか見応えのある内容の番組でした。「死の灰と闘う科学者」の姿が描
本文を読む[福島とともに:3328] 本日、第2テントとしての声明を出しました
著者: knhorz78 .経産省前テントひろばの第二テントから以下の声明文が出ていたので、転送しておきます。 第二テントブログの記事→ http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/blog-entry-223.htm
本文を読む1月30日放送NHKTV.<クローズアップ現代「東大紛争秘録~45年目の真実~」>によせて
著者: 山川 哲この番組(「クローズアップ現代」)は、本当に時々「良心的なもの」を放送することがある。今回の放映がその一例だった。おそらくそういうときには番組の制作者も腰を据えてやっていると思える。 45年前、1969年1月18,19日
本文を読む「さよなら、籾井会長!」NHK本局前抗議アクション&「さよなら安倍政権、さようなら自民党」デモ
著者: ONO N「1月31日付の新聞報道によれば、すでにNHKラジオで、都知事選を理由に脱原発のテーマでの発言が認められなかった」ともあります。 【拡散希望】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本文を読む傍聴のお願い:3/26福島原発被害東京訴訟 第5回期日
著者: chiba一人でも多くの方の傍聴をお願いします 福島原発被害東京訴訟 第5回期日 及び 報告会 日時:3月26日(水) 午前10時~ [第5回期日] 日時:3月26日(水) 午前10時~ 場所:東京地方裁判所 103号法廷 [東京
本文を読む【ご案内】福島原発告訴団3・1被害者証言集会
著者: kaido福島原発告訴団が以下の集会を準備し ています。 可能な方は掲載アドレスにアクセスす ればチラシがダウンロードできます。 =========== 福島原発告訴団 3・1 被害者証言集会 =========== http:/
本文を読む「沈んだコスト」――破綻したプロジェクトにこだわる愚
著者: 池田龍夫私企業では、新しいプロジェクトに膨大な資金を投入する際、入念に将来見通しを検討したうえで、新分野に挑戦している。ところが政府には、巨額の資金を投じ、失敗したプロジェクトが目立っている。 巨額資金投じた「核燃料サイクル
本文を読む「伊方の家」通信 No.5
著者: 「伊方の家」東京での4日間は意義深いものであった。全国討論会では鹿児島のMさんが南大隅町にオルグとしてはりついていた時の経験をもとに語ってくれたことがおおいに参考になり、勇気づけられ、心に残った。何度も足を運び、顔なじみとなり、語り
本文を読む集会「2.11に考える 外国人被災者からみた3.11」(茨城・つくば)
著者: 戦時下の現在を考える講座お話:許 伯基(ほ べっき)さん (外国人被災者支援プロジェクト運営委員/在日大韓基督教会つくば東京教会牧師) お話の後で全体討論 日時:2014/2/11(火・休)13:30~16:30 参加費:500円 場所:在日大
本文を読む研究会案内 世界資本主義フォーラム
著者: 矢沢国光テーマ:五味久壽「中国経済の転換] 矢沢国光「世界資本主義論と戦争・安全保障体制――冷戦体制とその崩壊の意味」 日 時:2014年2月22日(土)14:00~17:00 入場無料
本文を読む秘密保護法(山下・原田報告)、中国特集、マンデラ報道の陥穽、スーチー批判
著者: 森広泰平■定例会リポート(2013年10月22日) 民主主義社会を破壊する秘密保護法 山下幸夫(弁護士) ■定例会リポート(2013年11月28日) 秘密保護法と公安警察 原田宏二(元北海道警釧路方面本部長) &n
本文を読むこれで食品表示偽装はなくなるのか (消費者庁:食品表示Gメン等の消費者庁への併任発令について)
著者: 田中一郎今般,消費者庁は,ホテルや百貨店などの食材偽装表示の常態化を受けて,その改 善を図るため,下記サイトの記事にあるように,農林水産省の食品表示Gメンを当分 の間モニターとして活用していくことにしました。 ●消
本文を読むNHK会長発言は日本の恥だ ―BBC報道が示すもの
著者: 坂井定雄籾井NHK新会長が旧日本軍の従軍慰安婦について「戦争をしているどこの国にもあった」と発言し、ドイツ、フランスの名前をあげ、しかもペロッと否定してみせた、籾井氏とNHKの恥だけではない。安倍首相に媚びて籾井氏を選んだ経営委
本文を読む【俳文】札幌便り(15)
著者: 木村洋平汽車に乗って旭川へ来た。大晦日の暮れた街にイルミネーションが灯っている。たしか去年まではクリスマスで消灯されていたことを思うと、なんとなく明るい気分になる。とはいえ、人影はなく商店街も閉めきった店ばかりだ。 除夜の鐘どこ
本文を読む首相の施政方針演説を採点する -積極的平和主義と軍事重視の姿勢-
著者: 安原和雄首相の施政方針演説は美辞麗句で飾る高校生の演説と言っては高校生に失礼だろうか。皮肉を言っているのではない。むしろ高校生のように率直な姿勢と言えるのではないか。たとえば「可能性」という文言が多用されている。ここが従来の施
本文を読むたんぽぽ舎から No.2078
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2078】 2014年1月30日(木)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.都知事選は東北の原発被災地の声も代表する結果になるように 期待されていま
本文を読む【国際署名開始】世界の識者と文化人による沖縄声明、100人を超える: ヨハン・ガルトゥング、カレル・バン・ウォルフェレン、ヘレン・カルディコット、デイビッド・スズキら
著者:For an English version of this page, see HERE. このページの英語版はここです。 1月7日に、ノーム・チョムスキ、オリバー・ストーン、マイケル・ムーア、マイレード
本文を読む1/29原発再稼働審査に関する政府交渉についての報告
著者: chiba阪上さんからの報告を転載します。 昨日(1/29)行われた原発再稼働審査に関す政府交渉について、 連絡団体3団体で整理した報告です。 <転載・転送歓迎> *********************************
本文を読むテント日誌1月28日 経産省前テントひろば871日目…商業用原発停止139日目─資源エネルギー庁のパブコメ隠しを許すな!
著者: 経産省前テントひろば資源エネルギー庁のパブコメ隠しを許すな! 脱原発・「エネルギー基本計画」問題を都知事選の争点に! 経産省前テントひろばでは、FOE Japanの「エネルギー基本計画に対する意見」パブコメ書きをすすめるとともに、1月6日、
本文を読む「ローマ法王、首脳外交活発」に感銘
著者: 池田龍夫内外とも〝暗いニュース〟を伝える紙面を読むのが辛い日々だ。そんな折、「ローマ法王首脳外交活発」の記事に、感銘させられた。 全世界のカトリック教徒は約20億人。そのトップがバチカンだけのスピーチでなく、世界の首脳会議を熱心
本文を読む虚妄の自由貿易原理主義
著者: 醍醐聰以下は、『農業共済新聞』(2014年1月4週号、1月29日発行)の1面「ひと 意見」欄に掲載された拙稿である。同紙編集部の許可を得て、このブログに転載することにした。 虚妄の自由貿易原理主義 ――TPP阻止へ最後まで―
本文を読むたんぽぽ舎から No.2077
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2077】 2014年1月29日(水)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.細川氏佐川問題追及の張本人 あれは「デッチ上げ、無茶苦茶」 細川氏を追い
本文を読む割り箸とレシート―「エコ」と企業利益
著者: 藤澤豊いつの頃からか割り箸は反エコ、森林破壊の一因と言われ身近な飲食店から姿を消した。そこではコストを抑えた樹脂製の箸がフツーになった。割り箸がくれた、安心感というのか清潔感(どちらも事実かどうか知らないが)がなくなった。樹脂
本文を読む